
日本が子供にとって治安が良い理由を考察した米メディアの記事が話題になっていました。
米国に比べて日本は子供にとって安全な場所である理由について、日本の都市設計のおかげだと考えている専門家たちの意見を紹介した内容になっています。
そんな日本の治安が良い理由について、米国人からは多くのコメントが寄せられていました。
Depending on where you live (and how it’s designed), there’s a good chance this will blow your mind.
— Brent Toderian (@BrentToderian) April 13, 2022
“How Japan Built Cities Where You Could Send Your Toddler on an Errand. The Netflix show Old Enough! offers a glimpse of an alternate reality.” Via @Slate https://t.co/nxg4Wrj2kH
※バンクーバー都市プランナー
どこに住んで(どう設計されて)るかによる。これが君を驚かせる可能性は高いよ。
・米国で同番組をやれば、児童相談所の調査が入るだろう。
・日本人が特別なわけではなく、米国より10年早く子供がおつかいに出られる制度を作ってるだけ。
・日本のドライバーは歩行者を優先するように教わる。制限速度が低い。交差点が多いので、子供が頻繁に横断する必要がないし、ドライバーも自分のために速度を落とす。
・自動車購入には車庫証明が必要だから、駐車違反が少なくて視界が良い。
・学校が近所なので、年長の子供が年少者を通学させる。そうやって道を把握することにもなる。
・子供が行ける範囲にお店があるよう、住宅地にお店が作られてる。
・ステレオタイプと違って、都市部の子どもたちは知った大人たちに会うことが多い。
・日本にも誘拐はあるけど、他人にあいさつをするよう教えてる。それがソーシャルネットワークを築くのに役立ってる。
・一番得をしてるのはママ。米国では親と一緒に行動することが65%に対して、日本15%。ママにとっても自由がある。
・文化の違いだけど、米国でも簡単に真似できる都市設計に深く関係してる。
どこに住んで(どう設計されて)るかによる。これが君を驚かせる可能性は高いよ。
・米国で同番組をやれば、児童相談所の調査が入るだろう。
・日本人が特別なわけではなく、米国より10年早く子供がおつかいに出られる制度を作ってるだけ。
・日本のドライバーは歩行者を優先するように教わる。制限速度が低い。交差点が多いので、子供が頻繁に横断する必要がないし、ドライバーも自分のために速度を落とす。
・自動車購入には車庫証明が必要だから、駐車違反が少なくて視界が良い。
・学校が近所なので、年長の子供が年少者を通学させる。そうやって道を把握することにもなる。
・子供が行ける範囲にお店があるよう、住宅地にお店が作られてる。
・ステレオタイプと違って、都市部の子どもたちは知った大人たちに会うことが多い。
・日本にも誘拐はあるけど、他人にあいさつをするよう教えてる。それがソーシャルネットワークを築くのに役立ってる。
・一番得をしてるのはママ。米国では親と一緒に行動することが65%に対して、日本15%。ママにとっても自由がある。
・文化の違いだけど、米国でも簡単に真似できる都市設計に深く関係してる。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
ホンダは車名をCivic(民度)とかAcord(調和)にしてるしね。
Prowler(浮浪者)、Avenger(復讐者)、Wangler(口論)とかじゃなく。
・海外の名無しさん
子供にとっても両親から責任あることを任されるのは一番嬉しいことだしね。
自分も子供の時に日本でやってたのを覚えてるよ。
・海外の名無しさん
日本に無いものがすべての違いの元凶だよ。
・海外の名無しさん
日本でおつかいに出せるのは道路標識のせいじゃないよ。
すべては文化のおかげだよ。
・海外の名無しさん
いったい米国と日本の何が違うんだろう。
・海外の名無しさん
日本で子供が安全に歩けるのは、信号無視をする人が居なかったり、東京の電車に財布を忘れても1週間後に誰かが届けてくれるのと同じ理由だよ。
・海外の名無しさん
都市設計で子供にとって安全な都市になると思うのはリベラルの極みだね。
俺達はいつも少し制度を変えればヨーロッパ人や日本人の生活が手に入ると思うけど。
・海外の名無しさん
両親と祖父母は自分たちで通学してたけどね。
何の制度が変わったんだろう?w
・海外の名無しさん
まずは日本人しか居ない国を作るとこから始めないと。
・海外の名無しさん
大きな災害が起こったあとと同じ理由だよ。
一方で、福島の後で行列に並んだり、国が止めるように言うくらい亡くなった人の財布を返そうとしたり。
一方で、カトリーナの後で、胸の高さまである水の中を歩いてお店を襲撃しに行ったり。
・海外の名無しさん
”平行世界を垣間見せてくれる”って悲しすぎる言葉だね。
住んでないだけで、同じ現実世界だし。
・海外の名無しさん
日本は高信頼社会だからね。
フィアンセを訪ねたときに、建物の外に電動車椅子を置いておいても平気だったからね。
米国じゃ無理だよ。
・海外の名無しさん
標識を作るだけで高信頼社会を築けるってことかなw
・海外の名無しさん
米国の大半の都市は設計がダメだけど、米国で日本のような信頼関係のある社会が持てないのは、FBIの犯罪統計の中に答えがあるよ。
・海外の名無しさん
ママが日本から米国に移住したから羨ましすぎる。
・海外の名無しさん
日本人の幼児は米国の大人より賢いからでしょ。
・海外の名無しさん
とある人種が存在しなければ、米国が良い車を作れないのと一緒だよ。
・海外の名無しさん
米国の中規模の都市で両親や祖父母がある程度自立していたという話を聞いたよ。
今は小さな町以外では不可能だけどね。
そんなことしたら警察を呼ばれるよ。
・海外の名無しさん
なかなか興味深い発想だね。
米国は過保護になりすぎてるけど、5歳を歩かせることが出来るとは思えないな。
誘拐だけの問題じゃなく。
・海外の名無しさん
↑それがポイントでしょ。
米国のインフラは自動車がメインで、歩行者に優しくないから。
・海外の名無しさん
米国がレイシストに見えないようにするために費やしてるお金があれば、今頃火星に行けてるよ。
・海外の名無しさん
そうそう、狭いのは素晴らしいことだよ。
大阪の歩道のない裏路地が大好きだよ。
8歳だろうが80歳だろうが安心して歩けるし。
・海外の名無しさん
ヨーロッパの都市はアホなEスクーターだらけで幼児には危険だよ。
・海外の名無しさん
学校、ストリート、リソースが悪いって。
要するに人が悪いんだよ。
・海外の名無しさん
さっさと高速鉄道を作ればいいんだよ!
・海外の名無しさん
オランダの都市もそんな感じだけど。
・海外の名無しさん
うちの8歳は東京の地下鉄で学校に通ってるよ。
・海外の名無しさん
バックパックでヨーロッパを旅行するのに、都市部ではホテルにしか宿泊しない人も居るしね。
・海外の名無しさん
正直に言うと、うちの村の中のスーパーにうちの9歳を行かせるのも大変だよ。
・海外の名無しさん
バルチモアとかセントルイスで子供をおつかいに出してみなよ。
マジで死ぬから。
- 関連記事
コメントエリア