
日本と中国のラーメンが別物であることを紹介したビデオが話題になっていました。
日本のラーメンは中国から伝わったものだから似たものだと考えている外国人も多いですが、中国で暮らした経験もある日本人が違いや歴史について語ってくれています。
そんな中国とは別物だった日本のラーメンに、海外からは多くのコメントが寄せられていました。
・中国のラーメンはムスリムの多い北西部が起源だったから牛を使ったハラールになってる。
・日本でラーメンが一般化したのは1920年。明治維新の時代に移民による中華料理店がたくさんオープンして、来々軒が最初に出したラーメンが人気を博した。戦後ブラックマーケットで手軽に食べられる料理として、全国に広まった。
・中国は具・麺・スープの順に、日本はスープ・麺・具の順に重要視してる。
・日本では何日も掛けてスープを作るお店も珍しくない。
・中国のラーメンは薄いスープで具だくさんなものが多い。
・日本の麺は硬く細い、中国の麺は柔らかく太い。
・日本の麺には冠水が使われてるから硬い。中国は手で伸ばすけど、日本は機械を使う。
・どちらもカスタマイズは可能だけど。
・日本のラーメンは中国でも大人気で全国各地にある。北京に留学中に食べ歩いたけど、日本のラーメンの違いを再確認した。
・餃子やチャーハンも魔改造してるけど、日本人向けだからかラーメンほど人気になってない。
・日本でラーメンが一般化したのは1920年。明治維新の時代に移民による中華料理店がたくさんオープンして、来々軒が最初に出したラーメンが人気を博した。戦後ブラックマーケットで手軽に食べられる料理として、全国に広まった。
・中国は具・麺・スープの順に、日本はスープ・麺・具の順に重要視してる。
・日本では何日も掛けてスープを作るお店も珍しくない。
・中国のラーメンは薄いスープで具だくさんなものが多い。
・日本の麺は硬く細い、中国の麺は柔らかく太い。
・日本の麺には冠水が使われてるから硬い。中国は手で伸ばすけど、日本は機械を使う。
・どちらもカスタマイズは可能だけど。
・日本のラーメンは中国でも大人気で全国各地にある。北京に留学中に食べ歩いたけど、日本のラーメンの違いを再確認した。
・餃子やチャーハンも魔改造してるけど、日本人向けだからかラーメンほど人気になってない。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
起源が中国なのは知ってたけど、違いまでは知らなかったよ。
またしても君に教えられた。
・海外の名無しさん
日本のラーメンで冠水が使われてるのは知ってるよ。
強アルカリ水が使われてて、アルカリは免疫、脱水症状、骨太に効果がある。
強い抗酸化作用があるんだよ。
・海外の名無しさん
蘭州の麺も日本のラーメンと同じ冠水を使ってるよ。
そうすることで手で伸ばすことが出来るようになる。
包丁で切る場合は冠水を使わなくてもいい。
・海外の名無しさん
君がツアーガイドだったら、日本で過ごす3週間の間ずっと君を雇うのに。
・海外の名無しさん
日本のハラールラーメンでおすすめはある?
・海外の名無しさん
日本のラーメンは40種類以上もあるのか!!!
・海外の名無しさん
なんで魚介系は牛、豚、鶏系ラーメンより少ないのか気になることがある。
・海外の名無しさん
ラーメンがハラール起源だったなんて感動したよ。
今はラーメンを食べられないけど、マッシュルームラーメンが一番好き。
・海外の名無しさん
じゃあラーメンはハラール料理が起源なの?
・海外の名無しさん
ラーメンについては何でも知ってるよ。
タンポポで勉強したからね。
・海外の名無しさん
日本のラーメンの歴史は、米国のピザの歴史と同じみたいだね。
移民によって持ち込まれて、全国に広まって、今では各地に独自の名物がある。
ラーメンは日本の発明品だと思ってた俺が間違ってたよ。
・海外の名無しさん
↑さらに驚かせてあげるよ。
天ぷらも日本の発明品じゃないんだよ。
ポルトガル料理なんだよぉ。
・海外の名無しさん
↑数年前にメリーランドに行ったイタリア人だけど、あそこのピザはローマのものとまったく同じだったよ。
・海外の名無しさん
違いを知らなかったからショッキングだわ。
1910年まで日本にラーメンがなかったのが興味深い。
・海外の名無しさん
日本のラーメンは本気で世界一好きな料理だよ。
日本に行った時は、いくら食べても飽きなかった。
またいつか食べに行きたいな。
・海外の名無しさん
ラーメンが食べたくなった。
残念ながらうちの国ではインスタントしか食べられないけど。
・海外の名無しさん
日本の有名な料理のほとんどが、100-200年前に登場してるみたいだね。
それ以前はいったいどんな料理を食べてたんだろう。
・海外の名無しさん
広東地方では冠水を使った麺をワンタンスープに使ってるよ。
日本のラーメンより細いしね。
・海外の名無しさん
↑ラーメンは拉麺よりも広東麺に近いものだからね。
拉麺とは無関係だよ。
・海外の名無しさん
↑きっとすごく美味しいんだろうな。
・海外の名無しさん
1488年、室町時代の僧侶の日記に、明から伝わった冠水を使った麺を食べたという記述が出てくる。
徳川光圀が食べた、清の儒教徒・朱瞬水の作ったラーメンと同じものだと言われてる。
1910年くらいにラーメンが一般化したんだよ。
・海外の名無しさん
チャーシュー次郎系ラーメンが一番好き。
・海外の名無しさん
確か日本のラーメンはもともと支那ソバって呼ばれてたんだよね。
この事実を知ったら怒る人も居るかもね。
・海外の名無しさん
ラーメンに使われるアルカリ塩は炭酸ナトリウム(通称・ソーダ灰)のことだと思う。
日本以外では食用として売られてないから、ベーキングソーダを加熱して炭酸ナトリウムにして使ってる。
・海外の名無しさん
スープに関しては人や地方によって違うよ。
広東では豚骨を1-2日煮込んだ濃厚なスープがあるって、ラーメンスープとしても使えるはず。
焼き餃子も锅贴(guotie)と呼ばれるものがあるしね。
・海外の名無しさん
焼き肉に関するこのレベルの情報がほしい。
そうすれば一番美味しいお店に行ける。
・海外の名無しさん
確かに和歌山ラーメンは美味しいよね。
鳥取の牛骨ラーメンに匹敵する。
また食べるためだけに鳥取に行きたい。
・海外の名無しさん
トロントでは豚骨が一番人気だよ。
いろいろなスタイルを提供するお店が増えるといいな。
・海外の名無しさん
焼きそばのビデオはやった?
沖縄に配属されてたときに、焼きそばにハマったんだよ。
米国ではなかなか見ないけど。
・海外の名無しさん
ムスリムなのが誇らしい。
・海外の名無しさん
ラーメンはテキサスのバーベキューみたいな美味しさだと思う。
テキサスに不味いバーベキューがなかなか無いように、日本に不味いラーメンはなかなかない。
あったとしてもすぐに潰れる。
- 関連記事
-
- 海外「英国よりスゴイ!」日本に移住した英国人インフルエンサーが食事の美味しさに超感動
- 海外「美味しそう!」遂に日本のあのパスタ料理が米国に上陸して米国人が興味津々
- 海外「笑った!」日本人が開拓したツイッターの新ジャンルに外国人ファンが殺到中
- 海外「これ大好き!」遂に日本のあのパンが米国に上陸して大人気
- 海外「日本が美味しい!」日本のあの料理は日本食か中華かで海外が大騒ぎ
- 海外「あるある!」日本に来て味覚が正常化した米国人の存在に米国人がびっくり仰天
- 海外「もはや世界最強!」日本の技術を手に入れた若手米国人料理人に海外が超感動
- 海外「マジ美味しい!」日本が魔改造したあのイタリア料理が米国で大人気
コメントエリア