海外「他国には無理!」日本の発展は驚異的なことだと分かる映像に海外が超感動




日本の発展は思っている以上にすごいと語ったビデオが話題になっていました。

日本が世界第三位の経済大国になっていることについて、日本の地理的条件や資源の乏しさを見た時に、日本人がいかに不可能を可能にしてきたかを説明した内容になっています。

そんな世界一無理ゲーのなかで経済発展をする日本という国に、海外からは絶賛の声が寄せられていました。






・日本は自然災害だらけで資源に乏しいおかげで、いろいろ工夫して生きてた。
・資源がないうえに、戦後の焼け野原から世界3位の経済大国になったのはすごい。
・日本は縦長で都市同士が遠いうえに、山だらけで開発がめちゃくちゃ難しい。
・山が多いから農地も少ない。

・日本は家が小さい。災害対策で基準が変わるから減価償却して建て直させてる。
・山が多いせいで土砂災害もあるので、東京の地下に巨大な貯水タンクを作った。260億円の被害を防いでる。
・山越えは大変なので新幹線を作って各都市をつなげた。
・自信検知システムによって新幹線は自動停止もする。
・ついでにJアラートという警報システムに応用した。
・しかも、ろくでもない近隣国に囲まれてる。
・人口が減少して空き家も増えてる。

・この無理ゲーでここまでやったのは本当にすごいことだけど、それでも足りるかまだ分からないね。




以下、反応コメント




海外の名無しさん

日本みたいに呪われてたら、ほとんどの国は滅亡してるだろうね。


海外の名無しさん

島国なおかげで、国境紛争が一度もなかった日本はラッキーだよ。
特に鎖国した後は、他民族による問題を経験しなくてよかったしね。


海外の名無しさん

日本の家はUKよりデカイってw


海外の名無しさん

日本が欲しがってる領土をあげればいいのにね。


海外の名無しさん

↑北方領土と南サハリンは少なくとも日本の領土だよ。


海外の名無しさん

北アメリカプレートって日本に届くくらいデカイなんて知らなかった。
やべぇ。


海外の名無しさん

日本の食糧物価がヨーロッパより高いのは、アフリカ並に食べる量が少ないからでしょ。


海外の名無しさん

↑国によるけど、ヨーロッパのほうが食糧物価は高いよ。
嗜好品の消費税は高いからね。


海外の名無しさん

日本は素晴らしい気候をしてるよ。
北海道では世界一の雪が降るからスキーやスノーボードが出来るし。


海外の名無しさん

↑北海道は農業にも向いてるよね。


海外の名無しさん

山ああるとスキーにもってこいだから素晴らしいことだよ!


海外の名無しさん

日本には働き者という最大のヒューマンリソースがあるんだよ。
インドより最大限のラブを。


海外の名無しさん

どれだけ地理が悪くても、東アジアは発展してるよね。
南米とアフリカは真逆だけど。


海外の名無しさん

日本は戦後ですら、共同体意識みたいなのがあって、一致団結してたから、経済がめっちゃ早く発展したんだよ。


海外の名無しさん

俺はそうな思わない。
日本の地理は世界一見応えがあって美しいものだよ。


海外の名無しさん

16世紀に徳川幕府が何よりも都市開発を優先したんだよ。
他の国が農業をやってたときに、日本はすでにコスモポリタン社会を形成してた。
当時のリーダーはすでに首都をどこにするか決めてたから、長期的な戦略を立ててたとしても不思議じゃないよ。


海外の名無しさん

関東平野という素晴らしい地理的特徴にあまり触れなかったね。
耕地や大都市の大部分がそこに集中してるという。


海外の名無しさん

地理的には悪いだろうけど、分野や歴史は豊かだよ。
特にアニメは!


海外の名無しさん

↑アニメはそこまで経済に貢献してないけどね。
日本人は無料で消費されるエンターテイメントを輸出するより、サウジアラビアの資源を取ると思うよ。


海外の名無しさん

地理的にはそうだけど、地政学的にはそんなに悪くないでしょ。


海外の名無しさん

第二次対戦で領土を広げようとしたのも無理はないね。


海外の名無しさん

モンゴルの無敵艦隊を退けるのには役立ったよ。


海外の名無しさん

ゴジラを言い忘れてるよ。


海外の名無しさん

アイスランドみたいに地熱発電を使ったらいいんじゃない?


海外の名無しさん

サハリンと南の島に天然ガスがあるのは奇遇だね。


海外の名無しさん

本当にそうだけど、日本人はすごく忍耐力があって勤勉だからね。


海外の名無しさん

山が多いなら、水資源が大量にあるでしょ。


海外の名無しさん

少なくとも食べ物は美味しいけどね。


海外の名無しさん

一番資源に乏しい国が、一番金持ちになるなんて皮肉だね。


海外の名無しさん

大変な状況だと、賢い人は学んで環境に適応するからね。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2022/08/07 08:29 ] 政治・経済 | TB(-) | CM(70)
厳選ニュース
特選ニュース
コメントエリア

名前