
日本での「Z」旗が持つ意味が話題になっていました。
ロシア軍が何の意図で使用しているのか不明な「Z」というマークについて、偶然にも日本では日露戦争で海軍がバルチック艦隊を撃破した際に使用していた勝利のマークであるという過去があることが注目されています。
そんな日本での「Z」の意味について、海外からは多くのコメントが寄せられていました。

日露戦争時の1905年5月27日-28日にかけて行われた日本海海戦の際、連合艦隊司令長官の東郷平八郎は、トラファルガー海戦の信号文「英国は各員がその義務を尽くすことを期待する」に倣い、「皇國ノ興廢此ノ一戰ニ在リ、各員一層奮勵努力セヨ」という意味を持たせたZ旗を旗艦「三笠」のマストに掲揚した。日本海海戦の逸話以降、日本海軍ではZ旗は特別な意味を持つこととなり、太平洋戦争(大東亜戦争)中の日本海軍では、大規模な海戦の際には旗艦のマストにZ旗を掲揚することが慣例化した。
外部リンク
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
これかなり面白い話しじゃないか・・・
・海外の名無しさん
興味深い。
・海外の名無しさん
敗北のせいで翌年革命に繋がったってのも豆知識ね。
・海外の名無しさん
↑革命は1917年だから、12年後だよ。
・海外の名無しさん
↑それはロシア革命ね。
最初の革命は1905年に始まったんだよ。
そして議会とか人権とかいう近代的な概念が生まれた。
・海外の名無しさん
確かに豆知識だった。
・海外の名無しさん
よく知ってるね。
新宿の東郷神社にはZ旗がいっぱいあるんだよ。
・海外の名無しさん
2014年に東京に行った時に見に行った旗艦を指揮してた、東郷司令官が指揮を取ってたんだよ。
敵とのあまりの戦果の差に驚くよ。
日本が勝ったのはロシア人よりも砲手が訓練されてたから。
・海外の名無しさん
↑訓練してたら、あのロシア人より誰でも強いでしょ。
・海外の名無しさん
バルチック艦隊は北海で英国の漁船を日本の軍艦と見間違えたのも忘れないでね。
日本は地球の裏側なのに。
漁船を数隻撃沈して、自分の艦隊2隻も攻撃してた。
・海外の名無しさん
↑そうそう、漁船と2014年の旅客機とね。
どちらも隠蔽するために西洋の仕業という陰謀論を広めてた。
・海外の名無しさん
1905年に、ロシアは艦隊を1万8000海里先まで行かせて、日本に潰されただけだった。
そしてロシア人は怒り狂って終戦を要求したけど。
はたして歴史は繰り返すのか。
・海外の名無しさん
海軍のZ旗とはぜんぜん見た目が違うけど、面白い偶然だね。
・海外の名無しさん
↑半分はウクライナの国旗の色だよ。
紋章オカルトフォーラムでちょっとした議論を呼びそう。
・海外の名無しさん
↑満州の旗に似てるよ。
かつての日本の属国で、今は中国の北部になってる。
日露戦争は朝鮮半島と満州の統治を巡って起こった戦争なんだよ。
・海外の名無しさん
Zエンド
・海外の名無しさん
アハハハハハ!
・海外の名無しさん
ロシアがそれ以来日本を非ナチス化しようとしたことは二度となかっただろうね。
・海外の名無しさん
これが本当なら、皮肉的予言で賞を与える。
- 関連記事
コメントエリア