海外「ありがとう!」日本の懐の大きさが生んだ世界を変えた発明品に海外が超感動




日本で初めて「カラオケ」を広めたと言われる井上大祐さんのことが話題になっていました。

世界中で愛される存在となった「カラオケ」は日本では古くから存在する大衆文化で、最初にカラオケマシンをヒットさせた井上さんを含めて、日本ではカラオケ関連に特許を誰も取らなかったというのが、ここまでヒットした理由でもあるようです。

そんな日本らしい世界的発明の歴史に、海外からは絶賛の声が寄せられていました。






This is Daisuke Inoue, the inventor of karaoke. He did not patent the machine because he wanted to "teach the world to sing". He earned nothing from the billion dollar industry his invention has spawned and has no regrets. Photo is of him and the very first karaoke machine ever made. : interestingasfuck from r/interestingasfuck

カラオケの発明者・井上大祐は、”世界に歌を教えたかった”からカラオケマシンの特許を取らなかった。
数十億ドル産業から1円も得ず、彼の発明は広まり、後悔もしてない。
世界初のカラオケマシンと彼の写真。




以下、反応コメント




海外の名無しさん

めっちゃ幸せそうだね。


海外の名無しさん

彼が幸せなら彼の勝ちだよ。


海外の名無しさん

なんてもったいない。
信じられない規模のお金を要求しても、世界に歌を教えることは出来たのに。
そのお金で他のものを発明したり、自分のコミュニティを変えたりも。


海外の名無しさん

クールすぎる。
お金にこだわらずに、世界中の大勢の人たちに喜びを与えた、本当に誠実は人だね。


海外の名無しさん

↑それでも俺はお金を選ぶけどね。


海外の名無しさん

↑だから彼が特別なんだよ。
大半の人はお金を稼ぐために使うから。


海外の名無しさん

そうなのか、ありがとう、ダイスケ。
カラオケのおかげで歌声がかなり改善されたよ。
リクエストされるまでになったよ。


海外の名無しさん

カラオケシンガーの一人として、井上に感謝したい。
30年以上もこの発明を満喫してるよ。


海外の名無しさん

この人のおかげで人生が遥かに楽しいものになったよ。
彼はそれが分かってるんだね。


海外の名無しさん

初めてカラオケに出会ったのは、1969年の長崎だった。
DJに電話してリクエストするラジオだった。
ビートルズのノルウェーの森を聞かせてやったよ。


海外の名無しさん

日本人に共通した考え方だね。
良いことだよ。


海外の名無しさん

マルコス政権で、嘘の起源主張がいっぱい出されてたよ。
本当に詐欺な時代だった。


海外の名無しさん

↑フィリピン人が最初に特許を取得したんだと思う。
発明者が特許を気にしなかったら、フィリピン人がそれを利用して。


海外の名無しさん

カラオケは、空のオーケストラって意味だって知ってたかい?
クールすぎるよね。


海外の名無しさん

自分は歌が上手いと思ってる酔っぱらいには大人気だったね。
カラオケバーはあまり知らないけど、自分でアホを晒してる人たちを見るのは楽しかったよ。
俺はそこまで酔っ払ったことはないけど。


海外の名無しさん

カラオケマシンの特許所有者は、フィリピン人のRoberto Del Rosarioだよ。
1975年にカラオケのsing-alongシステムを開発して、世界で唯一のカラオケ特許保持者として認められてる。
簡単に言えば、日本人がカラオケを作って、俺達がsing-alongシステムを作った。
いろいろな携帯を使うけど、中身はAndroidだけみたいな感じだよ。
※Wikipediaによると、フィリピン最高裁は特許を認める判決を出してるけど、学者の多くは日本の発明だと考えてるそうです。


海外の名無しさん

俺達に日本はもったいないよ。


海外の名無しさん

たぶん特許を取り忘れたから、眠れるように自分にそう言い聞かせてるんじゃないかな。


海外の名無しさん

彼のピクサー映画を作って、収益の一部をあげてほしいよ。


海外の名無しさん

まさに想像してたカラオケの発明者そのままだよ。


海外の名無しさん

フィリピン社会は彼に感謝しないとねw


海外の名無しさん

ベトナム社会の一番うるさい側面は、この人のせいだったんだね。


海外の名無しさん

まさか初代カラオケマシンが8トラックで動いてるとは思わなかった。


海外の名無しさん

↑8トラックは最高だよ。
4曲別々に入ってるから、ボタンを押すだけで選曲できるし。
後に登場したコンパクトカセットやレコードでは出来ない。
8トラックはステレオだから、カラオケはそれを利用してる。
リードシンガーはシングルマイクを使ってるから、左右のチャンネルから音が出て分離したりミックスしたりしやすい。
シンガーが中央じゃなければ、ミックスボリュームを調整すればいいし。


海外の名無しさん

8トラックで誰かをロックンロールさせるなんて、レジェンドだよ。


海外の名無しさん

彼は4年間政治家として過ごした、World Orderの須藤元気みたいなルックスをしてる。


海外の名無しさん

世界に歌い方を教えたいというのは高貴なことだけど、結局、他の企業が参入して利益を得てるだけだね。


海外の名無しさん

↑そうだけど、特許を取らないことで、大量の企業が参入するかもしれないけどね。


海外の名無しさん

↑だから特許を取るべきなんだよ。
例え自分が特許を取らなくても、誰かが特許を取って、間違いなく制限を掛けて利益を得ようとするから。


海外の名無しさん

↑特許はそういうものじゃないから。
発明者が特許を取らなかったからって、特許が取得できるわけじゃないよ。


海外の名無しさん

この人のおかげで、みんな楽しんで才能を披露できるんだね。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2021/05/31 18:15 ] 政治・経済 | TB(-) | CM(-)
厳選ニュース
特選ニュース