海外「今でも世界一!」100年前の日本のブーツが持つ技術力に海外がびっくり仰天




日本軍が使用したブーツの技術力を紹介したビデオが話題になっていました。

世界中のブーツをレビューしている外国人が日本軍のブーツを分析してみたところ、職人ワザの詰め込まれた世界最高峰のブーツだったと語っています。

そんな100年前の日本のブーツの技術力に、海外からは絶賛の声が寄せられていました。






・ドイツ軍ブーツのビデオはデマネタイズされちゃった。これはそうならない事を願う。
・日本軍はタビ、長靴、ハーフの3種類のブーツを使ってた。
・当時ブーツは牛皮が主流だったけど、日本はあえて豚革を使ってる。より頑丈で薄く柔らかい。
・豚革にすることで厚みが3mmから1.2mmになってる。
・数字は当時の文というサイズを表してるらしい。穴を開けることで永遠に消えなくなってる。他もそうだけど、このブーツは可能な限りシンプルで機能的に作られてる。
・後部にタブがあってスリットが入ってるけど用途がよく分からない。
・レザーハーフソールもはじめて見る。ヒールの摩耗を防ぐために2重にスティッチされてる。
・珍しいブレークラピッドスティッチを使ったブーツ。中ソールで一度折り返すスティッチで、通常は半周だけど、これは2重の全周で縫われてる。外ソールはさらに、貫通するスティッチダウンで縫い付けられてる。
・外ソールの交換を簡単にするためだ。交換のたびにアッパーは摩耗するけど、これだと傷つかないし、さらに中ソールが分厚くしてある。
・普通は頑丈にすると修理が難しくなるけど、これは頑丈かつ修理も楽な作りになってる。まさに日本の職人ワザ。
・金具は一切使われてない。豚革だからソールは何重にも重ねてる。カカトがフィットするような工夫も施されてる。
・今でもデニムやブーツは日本製が世界一だけど、戦時中も日本のものが世界一だった。
・マジでこのブーツのレプリカが欲しい。ブーツメーカーが見てたら是非再現してくれ。




以下、反応コメント




海外の名無しさん

日本人はこういう設計や考え方をいろいろな製品に適用してるよね。
自動車、ツール、家電とか。
本当に頭がいいよ!


海外の名無しさん

後ろのタブは濡れた時に干すためのものじゃないかな。


海外の名無しさん

後ろの紐は、パンツがずり上がらないように止めておくものじゃないかな。


海外の名無しさん

それなのに負けたという。


海外の名無しさん

皆のために半分にカットしてくれたけど、心が痛んだよ。
カットしなくてもよかったのに。
見られるのは素晴らしいことだけど、悲しすぎる。
安らかに眠れ。


海外の名無しさん

↑日本軍のブーツは大量に現存してるよ。
破壊するのはちょっと悲しいけど、教育的価値を考えると、その価値はあるよ。


海外の名無しさん

日本の賢いデザインだね。
驚くことじゃないよ。


海外の名無しさん

タビを半分にカットしたものを見てみたい。
雨や雪が降ったときのランニング用に、現場作業用のタビを使ってるよ。
戦時中のタビがどんな構造だったのか興味あるわ。


海外の名無しさん

↑それは面白すぎる。
今でもタビは使われてるんだって話をしてたら、誰も信じなかったから。


海外の名無しさん

ブレークラピッドスティッチに関する説明が完璧だね。
ぜんぜん知らなかったけど、これで何か分かったよ。


海外の名無しさん

Weaverの豚革サンプルを持ってるけど、めっちゃ強くて薄いことにびっくりした。
きっと良い財布の素材になるよ。


海外の名無しさん

日本はリソースが限られてたせいで、積み重ねてきたものがあったから、一度で良いものを作るんだよね。


海外の名無しさん

ハリウッド映画のために、これを再現してる人が居るよ。
海軍のデッキドレスから、復刻版クオリティの海軍編み上げブーツまで。
彼に聞いてみたらいいかも。


海外の名無しさん

こういうブーツは欲しいね。
唯一不満な点は、低すぎて足首が出ることかな。


海外の名無しさん

これは欲しいわ。


海外の名無しさん

スタイル的にこれに一番近くて市販されてるものはどれなの?
この本物のヴィンテージブーツが手に入れられるとは思えないし。


海外の名無しさん

これはめっちゃカッコいいブーツだね。


海外の名無しさん

このブーツはマジで好きなんだよ。
素敵すぎる。


海外の名無しさん

確かにこれは本当にすごいブーツだよ。
すごくエレガントで、美しく、ラインがパーフェクトですらあある。


海外の名無しさん

トヨタがブーツを作ってたんだね。


海外の名無しさん

↑三菱がゼロ戦を作ってたしね。


海外の名無しさん

アマチュア靴職人としての謙虚な意見だけど、アッパーとソールをくっつけるには、ブレークラピッドスティッチが一番だよ。
なんでももっと使われてないのか謎だわ。


海外の名無しさん

次は戦時中のタビブーツのビデオをやってくれるんだよね?


海外の名無しさん

実に巧妙なデザインだね。
シンプルで実用的なアッパーに、修理を簡単にするための複雑なソールがついて。


海外の名無しさん

牛には日本には少ない牧草地が必要だからね。
日本は人口に対して農地が少ないから、稲作でも使えるものを使ったんだよ。


海外の名無しさん

つま先にあまり空間がないように見えるけど、豚革なのが役立ってるのかな?


海外の名無しさん

誰か持ってるなら、俺が速攻で買い取るよ。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2022/08/31 08:00 ] テクノロジー | TB(-) | CM(25)
厳選ニュース
特選ニュース
コメントエリア

名前