
大坂なおみ選手が全仏オープンを棄権することを発表したことが話題になっていました。
大坂選手が2018年から鬱に苦しんでいるため記者会見をパスし、全仏オープンを棄権することにしたという文章をソーシャルメディアに投稿したところ、各国の著名人だちから大坂選手に同情するとともに、フランステニス協会の行動を批判する発言が寄せられています。
— NaomiOsaka大坂なおみ (@naomiosaka) May 31, 2021
メンタルヘルスを軽んずるつもりはなくて、2018年から実際に鬱に苦しんてる。
もともと人前で話せる人間ではないから、世界のメディアにベストアンサーをするのがいつも緊張してストレスだった。
ルールが古臭く、そこに焦点を当てたかったから、あらかじめ通達して記者会見をパスすることにした。
Say what you will about Osaka but she's really highlighting the cruelty and naked capitalism at the heart of athletic tournaments and corporate media. They exploit these players' pain and vulnerabilities for profit, creating harm and psychological scars that can last a lifetime.
— Professor Fleming (@alwaystheself) May 31, 2021
大坂について好きに言えばいいけど、彼女はアスレチックトーナメントや企業メディアの心にある残忍さと赤裸々な資本主義を際立たせてる。
利益のためにこういうプレイヤーの苦痛や弱さを悪用して、一生モノの苦痛や心の傷を与えてる。
stay strong ❤️ I admire your vulnerability
— Coco Gauff (@CocoGauff) May 31, 2021
気を強くもって。あなたの弱さを尊重するよ。
I’ve not been on socials today. Just looking at some of the grim darts being fired at Naomi Osaka.
— Dan Walker (@mrdanwalker) May 31, 2021
If someone says they are struggling with their mental health then surely our first reaction should be to listen rather than judge?
今日は人とは会わず、大坂なおみに向けられた恐ろしいダーツを眺めてたよ。
誰かがメンタルヘルスで苦しんでると言えば、最初のリアクションは批判じゃなく聞いてやることでは?
Hero. Navigating press & media is roughly as difficult as mastering whatever skill you did to become famous (unless you got there by nepotism or doing #deals) Big, big ups to Naomi Osaka. https://t.co/QX7k3yyP5R
— Rob Delaney (@robdelaney) May 31, 2021
ヒーローだ。記者会見やメディアに言うことを聞かせるのは、有名になるためにやってきたスキルを極めるより難しい。(コネや裏取引でやってない限りはね)
大坂なおみをめっちゃ評価するよ。
FFT president Gilles Moretton made a statement in French about Naomi Osaka's withdrawal, then repeated it in English, then left without taking questions. #RG21
— Ben Rothenberg (@BenRothenberg) May 31, 2021
フランステニス協会のジル・モレットンは、大坂なおみの棄権について発言して、英語でそれを繰り返すと、質問も受けずに逃げていったよ。
Never apologize for putting your mental health first. uD83DuDC4AuD83CuDFFB
— S.E. Cupp (@secupp) May 31, 2021
自身のメンタルヘルスを優先することに決して謝罪しないでほしい。
I hate that Naomi Osaka even had to explain herself. It was pretty clear to anybody with sense what she was trying to say in her first post. But she had to come and break it down for the crusties and then apologise for what she’s going through.
— Kelechi (@kelechnekoff) May 31, 2021
Horrible.
大坂なおみが説明しないといけない時点で嫌だな。
最初の投稿で何を言おうとしてたのか、誰の目にも明らかだったのに、怒りっぽい人たちのために詳しく説明して謝罪しないといけないなんて。ひどすぎる。
The Naomi Osaka situation, *to me* , highlights that we as a society are sincerely still not in the place where we respect those who are creating boundaries for emotional well-being.
— Doha Madani (@DohaMadani) May 31, 2021
And especially not when those people are women of color.
大坂なおみの状況は、”私には”、社会は未だに心の健康ためにプライバシーを保つ人たちにとって、まだまだだというのを際立たせてるよ。特に黒人女性には。
Naomi Osaka made the right decision. Mental illness is serious and it is always an act of courage to step away to deal with personal issues. Emphasis on the word personal.
— Candace Owens (@RealCandaceO) May 31, 2021
It’s becoming too fashionable for one person’s experience to transform into a demand for everybody else...
大坂なおみは正しい判断をしたよ。
メンタルの病気は真面目な問題だし、個人的な問題に対処するために一歩引くの勇気の要る行動だよ。
個人的に重く受け止めてる。
個人の経験を他の人たちの要求に変化させることが、ファッショナブルになりすぎてるよ。
I am so sad about Naomi Osaka.I truly hope she will be ok. As athletes we are taught to take care of our body, and perhaps the mental & emotional aspect gets short shrift. This is about more than doing or not doing a press conference. Good luck Naomi- we are all pulling for you!
— Martina Navratilova (@Martina) May 31, 2021
大坂なおみのことは本当に悲しい。問題ないことを願ってるよ。
アスリートとして体を労るように言われるけど、メンタル&感情についてはおざなりかもね。
これは記者会見をするとか、しないとかって話だけじゃないんだよ。
ナオミはがんばってね。みんなあなたのために泣いてるよ。
- 関連記事
-
- 海外「良いことだね!」母国日本での五輪出場を最優先する大坂なおみ選手に海外が大騒ぎ
- 海外「日本文化最高!」日本人柔道家が見せた思いやりに世界が超感動
- 海外「全面支援します!」大坂選手に手のひらを返す四大大会公式に海外がびっくり仰天
- 海外「おまいう!」大坂選手に物申す英大物セレブにツッコミが殺到中
- 海外「おめでとう!」日本人選手が新たにNBA本契約決定に海外も大喜び
- 海外「無事だったぁ!」日本人のマスターズ優勝にあのタイガー・ウッズも超感動
- 海外「日本が泣いてる!」日本人ゴルファーが日本人初メジャー優勝、日本らしさの数々に海外が感動
- 海外「ほっこりする!」日本の八村塁選手、NBA大スターに超大切にされて海外がびっくり仰天