海外「あるある!」日本に住む外国人が体験した日本人化現象に海外が興味津々




日本に暮らしすぎた外国人が体験した変化を紹介したビデオが話題になっていました。

日本に長らく暮らしていた外国人が自分に起こった日本人化現象について語ったもので、興味深い内容になっています。

そんな外国人の日本人化に、日本に住む外国人からも多くのコメントが寄せられていました。







以下、反応コメント




海外の名無しさん

米国の照焼チキンは食べ物じゃないってマジで?


海外の名無しさん

LINEスタンプは便利すぎるよ。
日本語でも英語でもめっちゃいっぱい出てくる。
スタンプを作るためだけのチームでもあるんだろうか?


海外の名無しさん

LINEスタンプはまさにその通りだね。
君が言ってるものがどれかも分かったよ。


海外の名無しさん

”スーパーの店員と喧嘩をはじめた”
毎日したくなるから分かるよ。


海外の名無しさん

袋は要らないって店員と喧嘩をするのはよく分かる。
ビニール袋を使わないということが理解できないみたいな感じだよ。
買い物に行くたびにバトルだわ。


海外の名無しさん

↑交換留学生で日本語は下手だけど、袋が必要か聞かれるとイイエと言ったら通じるよ。
日本人にとったらきつい言い方だから。


海外の名無しさん

彼はクリスマスイブにいったいどの建物に行くのだろう。


海外の名無しさん

日本語は話せないし、日本に住んでもないけど、道元を見てたらジョークが理解できるようになってきたよ。
これって良いことなの?


海外の名無しさん

つまりまとめると。
アニメを見るのをやめて、他人の読んでる漫画をのぞき見しまくるようになる。
世捨て人になって、妄想の怪物に豆を投げるようになって、他人の目が気になりはじめる。
そして、間違った意味で空気を読むことを覚える。
ということだね?


海外の名無しさん

俺はバスの中で他人の携帯の中の漫画を読むようになったよw


海外の名無しさん

日本に変えられてしまっていたことを気づかせてくれてありがとう。
日本が長すぎて、昔の自分がどうだったのかも思い出せない。
”まだ空気読めない”がお気に入りのセリフだ。
自分勝手に見えないようにガイジンカードを使う時の言い訳かもしれないけど。
俺もたまに使うのは認めるけどね。


海外の名無しさん

↑日本の空気読みは次元が違うよ。
上手くなるには超能力が必要なくらい。


海外の名無しさん

俺は未だに空気が読めないけどね。


海外の名無しさん

柴犬のことを誰か説明してくれない?
近い将来犬を飼おうと思ってて、柴犬はリストのかなり上にある。


海外の名無しさん

↑めっちゃワガママで躾けが難しいよ。
一番忠誠心が強いけどね。


海外の名無しさん

N1文法とLINEスタンプはすごくよく分かる。
少なくともジョーズは言われなくなったけど。


海外の名無しさん

来週日本に引っ越すから、百足は見て見ないフリをするよ。


海外の名無しさん

↑がんばってね。
はじめて住んだアパートには大量に居たよ。


海外の名無しさん

↑日本のやつは巨大だって知ってた?


海外の名無しさん

日本はマジで時間で人を変えるよね。


海外の名無しさん

↑日本に住んでなくても変わることがあるよ。


海外の名無しさん

”LINEスタンプを使いはじめて、表現力が乏しくなった”


海外の名無しさん

↑俺はLINEスタンプを使いはじめて、英語ではstickersと呼ばれてることを忘れたよ。


海外の名無しさん

米国の照り焼きチキンに笑った。
一般的に低レベルだけど、シアトルのToshi's Teriyaki Grillだけはマジで別格だよ。
トシさんの照り焼きは、一番好きなアジア系米国料理かも。


海外の名無しさん

シアトル人として、米国の照り焼きチキンを冒涜するのは許さないぞ。


海外の名無しさん

最後に目的語を言うのは俺だけかと思ってた。


海外の名無しさん

↑日本語に慣れてから、母国語でもやってることに気がついたよ。


海外の名無しさん

赤の他人が落としたものを拾って追いかけてたら、本当に他人を思いやるようになったんだと感じるよ。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2022/09/14 18:15 ] 政治・経済 | TB(-) | CM(39)
厳選ニュース
特選ニュース
コメントエリア

名前