海外「びっくり仰天!」現在のスマホ技術は日本で発明されていた事実に海外が超感動




日本のガラケーに驚くシャキーラの映像が話題になっていました。

現在では当たり前になっている携帯のカメラやカラー画面、防水といった機能はすべて日本で発明されたもので、まだ世界に多機能携帯が存在しなかった2001年に来日したシャキーラが、はじめて目にする技術に驚く様子が収められています。

そんな時代を先取りしていた日本の技術に、海外からは絶賛の声が寄せられていました。






Shakira sees camera phone for the first time | Japan, 2001. : videos from r/videos





以下、反応コメント




海外の名無しさん

そうそう、昔の日本は他の国よりも何年も先を行ってたね。


海外の名無しさん

この時代に日本で数ヶ月過ごして、携帯を買って米国に帰国したら、みんなこのビデオと同じリアクションだったよ。
でも本当にクールだったのは、赤外線でテレビがコントロールできたことだよ。
学校の食堂にでテレビのチャンネルを変えたら、みんな困惑してたよ。


海外の名無しさん

↑サムスンギャラクシー5にその機能があったよ。
なんでもっと普及してないんだろう。


海外の名無しさん

↑あまり人気のある機能じゃないから、コストとスペースの節約のためにカットしたんだよ。


海外の名無しさん

↑赤外線の主要な目的は、連絡先交換みたいな携帯間での情報通信だけど、NFCに置き換えられたからね。


海外の名無しさん

↑2000年にテレビをコントロールできる腕時計があったよ。
俺は普通のテレビリモコンを学校に持っていったけど、誰がテレビにいたずらしてるのか、先生はみんなの腕時計を調べてたよw


海外の名無しさん

↑中学生のときにコントローラーつきのカシオの腕時計を持ってたわ。
めっちゃカッコいいと思ったね。


海外の名無しさん

こういう日本のイノベーションはどこに行ってしまったの?


海外の名無しさん

↑日本の携帯市場はガラパゴス症候群と呼ばれてる。


海外の名無しさん

↑日本人は小型化が得意だけど、今はみんなプラスサイズな携帯を求めてるからね。


海外の名無しさん

ビデオの終わりにショックを受けてる3人目の女性の顔が最高だ。
ショックで顔に手をやってる。


海外の名無しさん

当時の日本の携帯は米国の何年も先を行ってて、輸入市場が巨大だった。
例えば日本で最先端の携帯を作ってるソニーとかは、日本の数年前の携帯を米国でリリースする。
日本は優れたテレホンシステムも持ってたから、アメリカ人がスマートフォン的なものを知らない時際に、スマートフォンみたいなことが出来たんだよ。


海外の名無しさん

2001年に日本からアメリカに来てた女の子と付き合ってたんだけど、日本から持ってきてた携帯がアメリカと比べて遥かに進んでた。
今では日本はiPhoneだらけだけどね。


海外の名無しさん

当時、母国に帰ってカメラ携帯やカラー表示の携帯の話をしたけど、誰も信じなかったよ。
近所の子供に見せたら感動してたわ。


海外の名無しさん

はじめてカメラ携帯を見たのは、2003年に韓国人交換学生が持ってたものだと思う。
ピンクの折りたたみ携帯を持ってた。


海外の名無しさん

↑13歳だった2002年にその携帯を持ってたよ。
お互いに写真を交換するのに使ってた。


海外の名無しさん

こういう初期のカメラはクオリティがひどかったんだよ。
初代iPhoneもそんなく良くなかったしね。
そんなに昔のことでもないのに、今日の携帯のクオリティは本当にすごい。


海外の名無しさん

シャキーラが英語を話してるのを聞いたのははじめてかも。
彼女の英語は驚くほど良いね。


海外の名無しさん

↑彼女は6ヶ国語話せるからね。


海外の名無しさん

全員がこれを持ってて、アレやらコレやら撮影できたらどうしよう。


海外の名無しさん

ゲームボーイカメラで笑っている。


海外の名無しさん

最初は喜んでたのに、一瞬で皆がやりそうなことに気づいて、お決まりのポーズまで真似してるのがちょっとすごいね。


海外の名無しさん

↑最後に危険なツールだとまで言ってるよ。
よく分かってるわ。


海外の名無しさん

↑彼女は確かにすごいね。
俺より賢い人は、人々や企業がやりそうなことにまで目を向けてるのに、俺は新技術にあたふたしてるってのはよくある。
俺は”オートフォーカスなの?”とか考えてたけど、シャキーラは今後20年で起こる社会的な変化まで見えてるし。


海外の名無しさん

2001年っていうとそれほど前に感じないけど、21年も前なんだね。


海外の名無しさん

将来これが歴史ドキュメンタリーに登場するんだろうな。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2022/01/31 18:15 ] 政治・経済 | TB(-) | CM(77)
厳選ニュース
特選ニュース
コメントエリア

名前