海外「確かにそう!」日本の漫画がアメコミに勝る本当の理由に海外がびっくり仰天




日本の漫画がアメコミよりも売れている本当の理由を紹介したビデオが話題になっていました。

米国でのグラフィックノベルセールスで日本の漫画が超えてることが、ブックストアでも売り場の規模として顕著に現れていて、その理由として漫画はサイズやデザインが統一されているので、お店が売りやすいからだと語っています。

そんな日本の漫画が世界で売れる理由に、海外からは多くのコメントが寄せられていました。






・この3年で漫画が急激に成長して、アメコミが衰退してる。
・アメコミが12棚あったのが、今は2から4に減り、漫画がその倍になってる。
・北西部はアジア人が多いからとか言う人が居るだろうけど、他の大手ブックストアでも同様だから。
・漫画はどれもサイズが同じで、タイトルが見やすくなってる。ブックストアにとっても陳列しやすい。
・アメコミは大小さまざまで小さいのは影に隠れてるし、デザインもバラバラ。
・人気のウォーキングデッドは漫画みたいにタイトルと数字が分かりやすくしてある。
・日本の漫画関連グッズもよく売れてる。
・Targetに行ってみたけど、レゴばっかりでマーベル玩具はほとんど売られてなかった。
・玩具売り場はもっと悲惨で、トランスフォーマー、パワーレンジャーは売れてるのに、マーベールやDCは売れ残ってる。
・Targetにも本があるけど、ここのは同じサイズで分かりやすいデザインが並べられてる。
・空いてる棚がけっこうあるから聞いたら、漫画を新たに並べると言っていた。




以下、反応コメント




海外の名無しさん

トランスフォーマーとパワーレンジャーが売れてるの?
どちらも日本の巨大ロボにインスパイアされたものだよ。
偶然ではないな。


海外の名無しさん

元本屋の店員だけど、西洋コミックは最悪だよ。
見えるようにしたり、アルファベット順にするのがほぼ不可能だから。


海外の名無しさん

西洋コミックの衰退は、やる気のなさとフォーマットのせいなの?
ゴミになったからじゃなくてよかった。


海外の名無しさん

ヨーロッパのコミックがないのが残念だ。


海外の名無しさん

いいな。
うちの国では漫画とコミックの棚は1つしかないよ。


海外の名無しさん

コミックは本の集まりで、漫画は整理された本のコレクションに見えるね。


海外の名無しさん

漫画は面白いし、よく出来てるからね。
西洋コミックはポリコレナンセンスになってるけど。


海外の名無しさん

うちのアメリカ人の子供は一日中漫画を読んでるけど、コミックにはまったく興味がないね。


海外の名無しさん

漫画にはエンディングがあるからだと思うな。
コミックはいろいろな続きがあって永遠に終わらないし、たまに同時進行したりするし。


海外の名無しさん

コミックを買ってるのは主に読んで育った大人だよ。
最近の子供は漫画やアニメを見て育ってる。


海外の名無しさん

コミックを読んで育ったけど、漫画のほうが見つけやすいから、今は漫画しか読んでない。


海外の名無しさん

なんで漫画がここまで人気になったの?
中学校で教えてるけど、生徒の大部分が漫画を読んでるよ。


海外の名無しさん

↑少年ものがあるし、一巻がアメコミの1イッシューよりも安い、話についていきやすい、文化も変化してる。
かつて必要だと思われたコミックやスーパーヒーローは普通のものになってしまったんだよ。


海外の名無しさん

ブックストアはスーパーヒーローコミックと漫画に起こってることをよく表してるよ。
スーパーヒーローはまとまりの無さや放置で衰退してる。
漫画は整理しやすくて丁寧だから売れてる。


海外の名無しさん

2008年に高校に入ってから漫画を集め始めたけど。
漫画の棚が増える前だったから、最近の漫画やラノベの多さには感動するよ。


海外の名無しさん

ノルウェーはアメリコミ売り場のほうが大きいけど、漫画のほうが常に増えてるし、売り切れてる。
英語翻訳版だよ。
ノルウェー語番だったら、子供でも見ることが出来るて、もっと売れるかも。


海外の名無しさん

コミック読者だったことはないけど、アメコミ業界は一からやり直したほうがいいよ。


海外の名無しさん

これは完全に同意。
入手しやすさはあるよ。
グリーンランターンやスパイダーマンが読みたいと思っても、どこを探せばいいか分からない。
漫画はタイトルを探すだけだし。


海外の名無しさん

Targetで漫画を売り出すの?w
ビッグ2にとっては最悪だね。


海外の名無しさん

アメコミを好きじゃないのは、海賊版が無いからだよ。
無料で見ることが出来たら、実際に読んで購入するかもしれないけどね。
特にアレなスーパーヒーローコミックを好きになるのは悪夢だよ。


海外の名無しさん

アメリカだけじゃないよ。
かなり保守的なカナダのアルバータ州でも同じことが起こってる。


海外の名無しさん

マーベルとDCは、アニメマーケティングに精通した人を雇ったほうがいいかもね。


海外の名無しさん

興味深いことに、1990年代の漫画は今のアメコミみたいに、みんなバラバラにやってたんだよ。
何が一巻で、値段はいくらでという議論がまったくなかった。
出来るだけ日本のやり方に近い方法で売ろうとした最初の配給元がTokyopopだったと思う。
日本のものは、セブンイレブンでも売られてるくらい一貫性があるから。


海外の名無しさん

どこのストアもこんな感じになってるよ。


海外の名無しさん

客がお金を出しづらくするなというのがビジネスの第一のルールだよ。
アメコミは真逆をやって、なんで売れないのか不思議がってる。


海外の名無しさん

ここの図書館には、ブラッククローバーが大量にあるよ。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2021/05/26 03:13 ] アニメ | TB(-) | CM(-)
厳選ニュース
特選ニュース