
世界中で日本だけUFOの形が違うことが話題になっていました。
日本のメディアに登場するUFOが必ず同じコミカルな見た目をしていることについて、米国の社会学者に理由を聞いてみたところ、他人を楽観視する文化的な要因があるのかもしれないと考察しています。
そんな日本だけに見られる意外な現象に、海外からは驚きの声が寄せられていました。
・ゲームをプレーしてたら何で日本のUFOはこんな見た目なのか不思議になった。
・日本のUFOはほぼすべてドーム状の形状で、下部に3つの突起がある。
・日本人の友人に聞いてみたら、70年代にUFOと遭遇したと主張した子供の写真を見せてきた。
・クリストファー・ベイダー教授に意見を聞いた。
・チャップマン大学で社会学教授をやってるクリストファー・ベイダーです。迷信や宗教を25年間研究してる。
・何故なのかは定かじゃない。
・1950年代に初めてUFO話が登場したときは人間によく似た友好的な宇宙人だった。
・最初にそう主張したのがジョージ・アダムスキー。世界初のUFOの姿だった。
・アダムスキーは本や写真を出版してる。まさに同じような見た目をしてる。
・分かってるのは、ジョージ・アダムスキーが日本でめっちゃ人気になったってこと。
・小説やマンガも大量に作られて、翻訳された本も人気になった。
・それが元なんだけど、なんで日本人がそこまでアダムスキーが好きなのかが謎なのだ。
・他の国では忘れ去られて、現代風な描写に置き換わってる。どこでもタダの皿型になってる。
・南アフリカにもUFOに出会ったと主張した子供が居たけど、日本の写真が一番有名。
・宇宙人話は国によって違う。最初はアブダクション(誘拐)なんて誰も言わなかったのに、一人が言い出すと大量に出てくる。
・アダムスキーの話は無害で楽しいものだから、そこに日本文化に馴染むものがあったのかも。
・宇宙人が悪いものになったのは1960年代になってから。ネガティブに捉えるのも文化的なものなんだろう。
・生徒に1950年代の宇宙人の話をするとバカバカしいと言い、誘拐される話のほうがリアルだと言うんだよ。
・現代社会では赤の他人に出会ったら、危害を加えられることが普通だからリアルだと思うだね。
・日本文化は楽しくてフレンドリーなものを求める部分がある。だからアダムスキーのほうに惹かれるんだろう。
・日本のUFOはほぼすべてドーム状の形状で、下部に3つの突起がある。
・日本人の友人に聞いてみたら、70年代にUFOと遭遇したと主張した子供の写真を見せてきた。
・クリストファー・ベイダー教授に意見を聞いた。
・チャップマン大学で社会学教授をやってるクリストファー・ベイダーです。迷信や宗教を25年間研究してる。
・何故なのかは定かじゃない。
・1950年代に初めてUFO話が登場したときは人間によく似た友好的な宇宙人だった。
・最初にそう主張したのがジョージ・アダムスキー。世界初のUFOの姿だった。
・アダムスキーは本や写真を出版してる。まさに同じような見た目をしてる。
・分かってるのは、ジョージ・アダムスキーが日本でめっちゃ人気になったってこと。
・小説やマンガも大量に作られて、翻訳された本も人気になった。
・それが元なんだけど、なんで日本人がそこまでアダムスキーが好きなのかが謎なのだ。
・他の国では忘れ去られて、現代風な描写に置き換わってる。どこでもタダの皿型になってる。
・南アフリカにもUFOに出会ったと主張した子供が居たけど、日本の写真が一番有名。
・宇宙人話は国によって違う。最初はアブダクション(誘拐)なんて誰も言わなかったのに、一人が言い出すと大量に出てくる。
・アダムスキーの話は無害で楽しいものだから、そこに日本文化に馴染むものがあったのかも。
・宇宙人が悪いものになったのは1960年代になってから。ネガティブに捉えるのも文化的なものなんだろう。
・生徒に1950年代の宇宙人の話をするとバカバカしいと言い、誘拐される話のほうがリアルだと言うんだよ。
・現代社会では赤の他人に出会ったら、危害を加えられることが普通だからリアルだと思うだね。
・日本文化は楽しくてフレンドリーなものを求める部分がある。だからアダムスキーのほうに惹かれるんだろう。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
すごい興味深い。
気づかなかったことにびっくりだわ。
日本人が西洋に比べて楽観的な話を好むという説明が素晴らしい。
・海外の名無しさん
このゲームはキュートだよ。
大きな会社が作ってるけど、インディーゲームのような雰囲気があって。
・海外の名無しさん
これ気になってたんだよ。
調べてくれてよかった。
・海外の名無しさん
それゆけアンパンマン(ゲームがある)の、バイキンマンのUFOがこれだよ。
ドキンちゃんとコキンちゃんのはもっとエアロダイナミックだけど。
・海外の名無しさん
日本のUFO描写は、西洋に比べたら楽観的すぎる。
・海外の名無しさん
西洋で人気のないものが日本では人気になるのは、どんなものでも同じだね。
・海外の名無しさん
MOTHER2のUFOはボール3つのUFOじゃないよ。
西洋が舞台だからなのかな?
・海外の名無しさん
↑だろうね。
糸井のこだわりが見て取れる。
・海外の名無しさん
日本のメディアのUFOの違いに今まで気づかなかったわ。
分かると至るところにあるね。
・海外の名無しさん
日本のUFOはガチャポンのカプセルみたいだよ。
・海外の名無しさん
日本の迷信がUFOに混ざってるという考えもあるよ。
特にUFOの形をした木製の船に乗って外国のお姫様が現れたという話が。
確か1300年代だったかな。
・海外の名無しさん
だからインベーダーゲームのUFOはこんな見た目なのか。
・海外の名無しさん
60年代のゴジラにも日本スタイルのUFOが出てきたよ。
・海外の名無しさん
子供のときに日本スタイルのUFOを描いてたのを覚えてる。
たぶんアニメのせいだなw
・海外の名無しさん
不気味なUFOのビデオかと思ったら、日本文化や文化の違いで好みが変わることを学んだよ。
君は天才だね!
・海外の名無しさん
ちょっと待って。
Part Time UFOの主人公の名前がジョブスキーなのは、アダムスキーから来てるの?
・海外の名無しさん
言葉が分からないけど、日本では幽霊とかメロンとか一般的なものを同じように描くものがあるんだよ。
マンガとかを見ると、必ず幽霊には三角がおでこについてるし、メロンはTの茎がついてる。
日本のUFOも文化的な描画ルールに従ってるんだと思う。
・海外の名無しさん
日本はこういう個性的なものがいっぱいあるよ。
宇宙人がグレイじゃなくてタコ見たいだったり。
西洋ではグリーンは酸や毒が、日本では紫だったり。
黒縁メガネにぐるぐるが入ってたり。
・海外の名無しさん
日本のデザインのほうが遥かに好きだよ。
・海外の名無しさん
日本のメディアが"カワイイ"を好む傾向と関係があるんじゃないかと思う。
・海外の名無しさん
素晴らしい分析だね。
こういうものを研究してる人ですら気づかなかったなんて。
・海外の名無しさん
変なものが好きな人じゃなく、迷信を研究してる教授を呼んでくれてよかった。
ベーダー教授はめっちゃクールな人だね。
・海外の名無しさん
すげぇ。
荒木がダイアモンドは壊れないのミキタカを描いたときに何が影響したのか分かった。
同じくフレンドリーなキャラで、同じような見た目をしてる。
・海外の名無しさん
世界中の宇宙人が地球を破壊しようする頭の良い生き物なのに、日本だけツナギを着たブロンドのおっさんなのが面白い。
・海外の名無しさん
日本の伝承に出てくるフレンドリーな宇宙人が、50年代のフレンドリーな宇宙人とマッチしてたというのもあるかも。
・海外の名無しさん
ちなみに、長いブロンドの宇宙人は、ジョジョのアース・ウィンド・アンド・ファイアの元ネタだよ。
・海外の名無しさん
1950年代から宇宙開発競争が始まったるから、競争が進むにつれて西洋では、宇宙人や宇宙がネガティブに描かれるようになったのかも。
・海外の名無しさん
西洋人は他人が怖いんだね。
- 関連記事