
日本のチューニングカーの歴史を紹介したビデオが話題になっていました。
「日本車おちつけ」と題したカッコ良すぎた日本車の歴史を紹介したビデオで、「JDM(日本国内仕様)」と呼ばれる日本車を愛する文化が誕生し、2JZエンジン(スープラ)やRB26エンジン(スカイライン)が今でも海外で愛され続けているきっかけになった日本のチューニングショップが90年代に生み出してきた改造車の数々を紹介した内容になっています。
そんなビデオに日本車好きの外国人から、絶賛の声が寄せられていました。
・日本のカーチューナーによる日本車について語る。
・セリカM300。日本の伝説的なHKSが作った。最高速度を競った時代で、最初に300km/hを達成した。600馬力。
・S30Z。柿本レーシング。750馬力。
・ABR 細木 S130Z。湾岸ミッドナイトのデビルZを参考にしてる。341km/h 650馬力。
・R32 GTR グループA。重要なNISMO。レースカーのまま。550馬力。
・ここから90年代に突入。スープラも登場する。
・HKS DRAG70 スープラ。826馬力。1/4マイル8秒だからですが何か。
・JUN 300ZX。1991年ユタのスピード競技で優勝。はじめて400km/hを突破した。1200馬力。
・TOM's T20 LMSスープラ。650馬力。
・HKS 180SX。1168馬力。あとちょっとでトップ。
・この時代、アメリカはスピードだけだったけど、日本はエアロダイナミクス、ハンドリング、デザインにもこだわった。だから馬力はメインではなかった。
・REA AZ1。400馬力。ベビーカーで。
・KRAFT RACING AE86。325馬力。
・VEILSIDEスープラ。シャンデリア風スープラ。830馬力。
・VEILSIZE R32 R1。1000馬力。
・HKS ZERO R。スカイライン。600馬力。
・TRIAL R33スピードワゴン。850馬力。
・BLITZ R34 GTR。890馬力。
・JUN SUPER LEMON GTR 1000馬力。なにか問題でも?
・BEE-R GTO。3000GTやダッジステルスで知られてる。ジャッキーチェンのお気に入り。750馬力。
・ABFRUG スープラ。900馬力。
・TOP SECRET V12 スープラ。一番クールな会社。ルックスもすごい。930馬力。
・2000年代に入って日本のチューナー黄金時台は終わりを迎える。ドリフトやタイムアタックが人気になって、スポーツカーも生産されなくなる。だから高馬力は登場しなくなる。
・Greddy R35 GTR。1991年の300ZXに勝てるものが登場しないなか、2012年にこのリストの多くをスポンサーしてきた大企業Greddyが、1250馬力を出してきた。
・スポーツカーが復活してきてて、日本のチューナーにはポテンシャルがある。日本のチューニングハウスの時代ははじまったばかりだと思う。
・日本のチューナーは落ち着かずにヒートアップしろってのが結論だ。
・セリカM300。日本の伝説的なHKSが作った。最高速度を競った時代で、最初に300km/hを達成した。600馬力。
・S30Z。柿本レーシング。750馬力。
・ABR 細木 S130Z。湾岸ミッドナイトのデビルZを参考にしてる。341km/h 650馬力。
・R32 GTR グループA。重要なNISMO。レースカーのまま。550馬力。
・ここから90年代に突入。スープラも登場する。
・HKS DRAG70 スープラ。826馬力。1/4マイル8秒だからですが何か。
・JUN 300ZX。1991年ユタのスピード競技で優勝。はじめて400km/hを突破した。1200馬力。
・TOM's T20 LMSスープラ。650馬力。
・HKS 180SX。1168馬力。あとちょっとでトップ。
・この時代、アメリカはスピードだけだったけど、日本はエアロダイナミクス、ハンドリング、デザインにもこだわった。だから馬力はメインではなかった。
・REA AZ1。400馬力。ベビーカーで。
・KRAFT RACING AE86。325馬力。
・VEILSIDEスープラ。シャンデリア風スープラ。830馬力。
・VEILSIZE R32 R1。1000馬力。
・HKS ZERO R。スカイライン。600馬力。
・TRIAL R33スピードワゴン。850馬力。
・BLITZ R34 GTR。890馬力。
・JUN SUPER LEMON GTR 1000馬力。なにか問題でも?
・BEE-R GTO。3000GTやダッジステルスで知られてる。ジャッキーチェンのお気に入り。750馬力。
・ABFRUG スープラ。900馬力。
・TOP SECRET V12 スープラ。一番クールな会社。ルックスもすごい。930馬力。
・2000年代に入って日本のチューナー黄金時台は終わりを迎える。ドリフトやタイムアタックが人気になって、スポーツカーも生産されなくなる。だから高馬力は登場しなくなる。
・Greddy R35 GTR。1991年の300ZXに勝てるものが登場しないなか、2012年にこのリストの多くをスポンサーしてきた大企業Greddyが、1250馬力を出してきた。
・スポーツカーが復活してきてて、日本のチューナーにはポテンシャルがある。日本のチューニングハウスの時代ははじまったばかりだと思う。
・日本のチューナーは落ち着かずにヒートアップしろってのが結論だ。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
日本のチューニングショップはどこもカッコいい名前をしてるね。
ABFLUGとか。
日本人より良い名前を思いつくのは無理だわ。
・海外の名無しさん
日本車やチューナーは好きにならずに居られない。
・海外の名無しさん
JDMレジェンドの良さが分かるのはクルマ好きだけだね。
・海外の名無しさん
↑1000馬力GTRの良さが分からない人なんて居ないでしょ。
・海外の名無しさん
Tom's LM-S スープラーを見て声を出してしまったよ。
かっこよすぎる。
・海外の名無しさん
TOP SECRETの作品は最高だよ!
・海外の名無しさん
このエピソードは最高だったけど、”VWおちつけ”も見たいw
・海外の名無しさん
ちなみに、TOP SECRETスープラはセンチュリーのV12に変える前はRB26エンジンを入れてたんだよ。
・海外の名無しさん
エボのほうがスープラよりも優れてるけどね。
・海外の名無しさん
自動車からワンピースに至るまで、日本より優れたものはないよ。
・海外の名無しさん
このTom'sスープラを見るとグランツーリスモを思い出す。
・海外の名無しさん
JDMがようやくグレーの退屈なお婆ちゃんカートから脱してくれて最高だよ。
新型スープラとかスカイラインの時代だね。
・海外の名無しさん
1000馬力を超えてるスカイラインやスープラなんて山ほどあるよ。
少なくとも1600馬力のブルーストリートスカイラインは覚えてる。
・海外の名無しさん
この中ではVEILSIDE R1が1300馬力だから一番パワーがあるよ。
・海外の名無しさん
馬力が全てではないけど、馬力がないと値段の価値はないと体が感じてしまう。
こっちは同じ値段なのに馬力が多いって。
1990無改造ロードスターに乗ってるけど、あれが一番乗ってて楽しいよ。
・海外の名無しさん
HKSのGRヤリスを見てみるといいよ。
500馬力近いから!
・海外の名無しさん
この人たちのおかげで今ではみんな2JZやRB26を500馬力以上で走られてるのが嬉しいよ。
俺もIS300を400馬力にしてから、700馬力にアップグレードしようとしてる。
・海外の名無しさん
850馬力のGTRステーションワゴンを想像してみなよ。
交換用の下着が必要だよ。
・海外の名無しさん
2000年代のVEILSIDE R34 GTR 1200馬力もあるよ。
・海外の名無しさん
NISMO GTR グループAは文字通り、110馬力あたり10万ドルだよ。
・海外の名無しさん
これは神の啓示だ。
明日JUNに自分の車を持っていくよ。
・海外の名無しさん
タイムアタックやドリフトのほうが、最高速度やドラッグレースより遥かにカッコいいよ。
何もかもがアメリカに媚びればいいってもんじゃないよ。
・海外の名無しさん
スカイラインを製造中止したわけじゃないよ。
GT-Rのバッジをつけるのをやめただけで。
・海外の名無しさん
GT-Rをベースにしてるチューニング会社が多いことを考えると、自動車界のゴジラと呼ばれるのも当然だね。
R35も同じで、怪獣王だ。
・海外の名無しさん
ステッカーがどんどん積み重なっていくのが、いかに日本のチューニング会社がクールだったかを示してるね。
・海外の名無しさん
90年代の車にEVを入れて、みんながチューニングを始めるのを楽しみにしてるよ。
・海外の名無しさん
子供の時からJDMファンだけど、グループAスペックGTRなんて知らなかった。
・海外の名無しさん
JDMカーは復活途上にあるよ。
買えるときに新型を買っておくことを忘れないようにね。
・海外の名無しさん
昔が懐かしい。
・海外の名無しさん
この谷田部テストトラックは、グランツーリスモ1,2のテストトラックにそっくりだね。
・海外の名無しさん
5年間必死でパワーが足りないって言ってたのに、今になって一般用途にはパワーが大きすぎるって言ってるのが面白い。
- 関連記事
-
- 海外「さすがの技術力!」日本のホンダが見せた奇跡のF1優勝劇に解説者も絶叫の大興奮
- 海外「あの国の新型が!」信頼の日本車とは真逆に居る自動車をめぐって海外が大論争
- 海外「うちもだよ!」米国で日本製品が家宝として受け継がれることに米国人が超感動
- 海外「日本の圧勝!」日本車と韓国車のクオリティ徹底比較に海外が大騒ぎ
- 海外「やっぱ日本はすごい!」日本が形にした電動を超える未来の自動車の姿に海外が超感動
- 海外「マジですごい!」日本企業の最新バッテリー技術が米テスラの技術を凌駕してて海外が大騒ぎ
- 海外「アニメで見た!」日本企業が開発した未来のバイク技術に海外が超感動
- 海外「いったい何故!」信頼性向上の日本車と下落の韓国車の不思議に海外がびっくり仰天
コメントエリア