
スクエニ社長が日本は「西洋ゲームを模倣すべきでない」と語って話題になっていました。
グローバル展開を目指すスクウェア・エニックスの松田洋祐氏がインタビューで語ったもので、「日本人が西洋のゲームを模倣しても良いゲームは作れない。絵やエフェクトが日本のものだからこそ、日本のゲームは優れている」と言ってしまったようです。
そんな日本のゲーム開発者から出た爆弾発言に、米国人からは多くのコメントが寄せられていました。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
大半の西洋のゲーム開発者は面白いゲームが作れないからね。
・海外の名無しさん
誰か忘れたけど、ゴーストオブツシマが米国製なのが恥ずかしいと言ってた人が居たよ。
今の日本にはゴーストオブツシマは作れなかったと。
日本だったら中年のおっさんを主人公にすることはないと言ってた。
開発チームを称賛するとともに、日本のゲームカルチャーへの嫌味で言ってるんだよ。
・海外の名無しさん
↑龍が如くの名越俊博だよ。
・海外の名無しさん
↑あの人はクオリティの高いゲームを作ってるしね。
・海外の名無しさん
↑龍が如くシリーズの主人公は中年のおっさんだよ。
龍が如く7は、近年では一番の中年おっさん主人公だし、パーティーメンバーの大半が引退間際の年齢だよ。
・海外の名無しさん
やろうとして大失敗してたのが一番の理由だろうね。
7世代のときにあやうく日本のゲームが滅亡しそうになったし。
・海外の名無しさん
良いことだね。
日本のゲームをプレーするのは日本のゲームだからだから。
共有すべき要素はあるけど、日本のゲームのほうがユニークだから遥かに好きだよ。
・海外の名無しさん
日本はブロックチェーン詐欺もゲームに入れるべきじゃないかもね。
・海外の名無しさん
西洋ではAAAゲームかインディーが少ししかないけど、日本の開発者は今でもAAゲームを作り続けてるのが好き。
・海外の名無しさん
西洋タイトルに不満があるわけじゃないけど、型破りなゲームを探してると日本のタイトルに行き着くんだよね。
・海外の名無しさん
最近で一番素晴らしいスクエニのゲームはFF15でしょ。
西洋に影響されてるよね。
・海外の名無しさん
↑そのジョークは古すぎるので、高齢者の称号を与える。
・海外の名無しさん
賛成だね。
西洋のゲームは型にハマりしぎてる。
お互いに別々のことをやるべきだよ。
・海外の名無しさん
もうすぐスクエニのforspokenが出るけど、自分たちのゲームはダメだと言ってるんだろうか。
・海外の名無しさん
ゲームを作るなら、開発者がある場所のゲームを作らないと。
アーティストが好きなアートを作るようなものだよ。
それ意外はアホだね。
・海外の名無しさん
エルデンリングはアイルランドの伝承や西洋の影響がいっぱいあるのに興味深いね。
あのゲームは売れてるよね。
・海外の名無しさん
↑古い日本人は西洋のものをサブカルだと考えてるからだよ。
・海外の名無しさん
↑伝承はケルトだけど、ゲームシステムそのものが西洋とはぜんぜん違うよ。
・海外の名無しさん
↑そうだけど、日本のゲームはいつも西洋の伝承とかボードゲームを使ってるよ。
エルデンリングの仕組みは日本のアクションゲームに使い。
ドラゴンズドグマが日本と西洋のミックスの良い例だと思う。
・海外の名無しさん
強く反対する。
任天堂はスカイリムを真似てブレスオブワイルドという史上最高のゲームを作ってるし。
もっとやってほしい。
・海外の名無しさん
↑インスピレーションを得るのと、真似するのとでは違うよ。
ブレスオブワイルオはいろいろスカイリムを真似てるけど、ぜんぜん違うゲームになってるし。
・海外の名無しさん
FF14でやったのがまさにそれでしょ。
リブートのあとでヨシPも認めてたし。
もっと遡ると、ファンタシースターオンラインが出来たのも同じ理由だし。
・海外の名無しさん
アイタタタ
・海外の名無しさん
じゃあCrystal DymamicsとEidosを売ればいいじゃない。
もっと昔ながらの日本を増やして、西洋人は劣った人間だと言うのなら。
・海外の名無しさん
俺はお互いに学び合うべきだと思うな。
・海外の名無しさん
それってスクウェアがやってることじゃないの?
・海外の名無しさん
スクエニがこれを言って、Ubisoftはオープンワールドは広すぎて面白くないと言い出してるし。
俺達は皮肉の世界に迷い込んだの?
・海外の名無しさん
JRPGも面白から、そのままで居ることも問題ないよ。
・海外の名無しさん
スクエニに言われるとあんま説得力がないけど、これは正しいよ。
・海外の名無しさん
アニメでも同じことが言われてるけど、そうだと思う。
日本は日本の得意なことをやればいいよ。
forspokenを例に出してる人が多いけど、主人公が西洋人だからって、西洋ゲームになるわけじゃないから。
- 関連記事
コメントエリア