海外「めっちゃ納得!」日本車の信頼性が世界一な本当の理由に海外が超感動




日本車の信頼性が高い本当の理由をエンジニアに質問した投稿が話題になっていました。

日本の自動車メーカーで働いている友人に日本車の信頼性が高い理由を質問したところ、「何も変えないこと」という的確な回答が帰ってきたようです。

そんな日本車の秘密に、海外からは多くのコメントが寄せられていました。



I asked an automotive engineer "What's the secret to Japanese motors?" : BuyItForLife from r/BuyItForLife

自動車エンジニアの友人にテキストでこの質問をしてみた。
”日本車の秘密は何なの?アメリカ車は7年以上持たないし、トヨタやホンダのほうが可能性があるから、アメリカ車はもう買わないと言ってる友人が数人居た”

長文で完璧なだけでなく、テキストだけで説明されてたので感動した。この板の人たちも興味があるか、怒るかもしれないのでどうぞ。

その意見には反対だけど、体験は人それぞれだし。例えば妻のYukonは14年で225kマイル、妻のFusionは10年170kマイルで姪にあげたから。
プラットフォーム寿命が一番長い会社の駆動系を探すのがコツだよ。長いほど問題が改善されて研究されてるから。そして長持ちで高品質な自動車を作る基本は、出来るだけ変更を加えないこと。
日本企業は何も変えないことにおいて達人だ。同じパーツを使いまわして、同じ組み立て方を使うことに関しては世界一だ。
日本の産業界にはモノズクリという言葉がある。ホンダやトヨタ製品を20年間デザインしてきた経験から俺にもそれが備わってるはず。
君の友人はV4かV6のアメリカ車に乗ったんだろう。V8が稼ぎ頭で、シボレーのV8エンジンは史上最高だよ。1955年に設計されたものと同じアーキテクチャが今日のコルベットやトラックにも使われてる。

日本の欠点はというと。
日本のV4は、英国のデザインを魔改造して極めてる。日本のモノズクリは高品質にするけど、製品が退屈になる。
だからホンダやトヨタは、50kマイルで壊れる707馬力のダッジヘリキャットみたいな車を作れない。
クライスラーがやってるのはアンチモノズクリで、出来るだけ変更を加えて情緒で売る方法をとってる。

ドイツ車に関しては、良いのは3-5年で新車で買い換えられる場合だけだね。中古のほうが高いって変は話だけど、やりすぎで複雑化して壊れやすくなってる。
イタリア車は笑えるくらいクオリティが低い。完全に情緒だけで売ってる。ファラーリは一番人気があるけど、品質と信頼性に関しては世界一のゴミだよ。

もちろん、近い将来すべての予想は当てにならなくなる。電気自動車が急速に普及してるし、誰にとっても新しい体験だから。もうすぐ自動運転も普及するしね。
今の製造方法がそのまま電気自動車にも受け継がれるんじゃないかと思ってるけど、新規参入もいっぱいあるし、面白いことになるだろうね。
俺に関しては、電気自動車に乗るのはゴルフコースだけだよw




以下、反応コメント




海外の名無しさん

トヨタは信頼性があって退屈だと思ってたけど、それって侮辱ではなく称賛なんだろうな。
お金やスペースがいっぱいあれば、エキサイティングで壊れやすい車を買うだろうけどね。


海外の名無しさん

日産はこのなかのどこに該当するの?


海外の名無しさん

↑日本ブランドのフランス車だよ。


海外の名無しさん

アルファロメロに乗ってるけど、イタリア車に関しては完全に同意。
動いてるときに一番楽しい車じゃなかったら最悪だよ。
動いてるときも、余計に金が掛かるけど。


海外の名無しさん

俺のトヨタ・ヤリスは30万マイルを超えてもまだ動いてるよ。


海外の名無しさん

ドイツ車に関する意見はドイツ人として辛いけど、本当のことだね。
初めての新車を5年で修理して7000ユーロだった。
持ち込んだお店は完全に修理ができなくて、新車が21,000ユーロだった。


海外の名無しさん

↑牽引車に引っ張られないと、真のBMW乗りとは言えないというジョークがあるよ。
クラシックBMWを2台経験した者から言わせると、その通りだね。


海外の名無しさん

良いアメリカ車なんて無いって。
買ってる人はアホだね。
トヨタに勝てるアメリカ車なんて存在しない。
ヒュンダイや起亜にすら勝てないよ。


海外の名無しさん

旦那と二人でホンダシビックを2台持っていて、お気に入りだよ。
次はトヨタ・カローラにした。
絶対に他のブランドにはしないよ。
圧倒的に信頼性がある。


海外の名無しさん

2つの対局した社会的考え方もあるんだよ。
日本人は高品質なものを作ることにこだわってて、象印、関の包丁とかすべてがそうなってる。
西洋では新しいものを所有することにこだわってる。


海外の名無しさん

日本人が何かしてるのを見れば、なんで高品質で有名なのか分かるよ。
寿司から建築まで。
日本人の技はもはやアートだしね。
日本人にとって名前や評判はすごく重要でもあるんだよ。


海外の名無しさん

スバルが佳作選出されるのを待ってたんだけど。
自動車のことはよく知らないけど、俺の2015フォレスターが大好きなんだよ。
お願いだから正しい選択をしたと言って。


海外の名無しさん

↑俺の2003年フォレスター大好きだよ。
60kマイル毎にヘッドガスケットを交換すれば、めっちゃ信頼性があるよ。


海外の名無しさん

ヤマハのボートが世界一で一番信頼性があるのも納得だわ。
メンテナンスもしやすいしね。


海外の名無しさん

要するに新デザインやリデザインには用心しろってことだよ。
例えば世代が変わった2007年ホンダCRVよりは、2006ホンダCRVのほうが無難みたいな。


海外の名無しさん

個人的には、クオリティはトヨタやホンダのDNAにもあると思う。
トヨタやレクサスのエンジンやインテリアを見ると、想像もしないことまで考え抜かれてて感動するよ。
フォードやダッジは、一番安い入札者がリサイクルしたプラスチックで作ったみたいになってるけど。


海外の名無しさん

↑だね。
インテリアからスピーカーまで、他のメーカーの同等モデルと比べて優れてるよ。
トヨタは長持ちする完璧な自動車を作っていて、他にやり方がないってだけ。


海外の名無しさん

トヨタが電気自動車を作ったら、トヨタ以外は絶対に買わないよ。


海外の名無しさん

フェラーリF430をレンタルして、駐車場から押して出すという不幸に見舞われたよ。
駆動系が高熱になるとバックギアに入らないから。
フェラーリを押すこと以上に恥ずかしいことはないよ。


海外の名無しさん

自動車の駆動系がどれくらい使われてるものなのか、どうやって調べたらいいの?


海外の名無しさん

そして、またしても逸話的報告が。
俺の乗ってる89年CRXはオリジナルのクラッチで250kマイル、ミラーに問題があっただけだよ。


海外の名無しさん

↑俺は1990年CRX 460kマイルだよ。
クラッチは二個目だと思うけど、エンジントランスミッションはオリジナルだよ。


海外の名無しさん

トヨタはスープラって車を作ってなかった?
確かに標準では700馬力もないけど、MK4スープラ乗りを自称してる人たちは700馬力どころじゃないよ。


海外の名無しさん

都合よく韓国車を無視してるのが笑えますね。


海外の名無しさん

ダットサン・ニッサンのカッコいい要素がシカトされて悲しいわ。


海外の名無しさん

運転免許は持ってないけど、急に日本車が欲しくなったw


海外の名無しさん

ドイツ車は戦後以降、問題ばっかりだよ。


海外の名無しさん

友人にシンプルな質問をしたら、めっちゃ語りだして、しかもめっちゃ詳しかった件。


海外の名無しさん

94年三菱コルトを整備に持っていくたびにガレージの人が必ず、エンジンがいかにすごくて壊れるのを拒否するか語ってくるよ。
三菱よ、安らかに眠れ。


海外の名無しさん

↑まだ自動車を作ってるけど、知らないの?


海外の名無しさん

↑作ってたの!?


海外の名無しさん

↑オーストラリアとニュージランドでは4台に1台が三菱だよ。
アメリカでは邪険にされてるのが面白い。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2021/03/05 01:15 ] 政治・経済 | TB(-) | CM(-)
厳選ニュース
特選ニュース