海外「さすが日本人!」さらに進化した日本の生活を楽にするアイデアの数々に海外が超感動




日本のすごいパッケージの数々を紹介したビデオが話題になっていました。

デザインだけでなく機能的にも画期的だと言われている日本の商品パッケージですが、最近はさらにパッケージの工夫された商品が増えているようです。

そんな日本の巧妙なパッケージに、海外からは絶賛の声が寄せられていました。






※日本語字幕入り




以下、反応コメント




海外の名無しさん

日本文化や日本の技術がいかに几帳面かを示してるよ。
過去の日本旅行でこういうことを知らずに、機会を逸してた気分にもなったよ。
プリンとかカップヌードルのテープとか。


海外の名無しさん

醤油の味が落ちるなんて感じたことないけど。
そんなことがあるの?


海外の名無しさん

醤油のパッケージがクールすぎる。
プリンの突起は何のためにあるのか知らなかったよ。
本当に細かい設計をしてる。


海外の名無しさん

日本のパッケージは、文字通り私の趣味になってるよ。
本当にすごくて納得できる。


海外の名無しさん

すごいね。
ロサンゼルスにもあればいいのに。


海外の名無しさん

自動加熱するやつもなかった?
あれがお気に入りだよ。
いろいろな情報はありがたいけどね。


海外の名無しさん

このプリンはフランスにもあるよ。
Flanbyと呼ばれてる。
どこの国にもあるのかと思ってた。


海外の名無しさん

Knorrは、ユニリバーグループ(イギリス)の傘下のドイツのブランドだよ。
日本だけの商品を売ってたなんて知らなかった。


海外の名無しさん

開けるのに苦労するたびに、日本製品のことを考えてるよ。
あえて開けられないようにパッケージしてるみたいで。
簡単に開けられるというコンセプトはアメリカでは全然普及してない。


海外の名無しさん

スイスのパッケージは最悪だよ。
エンジニアリングで盛大に失敗してる。
まあ、日本人に敵うわけないけどね。


海外の名無しさん

日本人は天才やぁ!


海外の名無しさん

日本のマクドナルドが、チョコレートフライドポテトをやったときに、このソースパックを使ってたよ。
一方がホワイトチョコレートで、一方がダークチョコレートだった。


海外の名無しさん

↑パン用のやつもあるよ。
チョコレート・生クリーム、ストロベリー・生クリームとか。


海外の名無しさん

プリンのパッケージにはびっくり仰天した。
カリフォルニアの日系スーパー(マルカイ)に同じプリンがあるよ。


海外の名無しさん

UKのクリームキャラメル(プリン)には、銀のシールが貼ってあるよ。
シールを剥がすとプリンが落ちてくる。


海外の名無しさん

カップヌードルのテープは、ビニールを簡単に剥がせるようにするためのものだと思ってたわw


海外の名無しさん

オランダにはMonaプリンというものがあって、昔は底にナイフを突き刺してたよ。
今は穴が空いていてシールが貼ってある。


海外の名無しさん

東京に来てすぐに一番驚いたのが、コンビニのおにぎりと、ソーセージ用のケッチャップ&マスタードだった。


海外の名無しさん

アメリカンドリームの称号は言い過ぎだねw
ジャパニーズドリームだよ。


海外の名無しさん

プリン容器の底はクッキーカッターとしても使えるよね?


海外の名無しさん

アメリカのカップヌードルにはシールはついてないよ。


海外の名無しさん

私は大袋入りナゲットを買ってるけどね。
日本人は弁当のおかずにしてるけど、アメリカ人はメインコースとして食べてるから。


海外の名無しさん

日本の巧妙なイノベーションを見れば見るほど、アメリカの巧妙さの欠如に失望してしまう。


海外の名無しさん

口にフィットする詰替え用ボトルを採用する企業が増えてほしいよ。


海外の名無しさん

質問なんだけど、こういうパッケージ技術は特許を取ってるの?


海外の名無しさん

↑日本は著作権や特許、ライセンスのメッカだしね。


海外の名無しさん

ボトルの詰め替え容器がクールすぎる。


海外の名無しさん

いくつかはすごくクールだけど、いくつかはすごくプラスチックの無駄遣いだね。


海外の名無しさん

詰替え用のやつは、すべての液体が入るのに丁度いい空気が入ってるから、絞らなくてもいいことに気づいた?


海外の名無しさん

日本ならハサミがなくても開けられるハサミが買えそうだね。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2021/07/18 08:17 ] 政治・経済 | TB(-) | CM(-)
厳選ニュース
特選ニュース