海外「これが一番いい!」日本が開発した第三の未来のエンジンに海外がびっくり仰天




トヨタが開発した水素エンジンが話題になっていました。

トヨタが水素を内縁機関の燃料とシて使う水素エンジンを初公開。ガソリンと違って排ガスがほとんど無く、エンジンサウンドは従来のものと変わらないようです。

そんな第三の未来のエンジンに、海外からは期待の声が寄せられていました。






Toyota unveils the exhaust note of their zero-emissions hydrogen-powered internal combustion engine, in a Corolla race car. : cars from r/cars





以下、反応コメント




海外の名無しさん

電気自動車より音は遥かに良いね。


海外の名無しさん

これが内縁エンジンとそのサウンドを救う唯一のものかも。
YoutubeでHHOジェネレーターが流行ったた時期を覚えてるし、自分でも作ったよ。
それに乾燥した地域にテイルパイプを通して供給できる水の量を夢見たりした。


海外の名無しさん

これが一番の未来だと思う。
ICEの音は嫌いだけど、環境を汚染したくもないし。
これが流行してくれるといいな。


海外の名無しさん

普通のエンジンの音なのがいいね。
トヨタはがんばってくれ。
君はすごいことをやってるよ。


海外の名無しさん

クールすぎる。
水素エンジンでがんばってるトヨタを称賛するよ。
電気自動車より音がいいね。


海外の名無しさん

まだ楽しむことができる僅かなチャンスがあるんだね。
F1は電気じゃなく水素V12エンジンにすればいいのに。


海外の名無しさん

↑俺は電気レーシングカーにしないよう頑張ってるところに金を使うよ。
彼らがフォーミュラEに参戦するとは思わないけど、ポルシェのe-fuelみたいなのも楽しみにしてる。


海外の名無しさん

V8水素エンジンはどんな音になるんだろう。


海外の名無しさん

良い音だね。
排ガスのないモータースポーツでは水素のほうが遥かに楽しそう。


海外の名無しさん

これこそ20年待ち望んでたものだよ。
中学生のときにICE水素エンジンのプロジェクトをやって、今でもこれが未来に求めるべきものだと思ってる。


海外の名無しさん

20年後でも、持続可能な商業水素は存在してないだろうけどね。


海外の名無しさん

↑うちの地方は96%水素発電で、電力が余ってるから米北西部に売ってるよ。
それでもまだ余ってる。
北米か恐らく世界で一番電気代が安いしね。
水素カーが発売されたら、俺達は水素のサウジアラビアになるよ。


海外の名無しさん

普通のエンジンみたいな音でびっくりした。


海外の名無しさん

↑マスラーをつけたGRヤリスと基本的には同じ音だよ。
同じエンジンだから、水素でも音はあまり変わらないみたいだね。


海外の名無しさん

水素や水素寒冷製品開発の支持者で、バッテリーが使えない場面での未来の燃料だと思ってる。
でも空気を使った内縁エンジンは亜酸化窒素を出すから、排ガスゼロというのは語弊がある。
炭素よりは遥かに改善されるけどね。


海外の名無しさん

↑その通り。
よりクリーンな燃料というだけで、結局は内縁エンジンなんだよね。
CNGやプロパンガスを使ったICEは昔からあって、どちらもガソリンやディーゼルより排ガスが少ないけど、輸送問題のせいで広く採用されることはなかった。


海外の名無しさん

↑ガソリンに比べてかなり安いから低所得の国ではかなり一般的だよ。
普通のガソリンタンクと同じスペースで200kmしか走行できないけどね。
改造車はCNGで動かすとかなりパワーが落ちる。
圧力を上げれば補えるけど、走行距離が減る。


海外の名無しさん

↑そういうことなら、米郵政サービスは、船の30%に天然ガスを使ってるよ。


海外の名無しさん

水素レーシングが流行すれば、技術発展して市販車にも使われると思う。
値段とカリフォルニア以外にないのが問題だよ。


海外の名無しさん

これはEVと違ってワクワクできる環境持続可能な未来だよ。
ミスター・トヨダアキオ、水素GRカローラをお願いします、ありがとう。


海外の名無しさん

より詳細。
"水素はガソリンの8倍の燃焼スピードだからレスポンスが速くなるのが特別。しかし、水素の早い燃焼率は高熱高圧を生んで、熱処理が技術的課題になってる""重さに関しては、大量の計器類を搭載するから、最初のレースは勝ち負けではなく、データ収集になる"


海外の名無しさん

↑水素は低価格で大量に集めるのが難しいよ。
それが解決できれば、完全水素エンジンの強力な対抗馬になるよ。


海外の名無しさん

↑海でソーラーパワーを使って大量に電気分解すればいいんじゃないの?


海外の名無しさん

↑電気分解は水素の燃焼で出すよりも大きなエネルギーが必要になる。
だから海でソーラーパワーを使って大量にやるか、水素にする工程を省いてさらに電気を得るかだよ。


海外の名無しさん

↑バッテリー式の電気自動車はいろいろな場面にもってこいだけど。
水素は船や航空機に一番向いてるよ。


海外の名無しさん

いいんじゃない?
俺はEV派だけど、人工的な音が嫌いだから。
これがベストアプローチかも。
長時間動くことを願うよ。


海外の名無しさん

EVのほうが将来性はあるとはいえ、ICEがあるのは素晴らしいと思う。
電気に比べて水素は貯蔵に費用が掛かるし、インフラ整備が必要なのが不可能にしてる。


海外の名無しさん

確かにカローラみたいな音だね。


海外の名無しさん

カローラハッチの見た目はすごく良いと思う。
トヨタGRヤリスの駆動系を入れたらきっと最高だろうな。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2021/05/02 18:15 ] テクノロジー | TB(-) | CM(-)
厳選ニュース
特選ニュース