海外「知らなかった!」実は日本製だった世界的に評価されたドイツ製品に海外がびっくり仰天




世界的に有名なドイツ製包丁が実は日本製だったことが話題になっていました。

ドイツのキッチン用品メーカー「Zwilling」日本工場を紹介したもので、世界中のシェフたちに愛用されているドイツ製hナイフが日本の職人の手によって作られる様子を紹介しています。

そんなビデオに、海外からは絶賛の声が寄せられていました。







以下、反応コメント




海外の名無しさん

ドイツの包丁メーカーなのに、ハイエンド製品は日本製なんだね。


海外の名無しさん

Zwillingが日本製だったと知って、嬉しさでハートが爆発した。


海外の名無しさん

世界一キュートな包丁職人だね。


海外の名無しさん

↑ランチのときに出てきた同僚もキュートだよ。


海外の名無しさん

包丁を研いでる女性は、代わりがきかない従業員って感じ。


海外の名無しさん

うちの包丁セットは日本製のZwillingだよ。
この人達が私の包丁を触ってたと思うと信じられない。


海外の名無しさん

どっちの包丁のほうが優れてるの?
日本市場向けと、国際市場向けと。


海外の名無しさん

日本製包丁を欲しがるやつなんて、ただの意識高い系だと思ってたけど、俺も欲しくなってしまった。


海外の名無しさん

Zwillingはドイツで一番有名な包丁とハサミのメーカーだよ。
どうりで他よりも値段が高いわけが。


海外の名無しさん

ZWillingの包丁を持ってるけど、本当にクオリティが高いよ。
欲しい人が居るなら中古品がおすすめ。
私のは80%オフだった。
そうじゃないと、こういう手作り包丁はめっちゃ高いから。


海外の名無しさん

包丁好きだから、このZwilling日本工場のツアーは特に興味深いわ。


海外の名無しさん

Zwillingファンで、12年以上Zwillingの包丁セットを使ってるよ。
本当にハイクオリティで使う度に楽しくなる。
日本の従業員が本当に細部にまでこだわってるのを見てめっちゃ興奮してしまった。
明らかに製品の包丁にそれが反映されてるよ。


海外の名無しさん

この美しい包丁を作ってる日本企業は、実際にはドイツ企業ってこと?
彼女のキッチンには他の製品もあるから、いろいろ作ってるみたいだね。


海外の名無しさん

ナイフメーカーだけど、彼女は本当に素敵な人だね。
恋に落ちたかも。


海外の名無しさん

日本のペンメーカーのビデオも作ってよ。
日本製のペンはどれも世界一だから。


海外の名無しさん

最初にZwilling製品なのが見えて疑ってしまったよ。
ここのシェフズナイフはお気に入りなので、彼女は会社のファンなのかと思った。
日本で製造されてたなんて知らなかったよ。
ずっとドイツ製だと思ってた。


海外の名無しさん

モモスズ・ネネがこんな地味な仕事をしてるのが信じられない。
すごく地に足がついてるね!


海外の名無しさん

ネネはめっちゃ仕事が多いねw


海外の名無しさん

スカンジナビア(自国スウェーデン)、ドイツ、日本のクオリティは信頼してるよ。
いつもこの3つの製品を買うようにしてる。
どこで買おうと必ずハイクオリティだから。


海外の名無しさん

日本と西洋の製品開発&品質管理の大きな違いは、実際に経験して作業を把握してることだね。


海外の名無しさん

驚くほど魅力的な仕事だね。
工場作業員なのに、まるで職人みたいで。


海外の名無しさん

これはクールすぎる。
米国のサー・ラ・ターブルで働いてた時に、Zwilling Henkels Kaizen Kkiveを売ってたよ。
包丁ケースから出してデモンストレーションしてた自分にとってはめっちゃクールなビデオだよ。
自分でもMiyabikohを持ってるしね!


海外の名無しさん

米国で売られてるZwilling製本町はめっちゃ高いよ。
彼女たちの給料が良いことを願う。
それに彼女はぜんぜん違った道を目指してるのに、すごく充実してるみたいで嬉しいよ。


海外の名無しさん

90年代にパナソニックで働いてた若い時代を思い出す。
仕事前に体操をして、全員同じユニフォームを着てた。


海外の名無しさん

Miyabi Birchwoodを買いたくなってくる。
ずっと悩んでるんだよね。


海外の名無しさん

このMiyabi Birchwoodを見る度にヨダレが出てくるよ。
マジで美しい。


海外の名無しさん

ちなみにZwillingはドイツ語でTwinという意味だから、それがロゴの由来になってる。


海外の名無しさん

米国の工場労働者だけど、カイゼンの意味を知ってたのが笑える。
日本企業のビジネスモデルをベースにした会社で働いてるから。


海外の名無しさん

米国の労働者とはぜんぜん違うね。


海外の名無しさん

あらゆる日本製品が優れた労働基準で作られた最高品質なように見える。
だから日本製品は高いけど、結果的には安いんだよね。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2022/08/06 18:38 ] 政治・経済 | TB(-) | CM(60)
厳選ニュース
特選ニュース
コメントエリア

名前