海外「羨ましい!」日本は超清潔な水資源が豊富に存在する事実に海外がびっくり仰天




日本の溝の清潔さを紹介したビデオが話題になっていました。

海外でバイラルになっていた「コイが泳ぐ清潔な溝」について本当なのかを検証したもので、海外で思われてるほどじゃないが日本の水はかなり清潔で、コイが泳ぐ清潔な溝は実在するという結果だったようです。

そんな日本の水の清潔さに、海外からは驚きの声が寄せられていました。






・島原は水が清潔だからコイが生息してると海外で話題だったけど嘘だらけ。
・田舎の溝は用水路にもなっていて、けっこう綺麗だけどコイは居ない。
・島原の水が綺麗なのは、大量の湧き水が流れてるから。
・島原のコイは囲いの中に放流されたもの。
・湧き水や温泉が飲める場所が至るところにある。味に違いはないけど、炭酸っぽい。
・コイは綺麗な水でないと生息できないとネットで言われてたけど、どこでも居る。
・東京湾の水は泳ぐのに適さないと言われてる。
・親水公園の遊び場の水は夏場だけは水道に切り替えられる。
・島原でも観光客がゴミを残していくせいで水を止めた公園もある。
・日本の溝はすごく綺麗だけど、みんなが思ってるほどではない。
・でも湧き水が流れてコイが泳いでる普通の溝も実際に日本には存在してる。




以下、反応コメント




海外の名無しさん

飲める湧き水があるなんて羨ましい!
うちの国の溝は中に入ることすらはばかるよ。


海外の名無しさん

日本の田舎では溝や用水路は主に農家にとっては生活の中心で、常に掃除したり水位を調整したりしてる。
清潔に保つことに義務感みたいなものがあって、稲作に影響する害虫を駆除することもある。
暑い日には子どもたちが、魚やザリガニを捕まえて遊んでる。
ザリガニも外来種だけど、お米に影響しないからほったらかしてる。


海外の名無しさん

まさか日本の溝のドキュメンタリーを10分間も楽しめるなんて思わなかった。
よくやった。


海外の名無しさん

米国だから溝はそんなに良いものじゃないね。
日本は本当に清潔だよ。


海外の名無しさん

日本では春になるとコイが溝を通して広まるんだよ。
水質にも影響してるしね。


海外の名無しさん

フロリダ人だけど、ここの溝は日本っぽいかも。
コイではなくアリゲーターが住んでるあたりが。


海外の名無しさん

↑フロリダのゴルフコースにはアリゲーターが居るってマジ?


海外の名無しさん

↑米国って何か誇れるものがあったっけ?
生活環境は最悪だし。


海外の名無しさん

横浜でJR西日本から出た瞬間に超巨大な黒いコイを見てびっくりしたよ。
日本が恋しくてしょうがない。


海外の名無しさん

こういうコイは常にネコの驚異に晒されてないの?


海外の名無しさん

↑コイは大きすぎるし素早いと思う。
隠れる場所もあるから、食べるのは難しいよ。


海外の名無しさん

岡山は普通の用水路や川に魚や亀がいるよ。
コイが居るのは保護された特定エリアだけだね。


海外の名無しさん

君の言う一般用水路の水は、他の国だと蒸留所で購入しないといけないレベルに綺麗に見えるけど。
君が見せてる清潔な水は、大量の湧き水と、節度のある市民と、効率的な使い方の組み合わせの結果だね。
日本が恋しくてしょうがない。


海外の名無しさん

うちの国の溝にも生き物は居るよ。
5メートル以内には誰も近寄らないけどね。
ひどい臭いがするし、大雨で溢れ出すし。
澄み切ってはにだろうけど、別の意味で有名だよ。


海外の名無しさん

↑フィリピンだと場所を覚えておかないと、雨季に洪水になったときにハマるよ。


海外の名無しさん

溝がすごく深くて車が事故らないようにカーブしてないことに感動した。
誰もがタクミみたいに上手いわけじゃないしね。


海外の名無しさん

すごく興味深い。
私が見た日本の川は汚れてると思ったけど、大都市しか行ってないから当然なのかもね。
子どもたちと一緒に親水公園で遊んだけど、すごく清潔で楽しかったよ。


海外の名無しさん

90年代の東京に住んでたけど、セメントの溝には大きなコイがよく泳いでたよ。
必要なくなった人が捨てたのかと思ってたけど(米国で子供の時にトイレに流したことがあるし)。
すごく大きくてカラフルなのが居たからね。
デパートで売ってる何百万円もするコイと比べてどうなんだろう。


海外の名無しさん

つまり清潔かスーパー清潔かのどっちかってことかw
コイが泳いでるのを見ながらストリートを歩くのは本当に素敵で落ち着いた雰囲気があるよ。


海外の名無しさん

郡山の金魚を思い出す。
奈良から在来線で数分の距離にあって、溝には金魚が泳いでたり、ストリートに水族館があったり、無料の桜のお寺があったり。
郡山の金魚はオランダのペットショップでも売られてるよ。


海外の名無しさん

インドネシアの一部地域では環境に配慮しはじめてるよ。
下水道として使われてたところで、観賞魚やナマズを養殖するようになった。


海外の名無しさん

アラバマに住んでるけど、ここの溝はひどいよ。


海外の名無しさん

子供のときは、家の前の溝に最中やオタマジャクシが居たけどね。


海外の名無しさん

NHKで家の中に湧き水を引き入れてる川端を見たよ。


海外の名無しさん

俺の二番目の故郷であるフライブルク・イム・ブライスガウ(ドイツ)は、溝に綺麗な水が流れてることで伝説扱いだよ。


海外の名無しさん

インドで観光客向けに一定の場所に魚を囲っておいたら、翌日には盗まれて居なくなってると思う。


海外の名無しさん

どっちにしても他の国より優れてるけどね。


海外の名無しさん

津和野はどうなの?


海外の名無しさん

清潔に保とうとする努力が清潔な水を作るんだよ。
日本はこれに関してよくやってる国だからね。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2022/08/12 01:40 ] 政治・経済 | TB(-) | CM(68)
厳選ニュース
特選ニュース
コメントエリア

名前