
日本語でのヨーロッパ各国の発音を紹介したマップが話題になっていました。
日本では英語が国際共通語になる以前から欧州諸国と関係を持っていたこともあって、英語よりもネイティブ発音に近いという意外な結果になっているようです。
そんな日本語の知られざる特徴に、海外からは多くの驚きの声が寄せられていました。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
フランスは普通「お」を先につけて発音するんじゃないの?
最近そう聞いたよ。
・海外の名無しさん
↑チッ、またフランス人がお高く止まってやがる。
「お」は基本的に敬語で使われる。
お金、お仕事とか。
だからフランスの前につけるのは意味不明だよw
・海外の名無しさん
ロシアはすごく良い響きだね。
気に入った。
・海外の名無しさん
トルコ(英語だとTurky)ってキュートな響きだね。
・海外の名無しさん
なんでスペインは英語読みで、Espagnaとかじゃないの?
GermanyはDeutchlandのほうに近いのに。
・海外の名無しさん
↑ほとんどの国はネイティブじゃなく英語の発音を取り入れてる。
なぜかドイツは例外だけど。
英語の国名を取り入れたあとに、ドイツが統一したからドイツに国名を聞いたのかも。
・海外の名無しさん
↑殆どの国は最初にオランダ語の名前を取り入れてる。
17,18世紀に交易があったのはオランダだけで、ポルトガル人はキリスト教を布教しようとして追放された。
オランダ語のドイツがDuitsだからだよ。
・海外の名無しさん
↑本当かは知らないけど、ドイツとイタリアがネイティブに近いのは同盟国だったからだと日本語の先生が言ってたよ。
敵の呼び方を使いたくなかったからだとか。
現代日本語は出来たばかりだから、そう信じてる。
・海外の名無しさん
サンマリノはそのまんまじゃん。
・海外の名無しさん
↑そのまま置き換えられるモーラが存在してるからね。
・海外の名無しさん
↑なるほど。
イタリア語と日本語は母音がほぼ同じだもんね。
・海外の名無しさん
LをRにしても聞き取れるよ。
なぜか日本人はこの2つの音を聞き分けられないんだよね。
・海外の名無しさん
UKがナンバー1なのぉ?
君らはアジアのナンバー1だよぉ。
島国王政国家万歳
・海外の名無しさん
↑左側通行だしねぇ。
・海外の名無しさん
日本語大好きだけど、覚えるのが難しすぎるよ。
・海外の名無しさん
日本語の"u"の発音を知ってると役立つよ。
正確なルールは知らないけど、ほぼ存在しないくらい短く言う。
furansuだとfoo-ran-sooよりfransに近い。
・海外の名無しさん
ヘタリアのおかげで、ほとんど知ってたよ。
・海外の名無しさん
ギリシャのネイティブ名であるHellasだとHerrasuみたいになるんだね。
・海外の名無しさん
↑Hellasに近い発音になるだろうけど、"ll"の部分はLとRの中間みたいになるy.だから話者によるかな。
最後のUやsuは発音しないことも多いしね。
・海外の名無しさん
United Kindomは日本語でUnited Kingdomなの?
・海外の名無しさん
↑UnitedとKingdomには別々の単語があるよ。
でもUK/GBはイギリスと呼ばれてる。
・海外の名無しさん
なんでPolskaじゃなくPolandにしたんだろう。
・海外の名無しさん
俺らオレンジって呼ばれてるの?
・海外の名無しさん
↑ほとんどは英語名を19世紀に取り入れたものだけど。
オランダとは開国する前から交易があるから、Netherlandsの和名は英語名よりも前まで遡る。
・海外の名無しさん
思ったほど変でもなかった。
・海外の名無しさん
少なくともドイツはDで始まって、germs(バイキン)とかじゃないんだね。
・海外の名無しさん
↑むしろ他のどの言語よりもオリジナルの発音に近くて驚いたよ。
・海外の名無しさん
↑日本語にはドイツ語の外来語がかなりあるよ。
Arbeit(アルバイト)が一番使われてるドイツ語じゃないかな。
・海外の名無しさん
↑普通の仕事って意味から、一時的な仕事って意味に変わってるけどね。
・海外の名無しさん
↑そして韓国語は日本語の真似をしてるよ。
- 関連記事