海外「正直すまんかった!」日本のコロナ対策が最善だったことがデータで示されて海外が大騒ぎ




結果的に日本のコロナ対策が一番正解だったという答え合わせが話題になっていました。

最初のころは西洋から最もひどい結果を迎えると批判を受けていた日本のコロナ対策ですが、蓋を開けてみると死亡者も経済への影響も日本はG7で最も小さく、むしろ最善の対策を取っていたことがデータで示されたようです。

そんな日本の対策が正しかったという結果に、欧米人からは多くのコメントが寄せられていました。




英国の政府・メディアはひっきりなしに経済とコロナ抑制のどちらかを選べという論調を取っていた。
ONSの新たなリポートによると、日本の死亡率はUKの1/10で、最もGDPへの影響が少なく、最も厳しくない対策を取っていたことを示してる。




我々よりも遥かに死亡率が低いだけでなく、感染者も遥かに少ない。
経済も保護してる。G7で最もGDP低下率が低い。




以下、反応コメント




海外の名無しさん

だからそう言ったでしょ。


海外の名無しさん

大勢を参加させずにオリンピックも開催したことを忘れないでね。


海外の名無しさん

経済と病気対策のどちらを取るかって議論が無意味だってことを、このデータがよく示してるね。


海外の名無しさん

イングランド銀行と国家統計局が、コロナ関連の持病で労働人口が減少して経済に影響してると言ってるよ。
俺らはコロナ対策について真面目に議論できないの?


海外の名無しさん

英国政府はすべての判断が正しかったと言ってるけど、コロナと経済の両方で失敗してるじゃん。


海外の名無しさん

沿海州(カナダ)はコロナ感染率が一番低くてい、経済状態も一番よかったのに、2021年8月に制限を撤廃して台無しにしてしまったよ。


海外の名無しさん

ロックダウンしたのが失敗だったんだよ。
何が正しいか知りながら、それが出来ないというのが一番もどかしいね。


海外の名無しさん

ニュージーランドもねぇ。


海外の名無しさん

その通りだね。
国民の健康と経済は切っても切れないものだよ。


海外の名無しさん

労働人口が大量に死んでたり、障害を負ったりしてなくて、経済が長期的に強いならゼロコロナは有効だけどね。


海外の名無しさん

英国には最高の医療があるのに、政治家がそれに伴ってないというのが一番の問題だよ。


海外の名無しさん

2020年中頃に感染症のエキスパートたちが、ロックダウンしない日本は最悪の結末になるって言ってたのを覚えてるよ。
高齢者が多いからとか、人口密集地だからとか。


海外の名無しさん

別に不思議はないでしょ。
病人が増えれば経済が悪化する。
すぐに手を打たなければ間違いなく不景気になる。


海外の名無しさん

賢い対策が良い結果をもたらしてる。
西洋で長らく飛沫感染を無視してきた代償に、病気も経済も悪化してる。


海外の名無しさん

つまり最善の結果かどうかの指標は、経済にとって最善かどうかってことなんだね。


海外の名無しさん

経済と公衆衛生対策ってのは両立できるものなんだね。


海外の名無しさん

西洋とアジア(特に日本)との大きな違いは、西洋は個人主義文化で、日本は集産主義だということだよ。
だから言えばソーシャルディスタンシングとかもやるし。


海外の名無しさん

日本で上手く行ったのには単純な理由がある。
文化的に日本人は病気にならないことに気を使うから。
熱帯気候のせいで、ひどいウイルスを経験してきたってのもあるけどね。


海外の名無しさん

日本はUKより遥かにマシなのに、対応が十分じゃないという理由で首相が辞任してたよ。
日本のほうが上手くやったんだから、役立たずのリーダー(ジョンソン)を辞めさせようよ。
そして菅に改善してもらいたいくらい。


海外の名無しさん

このすべてが2020年1,2,3月には明白だったのに。
でも政府が準備してたパンデミック対策を無視したから。
なんで政府は不可能な集団免疫なんかやったんだろう。


海外の名無しさん

これは他の国にとってのウェイクアップコールであるべきだろう。
これを読んで何か手を打っておけば、いつか社会を救えるかもしれない。


海外の名無しさん

やってはいけない事例としてUKは世界をリードしてたね。


海外の名無しさん

科学に従って、人命を救って、健康を改善して、お金を節約しよう。


海外の名無しさん

何度も言ってるけど、人が経済なんだよ。
経営者や政治家がそのことを分かってないのにうんざり。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2022/06/07 01:15 ] 政治・経済 | TB(-) | CM(174)
厳選ニュース
特選ニュース
コメントエリア

名前