海外「見習いたい!」日本の都市設計は世界中の都市のお手本という海外メディアの主張に超納得




東京はすべての都市のお手本だとするエコノミストの記事が話題になっていました。

西洋とは違う商業地と居住地を区別しないゾーニングのおかげで、世界最大の都市でありながら家賃上昇を抑えることに成功している東京は、これからメガシティとなる世界中の都市のお手本となる存在だと語った内容になっています。

そんなエコミストの記事に、海外からは多くの賛同の声が寄せられていました。




・戦後、東京は700万から350万人に減少。暴力がはびこるスラムのような暮らしだった。
・現在、東京は3700万人が暮らす、正確な交通機関があり、治安が良く、清潔で、ミシュラン星付きレストランが世界一多い、世界一暮らしやすい都市になってる。
・アジアやアフリカには2030年に人口1000万を超える都市が43あり、老いて縮小する東京は他の都市のためのケーススタディになる。
・関東大震災のあとで西洋式ゾーニングを採用しようとしたが、資源の少なさからまったりゾーニングを採用したことで、どんなものでも建設できるようになった。
・まったりゾーニングのおかげで、居住スペースの格差が縮まり、居住地不足を回避してることが指摘されてる。
・人口減について小池知事は、公共サービスのダウンサイジングとビッグデータの応用が重要だと考えている。水道使用量で一人暮らしの高齢者を把握したり。
・郊外に若者を呼び込もうとする動きもあるが、残るのは一部だけだというのが悲しい現実だ。




以下、反応コメント




海外の名無しさん

行くのが楽しみ!


海外の名無しさん

お年寄りの面倒を見るために、トイレの水を政府が利用するってのがすごい。


海外の名無しさん

日本から学ぶことがあるとすれば、西洋には欠如しまくってる政府と国民の協調性だね。


海外の名無しさん

日本人と他の国の国民のIQを比較してみたらいいよ。
それで説明がつくから。


海外の名無しさん

老いて縮小するなら子供を作ればいいでしょ。
何を迷うことがあるの。


海外の名無しさん

↑資源の限られた惑星に人が溢れてるのに、そんなものは持続可能な解決策にはならないよ。


海外の名無しさん

時間に正確な交通機関ってすごい!
ロンドンで数年暮らしたあとだと、そんなことがあり得るというのが信じがたい!


海外の名無しさん

誇りを重んじる文化のおかげだから、西洋では絶対にできないよ。


海外の名無しさん

↑そういう考え方だったら無理だろうね。
西洋でも誇りが一番価値のあるもので、そのために命を掛けてた時代もあったのに。
今はそうじゃないけど、またそうなれる可能性はあるよ。


海外の名無しさん

多様性やさまざまな文化交流の無さが、めっちゃ影響してる気がする。


海外の名無しさん

文化と考え方の違いだよ。


海外の名無しさん

発展して老いていく社会において目指すべきものは、統率のある教育された単一民族社会だよ。
西洋では終わることのない波が押し寄せて、そういう目標を達成するのが不可能になってるけど。


海外の名無しさん

経済や社会を破壊せずに、環境を破壊してる人口を制御できるってのが最大の教訓だよ。


海外の名無しさん

若者が無料の住宅を与えられたら人口が戻るよ。


海外の名無しさん

清潔さ、公共交通、治安はともかく、ミシュラン星付きレストランはクオリティの指標なの?
物価が高いことの指標でしょw


海外の名無しさん

↑そんなことはないよ。
ミシュランは料理のクオリティのことで、値段の高さじゃないから。
ミシュラン星付きの居酒屋やラーメン店もあるよ。


海外の名無しさん

ムンバイ、ブエノスアイレス、メキシコシティ、リオ、サンパウロとかのメガシティは東京を見習わないと。
特に衛生面で。


海外の名無しさん

東京はこの数十年で他の都市に比べてめっちゃ安くなってるよ。


海外の名無しさん

厳しい移民政策のおかげだという理由を忘れてるよ。


海外の名無しさん

↑だね。
誰でも入れてたら、築き上げたものを守ることが出来ないし。


海外の名無しさん

かつてうちの国には日本を目指そうというヴィジョンがあったんだけど。
今はどこに向かってるのかよく分からないよ。


海外の名無しさん

多様性はぜんぜん無いけどね。
21世紀のモデルシティになるには、リベラルメディアに認められないと。


海外の名無しさん

アホみたいに高くないせいで、ある種の若者トラップになってるってこと?


海外の名無しさん

アパートと10平方メートルの家が10軒並んでるだけの都市を住みやすいとは言わないよ。


海外の名無しさん

↑家が小さいのは、庭の代わりに公園が、食品棚の代わりに24時間コンビニがあるからだよ。
そういう手軽さが良い都市を住みやすくしてるんだよ。


海外の名無しさん

↑途上国でのスラムでの暮らしが今までで一番楽しかったよ。
家が大きければいいってもんじゃないよ。


海外の名無しさん

アメリカより安いから住みたいよ。
日本人はアメリカから一番金を稼いでるみたいだし。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2021/12/12 07:15 ] 政治・経済 | TB(-) | CM(48)
厳選ニュース
特選ニュース
コメントエリア

名前