海外「西洋にはない!」日本人だけが持つ特殊な生存能力に海外がびっくり仰天




日本の「空気を読む」文化を紹介したビデオが話題になっていました。

外国人が苦労することも多い日本の独自文化「空気を読む」について具体的な仕組みを紹介したもので、災害の多い日本で人々が生きていくために獲得した能力だと語っています。

そんな日本人が持つ特殊能力に、海外からは驚きの声が寄せられていました。






※ほとんど日本語の動画です。
・西洋にも”空気を読む”という概念はあるけど、日本は遥かに頻繁に使われていて細かい。
・会議で”いい時計してますね”と言われると、いいかげん終わろうという意味になる。
・遠回しな回答をするせいで、ドイツ人やイギリス人を怒らせたことが何度もある。
・集団を優先する社会で調和を乱す行為だと考えるのも理由
・災害が多い国で一人では生きていけないから、のけ者になるのを恐れてる。
・地域によっても違う。大阪はより西洋的。




以下、反応コメント




海外の名無しさん

そうそう、社会的な文脈はすごく重要だよ。
4年間住んでるけど、日本人ですら常識や文脈を理解するのに苦労してる人を見るね。


海外の名無しさん

オランダ人だけど、時計を褒められて察するオランダ人はまず居ないね。
俺達は全員空気読めないかもしれない。


海外の名無しさん

俺は空気を読めるよ。


海外の名無しさん

空気を読むってのは嘘だと思うな。
日本人は超用心深いだけで、お互いに何を考えてるのかは分かってないでしょ。
空気を読むというのは、他人の迷惑にならないように振る舞うということで。


海外の名無しさん

つまり考えすぎるくらいで丁度いいってことか。


海外の名無しさん

”雰囲気を読む”というのがより正確だと思うよ。


海外の名無しさん

俺にとってこの”空気を読む”というのは生まれつき持ってない超能力みたいなもので、日本に住んでた時は勘に頼るシカなかった。


海外の名無しさん

めっちゃ日本に戻りたいよ。


海外の名無しさん

日本はめっちゃフランス人みたいだね。


海外の名無しさん

この空気読めないTシャツを買うよ。
日本に3年住んでるけど、空気は読めないし。


海外の名無しさん

この空気読めないTシャツは素晴らしいアイデアだけど、日本人は外国人を空気読めないものとして見てるの?
ガイジン特権には感謝してるけど、決めつけられるのは好きじゃないな。


海外の名無しさん

日本人ほど読めてるかは分からないけど、すごく小さい時からそうしてきたよ。
普通のことだと思ってた。


海外の名無しさん

日本で3年間働いてたけど、思ったことをはっきり言う日本人も居るよ。
高齢者は遥かに優しいけどね。


海外の名無しさん

日本人はもっと直接的に話したほうがいいね。
外国人相手だと意味が伝わらないことがある。


海外の名無しさん

↑日本人に自分の価値観を押し付けるほうがダメだよ。


海外の名無しさん

韓国語には雰囲気を読む絶妙な芸当を意味するナンチという言葉がある。
まったく同じものではないけど似てる。


海外の名無しさん

君の他のビデオをすべて合わせたよりも、この8分21秒のビデオで日本人の考え方を学べたよ。
日本ではロレックスをつけるなってことだね。


海外の名無しさん

日本では遠回しなのが礼儀正しいけど、他の国だとめっちゃ失礼になるんだよ。
職場で遠回しな言い方をしてると、いろいろなことが無茶苦茶になるけど、日本は職場でも遠回しなの?
仕事でははっきり言わないといけないよ。
タイムイズマネーだからね。


海外の名無しさん

自閉症的な人間だから、日本では絶対に生き残れないわw


海外の名無しさん

米国みたいにはっきり言う国だと、逆に本当の意見が言えないんだよ。
遠回しな言い方をするほうが好きだから、身振りとかで察して欲しい。
日本のほうが私には合ってる。


海外の名無しさん

集産主義文化ではないけど、オランダでも出る杭は打たれるよ。
とはいえ、より直接的な文化だけどね。
だから集団主義なのと遠回しな言い方なのは同じものではないよ。


海外の名無しさん

このビデオは日本の地域を単純化しすぎてると思う。
本やビデオで見たけど、1868年の明治維新のときに、地方の文化や言語をもとにして小さなエリアに分割したらしい。
関東と関西以外にもいっぱい方言があるんだよ。


海外の名無しさん

単語は忘れたけど、韓国にも似たようなものがあるよ。
韓国では調和が重要視されていて、直接的に批判するのは失礼なことだと思われる。
気に入らない相手が居たら、その人の知り合いを通して言ってもらうのが一番いい。


海外の名無しさん

だからディナーのあとで、ホテルで休憩しようって言うんだね。


海外の名無しさん

テレパシーと流暢な日本語を身につければいいだけだね。


海外の名無しさん

西洋で”you've got a really nice watch(君は鋭いな)”って言われるのは、盗もうとしてるって意味だけどねw


海外の名無しさん

アイヌや琉球人も同じ感覚なんだろうか。


海外の名無しさん

メキシコ人みたいだねw


海外の名無しさん

言語ってのは話者の身を守るためのものであって、礼儀正しくするためのものじゃないんだよ。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2021/12/19 18:15 ] 文化 | TB(-) | CM(107)
厳選ニュース
特選ニュース
コメントエリア

名前