
日本ではあまり人気のない盆栽ですが、海外では若い人を含めて非常に人気があります。
海外のフォーラムや掲示板でも盆栽に関する話題がよく出ていますが、中でもワシントンの国立盆栽&盆景博物館に展示されている「原爆を生き残った盆栽」が有名なようです。
広島県の故ヤマキ・マサル氏が所有していた宮島の五葉松の盆栽で、現在は388歳になっています。原爆投下地点はわずか3kmの距離でしたが、高い壁が防護壁となり無事だったのだそうです。1976年、アメリカ建国200周年の際に、ヤマキ氏の手によってアメリカに寄贈されました。
- 以下、反応コメント -
・海外の名無しさん 1 ポイント
今まで見たもので一番美しい。
・海外の名無しさん 1 ポイント
これアバターの撮影場所でしょ?
・海外の名無しさん 1 ポイント
これは綺麗だね。
いつか俺の盆栽(名前はバリー)も、いずれは同じように威厳ある姿になるんだな。
・海外の名無しさん 1 ポイント
これ見たことあるよ。
実際に見ると感動する。
・海外の名無しさん 1 ポイント
これ地元の新聞でちょと前に見たぞ。
・海外の名無しさん 1 ポイント
いつかこんな素晴らしい盆栽を手に入れるんだ・・・
・海外の名無しさん 1 ポイント
盆栽を始めてみようかな。
・海外の名無しさん 1 ポイント
こういうのって高いの?
・海外の名無しさん 3 ポイント
本当に盆栽が欲しいけど何から始めたらいいのか分からない。
育てるのが好きだから。
すごく綺麗だしね。
・海外の名無しさん 19 ポイント
盆栽が大好きなんだよ。
枯らしてしまったけど。
いつかまた手に入れたい。
・海外の名無しさん 124 ポイント
盆栽は手入れが大変だって聞いた。
つまり何百年も几帳面に手入れされてきたってことでしょ?
それはすごいね。
・海外の名無しさん 1 ポイント
盆栽に興味が沸いてきた。
鉢じゃなくて、禅ガーデンに植えて池も作ろうかと思ってるんだけどダメ?

・海外の名無しさん 2 ポイント
↑悪くないよ。
底に水が抜ける穴を開けるのを忘れないで。
根を水に浸して枯れるのが一番多い。
・海外の名無しさん 1 ポイント
素晴らしい!
いつも盆栽を枯らしてしまう・・・
植物の命を扱うのが苦手・・・
・海外の名無しさん 1 ポイント
俺が育てたら1週間も生き残れないよ。
・海外の名無しさん 8 ポイント
正確な樹齢を確かめるには切って年輪を数えるしか・・・
・海外の名無しさん 8 ポイント
↑枯れるでしょ。
・海外の名無しさん 1 ポイント
いずれ枯れる時が来るだろうけど、切り倒す人間には成りたくない。
・海外の名無しさん 4 ポイント
アメリカに受け取る資格はないよ。
・海外の名無しさん 1 ポイント
キノコ雲に見えるのは皮肉だね。
・海外の名無しさん 47 ポイント
万が一にも枯らしたらどうするんだ・・・
・海外の名無しさん 23 ポイント
↑悲しんで500年の木を送ってくれるでしょ。
むちゃくちゃ古い国だから。
・海外の名無しさん 21 ポイント
この木の面倒を見る立場には成りたくないな。
枯らしてしまったら世界中の怒りを買う。
・海外の名無しさん 127 ポイント
盆栽はきちんとケアすれば長く生きるよ。
小さい盆栽を誕生日プレゼントに貰ったけど、俺が死んだ後も生き続けるらしい。
・海外の名無しさん 243 ポイント
↑「本当に恋しい・・・ちゃんと水をやってれば」
・海外の名無しさん 30 ポイント
↑面倒を見るのはすごく簡単なんだけど、枯れるのもすごく簡単なんだよね。
・海外の名無しさん 21 ポイント
↑2回枯らしてる。
それぞれ1年くらいで乾燥で枯れた。
・海外の名無しさん 9 ポイント
↑だから点滴灌漑にしてある。
・海外の名無しさん 135 ポイント
1976年に日本からアメリカ人に建国200年祭で送られたらしい。
・海外の名無しさん 1 ポイント
アメリカの歴史より長いじゃん・・・
Souce: reddit, reddit
- 関連記事
- 関連記事
-
- 海外「安すぎる!」日本にある庶民のイタリアンレストランに海外が興味津々
- 海外「鳥肌が立ったぁ!」米国に登場した日本の戦艦大和の勇姿に米国人が大喜び
- 海外「味噌うめぇ!」日本の味を一から再現しようとする米国人に海外が感動
- 海外「日本一美味しい!」日本で食べたあの鍋料理に鍋好き米国人が感動
- 海外「世界のお手本だよ!」日本の考え抜かれたインフラ整備技術に海外が仰天
- 海外「日本に行くよぉ!」他国より日本は物価が安く生活の質が高いという事実に海外が仰天
- 海外「びっくりした!」日本の歯科医のあまりの快適さにオーストラリア人女性が仰天
- 海外「アニメみたい!」日本神話に登場する神々の誕生秘話に海外が興味津々
- 海外「我々に必要なものだ!」日本で目撃した働き方にマレーシア首相が超感動
- 海外「ノーベル賞もの!」日本がついに実現した人類への希望の光に海外が興味津々
コメントエリア
62173
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 01:34)
どうやってメンテしてんだろう
日本人の造園技師雇ってるのかな?
日本人の造園技師雇ってるのかな?
62176
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 01:40)
サボテンにしておきなさい
62177
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 01:40)
>日本ではあまり人気のない盆栽ですが、海外では若い人を含めて非常に人気があります
そうなのかな?自分の祖父は盆栽してるからか周囲はそういう趣味の人であふれているみたいだけど...でも若者は確かにあまりしないかもしれないね
でも日本の人が難しそうだと考えてて手が出しづらいのは自動で水をやる機械なんて無かった時代から伝統があったせいだと思う
盆栽の鉢は木を大きくしないために下も根が張らないように浅い鉢にして水はけが良い土になってる
なので夏なんて一日で何度も何度も水をやらないといけない
結果、一日に何度も水遣りができる暇な人しかやらないし、できない
つまり昔から時間があり家にいる高齢者の趣味で退職者しかできない趣味
でも今は蛇口にタイマーつけて水やりもできるんだけど、今までのそんな盆栽の発展の経過のせいで老人の趣味っぽいイメージはあって若い人は自分がやってもいい趣味と思って無い感じはするかも
そうなのかな?自分の祖父は盆栽してるからか周囲はそういう趣味の人であふれているみたいだけど...でも若者は確かにあまりしないかもしれないね
でも日本の人が難しそうだと考えてて手が出しづらいのは自動で水をやる機械なんて無かった時代から伝統があったせいだと思う
盆栽の鉢は木を大きくしないために下も根が張らないように浅い鉢にして水はけが良い土になってる
なので夏なんて一日で何度も何度も水をやらないといけない
結果、一日に何度も水遣りができる暇な人しかやらないし、できない
つまり昔から時間があり家にいる高齢者の趣味で退職者しかできない趣味
でも今は蛇口にタイマーつけて水やりもできるんだけど、今までのそんな盆栽の発展の経過のせいで老人の趣味っぽいイメージはあって若い人は自分がやってもいい趣味と思って無い感じはするかも
62178
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 01:43)
>日本ではあまり人気のない
どこの日本にお住まいですか?
どこの日本にお住まいですか?
62179
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 01:44)
と上に書いたら向こうでも枯らしてたw↓
>↑2回枯らしてる。
>それぞれ1年くらいで乾燥で枯れた
そう盆栽は何度も水遣りをしないといけないので必ず枯れるのです
日本でも枯れる
ましてや乾燥した地域なら絶対に枯れる
じーっと根元の土を見張っててかわいたら水遣りに命かけないと枯れるw
>↑2回枯らしてる。
>それぞれ1年くらいで乾燥で枯れた
そう盆栽は何度も水遣りをしないといけないので必ず枯れるのです
日本でも枯れる
ましてや乾燥した地域なら絶対に枯れる
じーっと根元の土を見張っててかわいたら水遣りに命かけないと枯れるw
62184
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 01:59)
この盆栽って億単位だろうな…
62186
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 02:11)
日本で言えば、重要文化財クラスだね。
すごいわー。
オレも昔チャレンジして枯らしてしまったよ、、、。
すごいわー。
オレも昔チャレンジして枯らしてしまったよ、、、。
62187
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 02:13)
田舎のでかい家なんかだと庭が盆栽だらけだったりするな
62189
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 02:14)
今はいない爺ちゃんにねだって梅の盆栽もらったなあ
今なら価値がわかるけど、当時子供の俺はあっさり枯らしましたとさ。
クソ…
今なら価値がわかるけど、当時子供の俺はあっさり枯らしましたとさ。
クソ…
62190
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 02:15)
この盆栽より持ち主が凄いな
62191
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 02:24)
コケ盆栽とかもあるらしいな
62198
|
ななし
|
(2014年05月15日 03:21)
死んだひいばあさんの家にあったのが云億するやつだって枯れてからわかって一騒動あったのはいい思い出。子供でも綺麗だなぁと思ったし、本物はオーラあるんやろな。
62199
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 03:24)
何でアメリカに送ったんだろう?
日本で保存するか
原爆ドームなどと一緒に保存して
世界に発信すべきだったのでは?
日本で保存するか
原爆ドームなどと一緒に保存して
世界に発信すべきだったのでは?
62201
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 03:36)
※62178
じゃあ人気ってどの位の人がやってれば人気なの?
じゃあ人気ってどの位の人がやってれば人気なの?
62204
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 03:49)
以前は、木の成長を無理矢理制御して大きく成長させないのは不自然だと批難していたアメリカ人が、変われば変わるものです。
62210
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 04:15)
盆栽を無検疫で輸出していた業者が捕まってたけど
売り上げは150万円くらいだったんで
あんがい小さい商売だと思った
売り上げは150万円くらいだったんで
あんがい小さい商売だと思った
62214
|
名無しの日本人
|
(2014年05月15日 04:52)
現代の日本人は海外で人気と言えば虫けらのように群がるから
盆栽や錦鯉、相撲など海外で人気がでつつある伝統的なものを
海外で人気と言って宣伝すればまた人気復活するかもしれないな
盆栽や錦鯉、相撲など海外で人気がでつつある伝統的なものを
海外で人気と言って宣伝すればまた人気復活するかもしれないな
62215
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 04:53)
盆栽やりたいけど、育てる環境を手に入れられません
62219
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 05:30)
いつか盆栽やりたい
楓と梅で
楓と梅で
62220
|
名無しの日本人
|
(2014年05月15日 05:55)
盆栽あると旅行も難しくなるよ。一週間とか水あげないとかれちゃうからね
62223
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 06:44)
東急ハンズに行ったら、旅行中の植物の水遣り用に、ゼリー状に固まった水100%でできたの売ってたけどあれだめかな?
なんか土のところにおいて、徐々に水が溶けて植物に水遣りをしてくれるらしい。
なんか土のところにおいて、徐々に水が溶けて植物に水遣りをしてくれるらしい。
62228
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 06:56)
ペット飼うのと一緒
旅行には持っていくしかないな
旅行には持っていくしかないな
62233
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 07:43)
盆栽じゃないけど、植木鉢に果物の種を埋めたら芽が出て枝一本みたいな状態になって・・・枯らしちゃった
俺にも盆栽は無理なんだろうな
俺にも盆栽は無理なんだろうな
62239
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 08:39)
よくできた盆栽って、美術品と同じく価値はわかるけど扱いに困る遺産ベスト5に入ると思う。
これはアメリカ建国と共にベトナム戦争終結を記念して、もうこれ以上悲惨な戦争を繰り返すなという思いで贈られたんじゃないかなあ。
その後もアメリカの愚行は止まらないけど…
これはアメリカ建国と共にベトナム戦争終結を記念して、もうこれ以上悲惨な戦争を繰り返すなという思いで贈られたんじゃないかなあ。
その後もアメリカの愚行は止まらないけど…
62246
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 08:57)
まぁ、盆栽って中国の文化なんだけどね・・・
62251
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 09:10)
日本ではあまり人気のない盆栽ですが、海外では若い人を含めて非常に人気があります。
?この発言って何なの?人気のバロメーター・基準は何?若い人がやってる事?
唐の時代に日本に入ってきて現代まで脈々と続いてるんですが。
しかも2017年には4年に一度、第8回となる世界盆栽大会が埼玉でやるんですよ。
しかも栄ある1回目は、その埼玉からスタートしてるんです。
?この発言って何なの?人気のバロメーター・基準は何?若い人がやってる事?
唐の時代に日本に入ってきて現代まで脈々と続いてるんですが。
しかも2017年には4年に一度、第8回となる世界盆栽大会が埼玉でやるんですよ。
しかも栄ある1回目は、その埼玉からスタートしてるんです。
62260
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 09:57)
盆栽の起源いついてはあの人達は何もいってないのかな?
62263
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 10:04)
日本人の方が日本食食ってるのに、たまに食う外国人の方が日本食を評価してます。
みたいな話やね。
みたいな話やね。
62281
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 11:02)
楓の方が好きだなぁ、屋内で紅葉が楽しめる
62288
|
|
(2014年05月15日 11:36)
>盆栽の起源いついてはあの人達は何もいってないのかな?
言ってたよw
10年近く前のNaverでの俺の記憶では。
言ってたよw
10年近く前のNaverでの俺の記憶では。
62297
|
名無し
|
(2014年05月15日 12:17)
イチローも盆栽が趣味なんだよな
62307
|
パサラソケサラソ
|
(2014年05月15日 12:57)
どれもすごくいい
ため息が出る
ため息が出る
62325
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 13:58)
毎日適量朝と夕方に水をやったり、日が強すぎず霜が当たらない最良の位置に盆栽を移動させ無駄な枝を落とし、葉を整え・・・それを365日やる。
完全に他人が稼いで食わせてもらえる身分つまり隠居レベルの人向きの趣味。
大きなサイズでも今日は朝の出勤前だけ~ぐらいの気持ちで3日さぼるとたちまち致命的に枝が枯れて形に影響出るよ。4日まるまる水やらなかったら余裕で枯れる。
ばあさんが自分の都合で買った盆栽の世話をやらされた俺の体験談。
完全に他人が稼いで食わせてもらえる身分つまり隠居レベルの人向きの趣味。
大きなサイズでも今日は朝の出勤前だけ~ぐらいの気持ちで3日さぼるとたちまち致命的に枝が枯れて形に影響出るよ。4日まるまる水やらなかったら余裕で枯れる。
ばあさんが自分の都合で買った盆栽の世話をやらされた俺の体験談。
62345
|
名無しさん
|
(2014年05月15日 17:56)
>日本ではあまり人気のない盆栽ですが、海外では若い人を含めて非常に人気があります。
君の住んでる日本と私の知る日本ではかなり乖離しているようだね。
君の住んでる日本と私の知る日本ではかなり乖離しているようだね。
62401
|
名なしさん@スタジアム
|
(2014年05月16日 00:20)
日本で「若い人を含めて非常に人気がある」とは言えないんじゃないの。
62412
|
名無しさん
|
(2014年05月16日 01:09)
>>62204
それは若い盆栽を見ると誰でも思う感傷
ただ長い年月を経た盆栽はどんな人種でも引き込まれるオーラを纏う
それは若い盆栽を見ると誰でも思う感傷
ただ長い年月を経た盆栽はどんな人種でも引き込まれるオーラを纏う
62457
|
通りすがり
|
(2014年05月16日 08:04)
枯らしたら一大事と言ってるのがいるが寄贈の理由の一つかもね。
原爆を落としたアメリカに責任もって原爆から生き残った盆栽の世話をさせる。
原爆を落としたアメリカに責任もって原爆から生き残った盆栽の世話をさせる。
62526
|
名無し
|
(2014年05月16日 12:18)
若い女性向きの盆栽本が何冊も出版されていますよ。
けっこう人気だよ。
けっこう人気だよ。
62560
|
|
(2014年05月16日 20:52)
盆栽って育てる人間は一時的に預かってる様なものって感じなのかな。人から人へ大事にされて残っていく。
62561
|
サイバイマン
|
(2014年05月16日 20:55)
盆栽やりたいならいきなり雑木盆栽や松盆栽はお勧めしない。イワヒバをお勧めするぜ。
手ごろな値段の上に2~3ヶ月カラッカラにしても枯れない脅威の生命力!
水さえやれば手入れしなくても綺麗だが、全力で手入れすると目玉飛び出るくらい美しくなる、
万人が楽しめるスゴイやつさ。気になる人は「銀星冠」あたりでググってみてくれぃ
手ごろな値段の上に2~3ヶ月カラッカラにしても枯れない脅威の生命力!
水さえやれば手入れしなくても綺麗だが、全力で手入れすると目玉飛び出るくらい美しくなる、
万人が楽しめるスゴイやつさ。気になる人は「銀星冠」あたりでググってみてくれぃ
62565
|
名無しさん
|
(2014年05月16日 21:27)
盆栽以前に園芸出来る環境に住んでるのなんてある程度収入がある世代だからなぁ
最近は鉢植え禁止のマンションのベランダも多いし
最近は鉢植え禁止のマンションのベランダも多いし
62571
|
名無しさん
|
(2014年05月16日 22:05)
サボテンみたいにお気軽なら良かったのにw
ベランダに置いたまま何もしないでもう20年
死ぬ気配さえないw
ベランダに置いたまま何もしないでもう20年
死ぬ気配さえないw
62572
|
名無しさん
|
(2014年05月16日 22:13)
米軍がアフガンでやった作戦で
戦闘機にタリバンの陣地を爆撃してもらう為に地上の米軍レンジャー部隊が
陣地の目印となる木を盆栽と表現して爆撃を誘導したという有名な話があったな
確かアフガン戦争が始まって間もない頃だから2000年代前半の話
その当時から盆栽は一般的なレベルで知られてたって事だわね
戦闘機にタリバンの陣地を爆撃してもらう為に地上の米軍レンジャー部隊が
陣地の目印となる木を盆栽と表現して爆撃を誘導したという有名な話があったな
確かアフガン戦争が始まって間もない頃だから2000年代前半の話
その当時から盆栽は一般的なレベルで知られてたって事だわね
62573
|
名無しさん
|
(2014年05月16日 22:25)
何をもって
>日本ではあまり人気のない盆栽ですが
と判断したか聞きたいな。
まあ、俺も今は多肉の方が面白いが
>日本ではあまり人気のない盆栽ですが
と判断したか聞きたいな。
まあ、俺も今は多肉の方が面白いが
62610
|
名無しさん
|
(2014年05月17日 01:17)
皇居にある盆栽で一番古いので550年だっけか。
他のも100年越えが大半。
世話する人も大変だ。
他のも100年越えが大半。
世話する人も大変だ。
62658
|
名無しさん
|
(2014年05月17日 04:25)
盆栽自体に文句をつける気は全くないが
原爆落した国にくれてやる気持ちが微塵も分からん
基地外ではないかとすら思う
原爆落した国にくれてやる気持ちが微塵も分からん
基地外ではないかとすら思う
62690
|
名無しさん
|
(2014年05月17日 09:17)
以前は盆栽なんてくだらないと思ってたが最近良さがわかるようになった気がする
62691
|
名無しさん
|
(2014年05月17日 09:23)
盆栽カフェと盆栽ミュージアムの建設はよ
62693
|
名無しさん
|
(2014年05月17日 09:30)
盆栽ねこカフェとねこ盆栽ミュージアムの建設はよ
62694
|
名無しさん
|
(2014年05月17日 09:31)
ねこ盆栽まつり盆栽花火ねこ大会の開催はよ
62710
|
名無しさん
|
(2014年05月17日 12:15)
時は満ちた。今こそ盆栽を世界的ブームにすべき。戦略的コラボを
どんどんすすめよう。
盆栽とキティーちゃん、盆栽とコスプレ、盆栽とラーメン、盆栽と
アニメ、盆栽と触手、盆栽と忍者、盆栽と自販機・・・
どんどんすすめよう。
盆栽とキティーちゃん、盆栽とコスプレ、盆栽とラーメン、盆栽と
アニメ、盆栽と触手、盆栽と忍者、盆栽と自販機・・・
62919
|
あ
|
(2014年05月18日 16:46)
こんな植木鉢に入った小さな木が400年近く生きてるってのが凄い
少なく見積もっても6代ぐらいの人が枯らさないように世話し続けてきたって事だからなあ……
こういうとこに日本の伝統を見られるしこういう精神はほんと無くなってほしくないわ
少なく見積もっても6代ぐらいの人が枯らさないように世話し続けてきたって事だからなあ……
こういうとこに日本の伝統を見られるしこういう精神はほんと無くなってほしくないわ
62936
|
名無しさん
|
(2014年05月18日 21:22)
盆栽は中国の盆景(人形を配置したジオラマみたいな物)の
人形を無くして木だけにしたもの
うちに盆栽結構あるけど盆景の方が好きだな
ガキに悪戯されそうだから表には置けないw
人形を無くして木だけにしたもの
うちに盆栽結構あるけど盆景の方が好きだな
ガキに悪戯されそうだから表には置けないw
62941
|
名無しさん
|
(2014年05月18日 21:44)
田舎に住んでるけど、お年寄りが亡くなったら、盆栽の行き場がなくって結局庭に放置されて朽ちて行くのをたくさん見るよ。
子供や孫は興味ないから価値もわからないしね。
子供や孫は興味ないから価値もわからないしね。
62943
|
|
(2014年05月18日 21:49)
>62658
戦争はしたが、今後は仲良くやって行こうってことだよ。
憎しみで戦争したわけじゃなく利害の解消のために戦争をしたんだから、利害が一致している今は手を組むのが当然。
戦争はしたが、今後は仲良くやって行こうってことだよ。
憎しみで戦争したわけじゃなく利害の解消のために戦争をしたんだから、利害が一致している今は手を組むのが当然。
100108
|
名無しさん
|
(2014年11月27日 22:23)
植物栽培は楽しいけど、余暇バランスがうまくマッチしないと面倒になったり退屈になったりするw
121758
|
名無しさん
|
(2015年03月16日 11:45)
盆栽は、ただひたすら手間暇の結晶
だから年寄りに最適の趣味だった
逆にいうと、自分で手をかけるなら、お金はかからない
しかし、他人の手間暇の結晶をお金で買おうとすれば
非常に高価になるのは当然の話
だから年寄りに最適の趣味だった
逆にいうと、自分で手をかけるなら、お金はかからない
しかし、他人の手間暇の結晶をお金で買おうとすれば
非常に高価になるのは当然の話
526373
|
名無しさん
|
(2018年12月09日 08:17)
Prop Busters Beta Game - Play online at Y8.com
VIDAL France – L’intelligence médicale au service du soin
VIDAL France – L’intelligence médicale au service du soin