海外「さすが日本製!」日本の職人による微細加工技術のすごさに海外が超感動




日本製、スイス製、ドイツ製時計を高性能顕微鏡で見てみたビデオが話題になっていました。

高性能顕微鏡(日本製)を使って、グランドセイコー(日本)やロレックス(スイス)の仕上げを見てみたもので、特にグランドセイコーは手で作られてるとは思えないほど精巧なものになっています。

そんな値段に対する完成度が最も高い日本製時計に、海外からは驚きの声が寄せられていました。






・グランドセイコー(日本)、ロレックス(スイス)と、454個の部品を使ってるAランゲ&ゾーネ(ドイツ)を用意した。
・スイス。ズームにすると汚いな。肉眼では見えないけど。機械製にしてはまともな範囲なんだろう。
・日本。スカイフレーク。ちなみに顕微鏡も日本製。手で磨いてることを考えるとすごすぎる。秒針はヒートブルーと言って熱してブルーにする。ロレックスより安いのに手で仕上げてあるからロレックスに勝ち目はない。だからみんな古いロレックスを求める。セイコーはおめでとう、顕微鏡レベルに合格した。
・ドイツ。インデックスと針は白金の鏡面仕上げ。ムーブメントは何日でも見てられそう。ネジはヒートブルー。世界一好きなムーブメント。

・今回はグランドセイコーとAランゲの勝ちだね。グランドセイコーのダイヤルと、Aランゲのムーブメントはマジやば。
・Aランゲは値段が高いけどね。
・どれが一番だと思う?




以下、反応コメント




海外の名無しさん

今回はキーエンス顕微鏡がショーのスターだよ!


海外の名無しさん

↑キーエンスのセンサーを使ってるけど、この業界では抜きん出てると言わざるをえない。


海外の名無しさん

↑これで60年代のヴィンテージウォッチを見たらどんだけ汚いのか気になる。


海外の名無しさん

↑気になるんだけど、この顕微鏡はいくらくらいなの?


海外の名無しさん

↑1万ドルくらいだよ。


海外の名無しさん

↑顕微鏡があまりにも強力過ぎたから、ロレックス好きの二人はダイヤルの文字をズームしなかったねw
きっと苦痛だろうな。


海外の名無しさん

↑職場にキーエンスのセールスマンが顕微鏡のプレゼンに来てたよ。
素晴らしい顕微鏡だけど、残念ながら俺には買えない。


海外の名無しさん

↑そりゃ”Made in Japan"だからね。


海外の名無しさん

Aランゲが素晴らしい。
悪いけど、ロレックスは話にならないよ。
Supremeとプロのテイラーが作った服くらい違う。


海外の名無しさん

グランドセイコーとAランゲの仕上げの水準が近いのがすごい。
ランゲのほうが20倍の値段なのに。


海外の名無しさん

Aランゲはすごいね。
俺はグランドセイコー万歳だけど。


海外の名無しさん

グランドセイコーは目で見て手で仕上げてるから、顕微鏡で見た時に不完全な部分があって当然だよ。


海外の名無しさん

グランドセイコーに不完全な部分があってびっくりした。
同じような顕微鏡ではいつも一点の曇りもないのに。


海外の名無しさん

グランドセイコー・スノーフレークはとにかくゴージャスだよ。
仕上げが信じられない。


海外の名無しさん

↑めっちゃおすすめだよ。
グランドセイコーで心からの賛辞を何度か貰ったし。
コレクションを始めさせるために、友人にセイコー5ダイバーズを贈りまくってる。


海外の名無しさん

↑残念だけど、セイコーは買った値段以上で売れないんだよね。
ロレックスは価格が上昇するけど。
それにテーブルに100個時計を並べて自由に選ばせたら、ロレッスが無くなってからセイコーを選ぶよ。


海外の名無しさん

↑コレクションをしてるんであって、投資をしてるんじゃないから。
俺を幸せにしてくれるから。


海外の名無しさん

日本製にはつくづく驚かされる。
グランドセイコーは素晴らしい職人技だ!


海外の名無しさん

このグランドセイコーはマジで良く出来てるな。


海外の名無しさん

これを見たら余計にグランドセイコーが欲しくなった。


海外の名無しさん

グランドセイコーは過小評価されてるよ。
ロレックスがスプリングドライブを作ってたら、史上最高のムーブメントだと絶賛されてただろうに。


海外の名無しさん

↑別に過小評価はされてないよ。
みんな買ってるし、みんな大好きだし。
ロレックスほどじゃないけどね。
いろいろな面でロレックスのほうが優れてるから。


海外の名無しさん

↑具体的にどこらへんがロレックスのほうが優れてるの?


海外の名無しさん

↑ロレックスは何年も価格が落ちない点で優れてると思う。


海外の名無しさん

↑グランドセイコーのほうがロレックスよりクオリティは高いけどね。


海外の名無しさん

こんなに部品の多い時計をはじめて見た。
美しい。
時計への新たなリスペクトを感じたよ。


海外の名無しさん

なんでこういう時計が高いのか分かったよ。
ただの機械じゃなくて、芸術的驚異なんだね。


海外の名無しさん

低から中価格帯で、中国、日本、ドイツ、スイスの比較を見てみたいな。
スイスだけ高価格帯で。


海外の名無しさん

表面的なクオリティの高さもさることながら、そのクオリティが裸眼で見えるよりさらに先を行ってるってのは特別なことだよ。
グランドセイコーには感動した。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2021/09/03 07:56 ] テクノロジー | TB(-) | CM(-)
厳選ニュース
特選ニュース