海外「活字ですから!」フランス文学より日本の漫画を選ぶフランス人に全仏が大騒ぎ




フランスで若者に支援金を支給したところ、日本の漫画購入に使ってしまったことが話題になっていました。

若者に文学作品などを読んでもらう目的でフランス政府が18歳に300ユーロを支給したところ、ほとんどの若者が漫画購入に使ってしまったようです。

そんなフランスの若者の行動に、フランス人からもさまざまな意見が寄せられていました。




フランスは、カルチャーやデジタル技術(本、コンサート、映画、ミュージアム、音楽教室、デジタルサブスクリプション等)を楽しむ目的で、18歳に24ヶ月間で300ユーロを支給したところ、ほとんどが漫画購入に当てた。

”カルチャーパス”のおかげで、フランスで漫画セールスが急増、予約の1/3を占める。本屋ではすぐに補充できるよう棚の下に在庫を積み上げている状態で、棚が空になるのを初めて見たという。
買うことが出来なかった長編シリーズや、買うのをためらっていた珍しい作品を買う人が多いらしい。

ちなみに、呪術廻戦、ワンピース、鬼滅の刃がセールストップ3である。




以下、反応コメント




海外の名無しさん

少なくとも読んでるんだから文化でしょ。


海外の名無しさん

↑漫画は読み物じゃないし。
読むという言葉の意味とは違うから。


海外の名無しさん

素晴らしい選択だ。


海外の名無しさん

彼らは素晴らしいじゃいか。
パソコンの画面じゃないんだから。


海外の名無しさん

読書は読書でしょ!
画面よりはマシです。


海外の名無しさん

漫画を批判してる人たちは一冊でも読んだことあるわけ?
最後に読んだのは何なの?
読んだこともないくせに文句を言う人が多いからね。


海外の名無しさん

本は本でしょ。
若者が活字を読まないと文句を言うし、こういう漫画を読んでも文句を言うし。
文句を言ってる人たちが大丈夫なのか不安になるわ。


海外の名無しさん

だから何なの?
漫画は日本の文化だし、何より読んでるってことが大切でしょ。
ゾラやバーバラ・カートランドを読むことがそんなに重要なの?
文句を言ってる人は、きっとみんな読んでんだろうね。


海外の名無しさん

↑文章を見る限り読んでるとは思えないね。


海外の名無しさん

↑別にいいけど、幅があるのは良いことだよ。
それに多少は進歩してるしね。
全員を殺すことで勝つゲームをやめさせることが目的だから。


海外の名無しさん

そうだけど、例えばうちの娘は別の本も買ってたよ。
娘の持ってる漫画を1、2本読んでみたけど、悪くなかったしね。
世代によって好みは違うものだから。


海外の名無しさん

学校の教科書とは違うからって、若者が漫画を読むことに怒っても意味ないよ。
漫画を読んでるけど(少なくとも見てるけど)、日本人はめっちゃ創造力豊かだよ。


海外の名無しさん

彼らが漫画を読んでることに文句を言ってる連中が、無料クーポンを貰ったら、間違いなく美術館ではなくサッカーの試合を見に行くくせに。


海外の名無しさん

子供の時に読んでたし、今でも好きだよ。
モリエール、ジャン・ラシーヌ、モーパッサンとかも読むけど、GRマーティンのSF小説みたいなポップカルチャーも読む。
だから若者をほっといてあげなよ。
大人になるにつれて趣味も変わってくるんだから。


海外の名無しさん

若者がオペラに行くとでも思ったの?


海外の名無しさん

言葉を失うな。
若者にお金をあげたら、無意味なことに使ってるとか。
300ユーロ渡せば、何をするのかこれで分かったね。


海外の名無しさん

↑無意味なこと?
活字離れが叫ばれるなか、これは手放しで喜べることでしょ。
プルーストやバルザックではないだけで。


海外の名無しさん

↑フランスには素晴らしい文学がたくさんあるんだよ。


海外の名無しさん

↑今は漫画が流行ってるんだからいいでしょ。
漫画だって文化だよ。
まあ、300ユーロもつぎ込むのはやりすぎだけどね。
個人的にはそういう使い方はしないかな。
もっと良い本がいっぱいあるし。


海外の名無しさん

漫画にもいろいろ種類があるんだよ。
ポケモンみたいな子供向けのものもあれば、暴力的だったり、HENTAIだったり。
フランス文学はモーパッサンしかないって言うようなもんだよ。
批判する前に内容を知るのは良いことだよ。


海外の名無しさん

老人はまだ漫画を批判してるのか。


海外の名無しさん

1960年代は、コミックは"ゴミ"文学だと言われて学校に持っていくのを禁止されてたし、ママはストーブの炭に投げ入れてたよ。
ネットの文章力を見てると、"良い"文学を読んでるとは思えないけどね。


海外の名無しさん

中学生のときから漫画を読み始めて14年になる。
当時はあまりに知られて無くて、うちはネットもなかったけど買ってた。
日本語の参考書まで買ったよ。
11歳の妹には普通じゃないって文句を言われてた。
今では誰の目にもオシャレで普通のものに見えてるけど、何年も自分が異常のなのか悩んだよ。
好きなものに打ち込めず人生を楽しめない不幸な人たちが居るけど、危険な遊びやギャンブルをするより、新しい言語を覚えるほうが遥かに健全ですから。


海外の名無しさん

18歳だけってのが悲惨だね。
欲しい学生は他にも居るのに。


海外の名無しさん

漫画かレヴィ、ムッソを選べって言われたら。
迷わず日本に行く!


海外の名無しさん

うちのティーンの子2人は漫画に夢中だよ。
7歳の子もナルトで二人の後を追ってる。


海外の名無しさん

数字的に見てHENTAIなんじゃないかな。


海外の名無しさん

↑それも他と同様に文化です。


海外の名無しさん

カルチャーパスは18歳以上ってこと?


海外の名無しさん

↑いや、18歳だけ。


海外の名無しさん

一歩でもいいから日本カルチャーに足を踏み入れればいいのに。
そしたら、幅広い素晴らしいカルチャーだと分かるのに。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2021/06/13 18:15 ] アニメ | TB(-) | CM(-)
厳選ニュース
特選ニュース