海外「日本で身についた!」日本人は神様の力で掃除をしているという事実に海外が興味津々




日本の「大掃除」文化の歴史的成り立ちを紹介した米紙の記事が話題になっていました。

米国でベストセラーになった近藤麻理恵の片付け術は、神道の概念と結びついた掃除行事がもとになっていて、新型コロナの感染者が少ないことにも関係していると語った内容になっています。

そんな日本の掃除文化に、海外からは多くのコメントが寄せられていました。



The ancient Japanese art of cleaning : japancirclejerk from r/japancirclejerk

ペリー提督は下田市の清潔さと健康さに驚かされ、英国外交官は、1863年の著書の中で”毎日の入浴週間や他の清潔な方法を褒めてる。
近藤麻理恵の本は、日本の長い清潔さの伝統の一番新しい発現であり、新年の12月に行われる大掃除まで極まってる。
片付けは、927年の京都御所で行われていた延喜式にまで遡る。
大掃除と呼ばれる前は、スス払と呼ばれていた。1987年には鳥山石燕の浮世絵で妖怪マスコットも作られた。

古代の日本人はすべてのものに魂が宿ると信じていた。カミと呼ばれ現代でも神道として残っている。
大掃除は20世紀初頭に減少したが、パンデミックによって人気が戻ってきてるようだ。
コロナ感染増で緊急事態宣言が出されるなか、朝日新聞が広告を掲載。机を拭く女学生の白黒写真に”言われなくても必要なことをやる。感染を広げないのは個人の責任だと言われた”というキャプションがつけられていた。




以下、反応コメント




海外の名無しさん

1853年の世界の不潔さを考えればそうだろうね。


海外の名無しさん

2つの国はよく知ってるから言えるけど。
アメリカのスプリングクリーニングなんて、日本の大掃除には遠く及ばないよ。
指数関数的に。


海外の名無しさん

↑でもどっちのほうがモノが多い?


海外の名無しさん

↑正しい場所や部屋割りに拘るアメリカ文化に気づいてない人が多いんだよね。
だからこの違いでアメリカよりも日本の家のほうがモノが多いように感じるのかも。


海外の名無しさん

↑イギリスの家もあまりモノがないよ。
スペースを求めるのと、家にエンターテイメントを求めないのが関係ある。
日本の家を見たことない人は、超ミニマリストを想像するけどね。


海外の名無しさん

彼女は掃除を商品化したんだよ。
みんな新年には掃除をしてるし。


海外の名無しさん

↑うちは新年の掃除なんてしたことないけど。
スプリング・クリーニングだけだね。


海外の名無しさん

日本の家を実際に見たことあるの?
大掃除はエアコンのフィリターを掃除したり、障子の紙を変えたりするくらいだけど。


海外の名無しさん

この記事を悪く言う暇があったら、自国の掃除文化の歴史的な背景でも語ってみなよ。
そういうのはいいけどさ。


海外の名無しさん

↑アジア人をレイシズムから守るには、ユニークで特別なものなど何もないと言うしかないね。


海外の名無しさん

↑皮肉にもそれが彼が言ってることだけど。


海外の名無しさん

西洋では春に掃除をする伝統があるよ。
素晴らしい日本人から学ぶことがいっぱいあるね!


海外の名無しさん

↑ドイツには出来るだけゴミを集めて地面に捨てて腐らせる"春のゴミ"って伝統があるよ。
俺もニホン人みたいに賢ければ、切腹のような賢い伝統を生み出せただろうに。
もったいない。


海外の名無しさん

↑アメリカにはゴミ箱燃やしって伝統があっtだね。
物事をどんどん悪化させてから、ライターで火をつけるんだよ。


海外の名無しさん

近藤麻理恵が清潔さを発明したみたいに美化してる人たちが笑えるよ。
彼女がやってることはただの掃除なのにね。
彼女が日本人で日本のものだから、普通とは違うってことなのかな。


海外の名無しさん

↑俺も日本に移住するまで掃除が出来ない人だったよ。
今では毎週のように大掃除をしてる。


海外の名無しさん

↑"Tidying Up"エピソード1の見せ場は、アホなアメリカ人が泣きながら"家を出る前にベッドメイクをするようになりましたぁ"って言ってるものだった。
すべては日本のおかげなんだね。
自制心のない怠け者なわけじゃなく。


海外の名無しさん

↑マジで大半の西洋人が"ときめかない"マーケティングを美化してるよw
綺麗で清潔になるならWin-Winなんだろうけどw


海外の名無しさん

↑俺が部屋の掃除をするようになったのは彼女のおかげだけどね。


海外の名無しさん

↑彼女は本気のごみ溜ケースを扱ったことってあるのかな?
住人が70年代のゴミに執着してるゴミ屋敷みたいな。


海外の名無しさん

すべての国で掃除はしてるよ。
スプリングなんとかとか。
だからユニークだと言うのはちょっとアホだね。


海外の名無しさん

↑国によって方法や考え方が違うけどね。
先祖を讃えてやることもあれば、魂を清めるためにやることもあったり。
掃除は世界共通だけど、文化的哲学がユニークなんだよ。


海外の名無しさん

日本の家ってめっちゃ散らかってることが多いよ。


海外の名無しさん

↑記事は読んだの?
昔はそうだったけどってのがポイントだよ。
今は人によって違うから、誰にも当てはまるわけじゃない。


海外の名無しさん

近藤麻理恵は大好きだよ!
今暮らしてる空間はかつてないほど大切なものになってる。
日本のおかげで自分たちを大切にするようになったと言っても過言ではないよ。


海外の名無しさん

西洋では逆に"スプリングクリーニング"って呼ばれてるよ。


海外の名無しさん

"The Great Cleaning"ってなんかやばそう。
人種の存在がCleaningされるようなアレ?


海外の名無しさん

この記事を遠回しに否定してるコメントがあるけど、この記事は日英翻訳の大御所、依田寛子が書いてることが重要だよ。
誰よりも正確でニュアンスの伝わる翻訳をする人だよ。


海外の名無しさん

Oh soji


海外の名無しさん

偶然にも俺が入る新年の風呂と同じタイミングだよ。
俺も大掃除と呼んでる。
日本に移住して日本のお風呂に出会った2017から続くイベントだよ。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2021/01/30 18:36 ] 文化 | TB(-) | CM(-)
厳選ニュース
特選ニュース