
日本のカツカレーを愛する米国人記者が話題になっていました。
金沢に留学した20年前に出会った日本のカレーの中毒になってしまったという米国人ジャーナリストのクリス・コーラー氏が、米国に居ると禁断症状を起こすと日本のカレーへの思いを熱烈に綴った日本語記事が注目を集めています。
そんな米国人が語る日本のカレーの美味しさに、海外からは多くのコメントが寄せられていました。
「日本のカレーライス」を熱愛する米国人記者が、秋葉原で増殖している石川県名物の『金沢カレー』を探究してみたお話。https://t.co/iJDXXBE7Wi
— WIRED.jp (@wired_jp) January 31, 2022
日本からのフォロワーさん達へようこそ!開国後、すぐ日本にもどって、カレーばっかり食うつもりですよ
— Chris Kohler (@kobunheat) January 30, 2022
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
ゴーゴーカレーが気軽に食べられるニューヨーカーが羨ましすぎる。
・海外の名無しさん
↑Youtuberのせいでハマってしまったよ。
・海外の名無しさん
俺も品川のゴーゴーカレーによく行ってたな。
何年も前の記事がラブを受けてて嬉しいよ。
・海外の名無しさん
ゴーゴーカレーも悪くないけど、日本にはもっと美味しいカレー店がいっぱいあるよ。
荻窪のトマトはぜひ食べるべき。
・海外の名無しさん
私も同じ時期に金沢大学の学生だったよ。
カレーの記事は面白かった。
ゴーゴーカレーは松井秀樹のニューヨークヤンキースでの55番から来てるんだよ。
・海外の名無しさん
↑(主)いつか金沢大学にまた行ってみたいよ。
もう20年になる。
・海外の名無しさん
このステキな記事が気に入りました。
書いてくれてありがとう。
日本人より。
・海外の名無しさん
大げさなゴーゴーカレーのステマかと思ったらガチだった。
僕も好きだけど、ちょっとカロリーが高いかな。
カレーライスとトンカツは確かに日本人のソウルフードだよ。
・海外の名無しさん
(主)いつもカレーを食べてる人のことを日本ではイエローレンジャーと呼ぶらしい。
米国とは若干イメージが違うんだね。
・海外の名無しさん
↑飛躍しすぎかもしれないけど、それってダジャレとか?
キレンジャー -> クレーンジャー -> カレーレンジャーみたいな。
・海外の名無しさん
↑キレンジャーの大好物がカレーランスなんだよ。
だから一定の世代以上の人たちは、カレーライス好きをキレンジャーと呼んでる。
日本のカレーは茶色だけど、昔は黄色いカレーもあったんだよ。
だからキレンジャーの大好物がカレーになったのかも。
・海外の名無しさん
↑イエローは大食いではなかったけど、思い返してみると誰が大食いかと言えばイエローだろうね。
カクレンジャーでもイエローに大食いの問題があるエピソードがあったよ。
・海外の名無しさん
ハードオフにも行くの?
今向かってるところなんだけどねw
・海外の名無しさん
↑(主)ハードオフでランダムなものを買うより、特定のレアアイテムを探してたから、Beepとかスルガヤとかのほうがよく行ってたよ。
・海外の名無しさん
↑なるほど。
君の財布は君のことが嫌いだろうけどね。
・海外の名無しさん
↑(主)俺の財布はすでに日本のドアを叩きまくってるよ。
・海外の名無しさん
俺も一緒に行ってもいい?
- 関連記事
-
- 海外「美味しそう!」英国で魔改造された高級日本居酒屋に海外が超感動
- 海外「東京とは大違い!」北京五輪、外国人記者向けの食事内容に海外がびっくり仰天
- 海外「これはガチ!」日本のチョコは世界一美味しいという主張に米大富豪も興味津々
- 海外「日本が美味しい!」日本のあのパスタを巡ってイタリア人と世界が大論争
- 海外「マジ美味しい!」欧州で日本食がヴィーガン進化してヴィーガンたちが大喜び
- 海外「世界一美味しい!」世界的な日本のフルーツの季節が到来して海外が大喜び
- 海外「マジ美味しい!」日本在住外国人たちがポテト不足で知った国産ポテトの美味しさに超感動
- 海外「なんじゃこりゃ!」日本のパンのあまりの美味しさに英国人シェフが超感動
コメントエリア