
日本のMSG(味の素)を使っってステーキを美味しくする米国人が話題になっていました。
旨味成分であるMSGをステーキの味付けに加えることで美味しくなることを発見した米国人が、どれほど違いが出るのかを比較実験して、あまりの違いに驚いています。
そんな米国人の新発見に、海外からは多くのコメントが寄せられていました。
・前回はMSG(味の素)使いすぎで失敗したのでポテンシャルを最大限に引き出す。
・霜降りの少ない肉にMSGをまぶして浸透させる。良い肉は塩コショウのみ。
・冷蔵庫で一晩寝かしてる間にサイドディッシュを作る。
・MSG側にはMSG入りバターも使う。
・どちらかは分からなくしてある。
・フィレステーキは柔らかいのが最高だよね。笑顔になってしまう。
・フィレミニョンは美味しいのになぜか人気がない。
・二番目のは完全に別物だよ。肉の味や塩味が倍増してて、旨味がすごい。
・普通のゴクウと超サイヤ人くらい違う。
・本当に美味しくなるから少量のMSGを使うことをおすすめする。
・霜降りの少ない肉にMSGをまぶして浸透させる。良い肉は塩コショウのみ。
・冷蔵庫で一晩寝かしてる間にサイドディッシュを作る。
・MSG側にはMSG入りバターも使う。
・どちらかは分からなくしてある。
・フィレステーキは柔らかいのが最高だよね。笑顔になってしまう。
・フィレミニョンは美味しいのになぜか人気がない。
・二番目のは完全に別物だよ。肉の味や塩味が倍増してて、旨味がすごい。
・普通のゴクウと超サイヤ人くらい違う。
・本当に美味しくなるから少量のMSGを使うことをおすすめする。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
ようやくMSGが認められて嬉しいよ。
・海外の名無しさん
変に聞こえるけど、ママはいつもステーキにMSGを加えてて、めっちゃ美味しいよ。
それ以来、お店で食べるステーキにはガッカリしてる。
自分のステーキには必ずMSGを使ってる。
・海外の名無しさん
MSGってなぁに?
・海外の名無しさん
↑ドーパミンを活性化する塩みたいなもので、中毒性があるんだよ。
・海外の名無しさん
フィレは一番味が薄い筋肉だよ。
柔らかさなんてどうでもいい。
めっちゃ肉肉しいステーキが食べたい。
・海外の名無しさん
MSGでそんなに味が引き立つのなら、日本のA5和牛に使ったらどうなるんだ。
・海外の名無しさん
この人は一番物議を呼ぶビデオを作る。
MSGが美味しそうに見えるしw
・海外の名無しさん
アメリカ人はMSGが昨日発明されたかのように行動してるねw
・海外の名無しさん
塩とMSGを掛けたご飯だけを食べてた子供時代を思い出す。
食べるものがなかったわけじゃなくて、MSG入りご飯の味が大好きだったんだよ。
・海外の名無しさん
↑俺はよくこっそりMSGだけ舐めてたよ。
・海外の名無しさん
フランスではMSGがめっちゃ問題視されてて、健康被害の可能性があるから推奨されてないよ。
・海外の名無しさん
↑西洋はどこもそうだよ。
2000年代にMSGやアジア料理に対する議論がいっぱいあった。
・海外の名無しさん
↑アメリカでもアンヘルシーだと考えてる人が多いよ。
アンヘルシーな料理を美味しくして食べすぎることが本当の問題だけどね。
アメリカの食べ物には必ず砂糖が入ってるのと同じ理由ぢゃお。
普通のパンですら砂糖入りだし。
・海外の名無しさん
シンプルな料理にMSGを加えてみたことがあるけど、何にでも使えるね。
普通の塩を使うよりもヘルシーだし。
・海外の名無しさん
ここではアジノモトって呼んでて、料理に使うのは普通だよ。
・海外の名無しさん
MSGバターってめちゃ美味しそで、異端的なものに聞こえて最高だね。
・海外の名無しさん
俺は香辛料のほかにMSG、こいくち醤油、アマレットをフライパンステーキに使ってる。
・海外の名無しさん
やってみたけど不思議な結果になった。
不思議なくらい旨味があるけど、塩気が足りなくて、通常の3倍の塩を掛けて食べてしまった。
違う味になって興味深いのは間違いないけどね。
またやってみるよ。
・海外の名無しさん
俺は"MSG不使用"って書いてる中華料理店では食べないようにしてる。
・海外の名無しさん
"超サイヤ人は分かる"。
これ以上オヤジ臭いセリフがあるだろうかw
・海外の名無しさん
これはTartifletteのアメリカバージョンだね。
フランス風にするには白ワインを入れればいいだけ。
あとルブロションチーズを使ったほうがいいよ。
・海外の名無しさん
これやってみないとね。
フィレミニョンは美味しいけど、俺はサーロインみたいな肉肉しい味のほうが好きだよ。
・海外の名無しさん
ロインとサーロインの違いは何かって?
サーロインはナイトの称号を得てる。
・海外の名無しさん
↑ヘンリー8世の大好物だったから、ナイトの称号を与えてサーロインになったんだよ。
・海外の名無しさん
↑それはただの迷信だけどね。
実際はロインの上を意味するフランス語のsurloigneを英語にしたものだよ。
・海外の名無しさん
ホタテポテトは、生クリーム、エシャロット、ローズマリー、塩コショウをベーススープにしても美味しいよ。
・海外の名無しさん
このホタテポテトはうちの職場ではポテトグラタンって呼ばれてるよ。
・海外の名無しさん
最終的にはA5和牛をドライエイジしてMSGを掛けるところまで行くはず。
・海外の名無しさん
すべてにMSGを使ってみるチャンネルを作ったら?
・海外の名無しさん
これからアメリカ人がMSGを使いまくるのを見ることになるなw
- 関連記事
-
- 海外「在庫がないの!」日本のお菓子に群がる自宅待機英国人たちに海外がびっくり仰天
- 海外「これ大好き!」米国人が日本一だと語るあの調味料に海外が興味津々
- 海外「英国の比じゃない!」日本一美味しいペット茶を語るお茶通英国人に海外が興味津々
- 海外「ただの漬物だし!」キムチの本当の起源をめぐって海外が大論争
- 海外「これはガチ!」日本のパンを美味しくする技術を世界のパン好きが大絶賛
- 海外「これはガチ!」日本茶は中国茶よりも優れてるという外国人の主張に海外が大論争
- 海外「大好きだから!」日本のあの食材を超高級食材に高めた米国人に海外が超感動
- 海外「羨ましい!」日本で高級正月料理を食べまくる米国人に海外が興味津々
コメントエリア
886838
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 09:07)
俺がアメリカの大学にいた頃は中国人の学生がマグロは水銀含んでて危険だー!って活動してたな(笑)
とりあえず日本のソフトパワーは全て潰すように組織的に活動してるよね。
とりあえず日本のソフトパワーは全て潰すように組織的に活動してるよね。
886841
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 09:13)
味の素は手軽で美味しく良い発明だと思うけど、
使い過ぎると薄味や繊細な味が判らなくなるからほどほどに
使い過ぎると薄味や繊細な味が判らなくなるからほどほどに
886846
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 09:18)
今更なにいっとんねん こいつら
欧米人は 味の素は健康に悪いって この半世紀いままで排除してたんやからな。
欧米人は 味の素は健康に悪いって この半世紀いままで排除してたんやからな。
886847
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 09:21)
なんで極端に走るかな
886848
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 09:23)
>>中国人の学生がマグロは水銀含んでて危険だー!って活動してたな(笑
それ定説化してほしかったな
ついでに鰻も
それ定説化してほしかったな
ついでに鰻も
886850
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 09:33)
舌では過剰摂取を感知できない欠陥調味料だぞ
886852
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 09:38)
せめて日本人の平均寿命を抜いてから日本の食の安全性に言及してくれよ。
886853
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 09:40)
>不思議なくらい旨味があるけど、塩気が足りなくて、通常の3倍の塩を掛けて食べてしまった
興味深い体験談だ
味の素のプロ向け公式サイトによると、うま味調味料は味付けの許容範囲を広げるそうだ
同サイトでは広げた範囲を「ゴールデンゾーン」と呼んでアピールしているけど、それって人間の味覚を鈍感にしているということじゃないか?
意識して使えば、薄味を補って減塩することも可能だろうが、無自覚だと塩や砂糖の過剰摂取を招きかねない
興味深い体験談だ
味の素のプロ向け公式サイトによると、うま味調味料は味付けの許容範囲を広げるそうだ
同サイトでは広げた範囲を「ゴールデンゾーン」と呼んでアピールしているけど、それって人間の味覚を鈍感にしているということじゃないか?
意識して使えば、薄味を補って減塩することも可能だろうが、無自覚だと塩や砂糖の過剰摂取を招きかねない
886856
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 09:47)
で、味は?
886857
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 09:48)
>> 886850
過剰摂取に問題はあるのか?
JECFAはMSGの一日摂取許容量を廃止したみたいだけど?
仮に過剰摂取に問題があったとして、欠陥なのは調味料ではなく、人の舌の方だよな?
過剰摂取に問題はあるのか?
JECFAはMSGの一日摂取許容量を廃止したみたいだけど?
仮に過剰摂取に問題があったとして、欠陥なのは調味料ではなく、人の舌の方だよな?
886858
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 09:53)
MSGステーキの動画を見ていたのにチーズたっぷりのポテトグラタンの動画になってしまったw
886859
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 09:55)
> 仮に過剰摂取に問題があったとして、欠陥なのは調味料ではなく、人の舌の方だよな?
そうだとしても、そもそも人間の健康を維持するのが目的だから、
「人間の舌が過剰摂取を感知できないのが悪い」っていう論法は無意味だぞ。
なら人間以外に商売してろって話になるだけだ。
そうだとしても、そもそも人間の健康を維持するのが目的だから、
「人間の舌が過剰摂取を感知できないのが悪い」っていう論法は無意味だぞ。
なら人間以外に商売してろって話になるだけだ。
886860
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 10:07)
MSG入ってるとちょっと気持ち悪くなるんだよな…。
ただ、確かに近所のMSG不使用を謳ってる中華屋は旨くない。
塩も少なくしてるのか、もしそうだったらよっぽど干し椎茸とかだし成分濃くしなきゃだな。
ただ、確かに近所のMSG不使用を謳ってる中華屋は旨くない。
塩も少なくしてるのか、もしそうだったらよっぽど干し椎茸とかだし成分濃くしなきゃだな。
886863
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 10:14)
適量使えば料理が美味しくなって優れた調味料だがな
バカみたいに入れると1口2口なら良いが1食食うにはくどくなる
バカみたいに入れると1口2口なら良いが1食食うにはくどくなる
886864
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 10:14)
MSGってただのアミノ酸のナトリウム塩だからね。
色々問題は指摘されているけど、それは過剰摂取を長期間続けた場合であって
それを根拠にするなら糖分、塩分、脂質だって過剰摂取を続ければ体に問題が起こる。
塩のように適量使っていれば何も問題はない。
色々問題は指摘されているけど、それは過剰摂取を長期間続けた場合であって
それを根拠にするなら糖分、塩分、脂質だって過剰摂取を続ければ体に問題が起こる。
塩のように適量使っていれば何も問題はない。
886865
|
|
(2021年01月24日 10:16)
↑上に同じく多いと舌が変になって気持ち悪くなる
886872
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 10:32)
パンに砂糖を入れるのは日本でも常識。
いろんな効果がある。膨らませるとか焼目をつけるとか。
特に日本のパンのようにふっくらさせるには必要だ。
いろんな効果がある。膨らませるとか焼目をつけるとか。
特に日本のパンのようにふっくらさせるには必要だ。
886874
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 10:39)
>>886859
過剰摂取を感知できないというのは作り手側が過剰投入してることに気付けないという問題を内包してるのですよ
例えば塩だとどんどんしょっぱくなっていくからわかるけど
MSGは投入量と味の変化を感じる比例曲線があるラインを超えると味の変化がわからなくなる
だから必要以上に大量に入れられてしまう状況が生まれる
中華料理が一時期やり玉に上がったのはとんでもない量のMSGが入れられていたのも事実だったから
過剰摂取を感知できないというのは作り手側が過剰投入してることに気付けないという問題を内包してるのですよ
例えば塩だとどんどんしょっぱくなっていくからわかるけど
MSGは投入量と味の変化を感じる比例曲線があるラインを超えると味の変化がわからなくなる
だから必要以上に大量に入れられてしまう状況が生まれる
中華料理が一時期やり玉に上がったのはとんでもない量のMSGが入れられていたのも事実だったから
886880
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 11:00)
健康被害が出るレベルで大量に使用した場合はどの調味料も同じ
むしろMSGの方が被害は少ない。なのにMSGがやばいと嘘を宣伝され続ける
むしろMSGの方が被害は少ない。なのにMSGがやばいと嘘を宣伝され続ける
886885
|
韓国人
|
(2021年01月24日 11:10)
味の素は韓国の味元の模倣品では?
886886
|
|
(2021年01月24日 11:11)
塩化ナトリウムに比べてうま味調味料への感受性は低いから、
減塩にはダシの味を強くして〜とやっていると意図に反してナトリウムの取りすぎになる。
減塩にはダシの味を強くして〜とやっていると意図に反してナトリウムの取りすぎになる。
886891
|
陳哲郎 謝蓮舫 白眞勲 は人気者!
|
(2021年01月24日 11:26)
母親がMSGを全く使わない家庭で育った
鰹節、昆布、椎茸などから出汁をとってたな
今は、だしの素のような顆粒出汁とか使ってるけどね
子供の頃、初めて中華料理屋へ行って八宝菜だったかな
一口食べた時に異様な味がしたのを覚えてる
今考えるとMSGだたんだけどね
中華料理店は店によって物凄い量のMSG使うからね
炒飯一人前にティースプーン1杯のMSGとか ヤリ過ぎ
MSGが健康に悪いとかは思わないけどね
摂り過ぎは良くないとは思うけどね
本来の味や旨味が判らなくなるしね
鰹節、昆布、椎茸などから出汁をとってたな
今は、だしの素のような顆粒出汁とか使ってるけどね
子供の頃、初めて中華料理屋へ行って八宝菜だったかな
一口食べた時に異様な味がしたのを覚えてる
今考えるとMSGだたんだけどね
中華料理店は店によって物凄い量のMSG使うからね
炒飯一人前にティースプーン1杯のMSGとか ヤリ過ぎ
MSGが健康に悪いとかは思わないけどね
摂り過ぎは良くないとは思うけどね
本来の味や旨味が判らなくなるしね
886893
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 11:28)
グダグダ言うくらいなら普通に出汁使えや
日本はいち早く気が付いたので遥か昔から使い方がきっちりしとるが
フランスやイタリアも無意識に出汁使っとる
日本はいち早く気が付いたので遥か昔から使い方がきっちりしとるが
フランスやイタリアも無意識に出汁使っとる
886897
|
名無し
|
(2021年01月24日 11:36)
欧米って化学調味料使いまくりだと思ってたが…
味の素のクオリティが高いだけ?
味の素のクオリティが高いだけ?
886898
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 11:38)
塩と同じだから摂取し過ぎると体壊すぞ
886899
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 11:42)
化学調味料を危険視するなら割高だけど昆布締めを試して見るといいよ。
化学調味料ではあるけど、昆布茶をまぶして少し寝かせてから調理するとかも良いかも。
化学調味料ではあるけど、昆布茶をまぶして少し寝かせてから調理するとかも良いかも。
886902
|
名無し
|
(2021年01月24日 11:52)
別にどっちだって良いよ、それぞれの主張も好みもあるだろうけれど「どちらにしろ」なんて
法律もルールも無いし、好きな方を選ぶ自由があるんだからやりたいようにやればよろしい
自分流を理論武装して「正しさを証明」しようとしたり「他人に押し付ける」必要なんてないんやで
法律もルールも無いし、好きな方を選ぶ自由があるんだからやりたいようにやればよろしい
自分流を理論武装して「正しさを証明」しようとしたり「他人に押し付ける」必要なんてないんやで
886908
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 12:00)
中華料理に使うとそれっぽくなるから使うけど普通は使わないな。
何を食っても同じような味になるんだけどそれは気にしないのかな。
何を食っても同じような味になるんだけどそれは気にしないのかな。
886912
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 12:07)
調味料の中での中毒性なら砂糖なんかクッソ高いがな
886915
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 12:16)
サーロインはロインに閣下をつけたなんて、ネタジョークを本気で信じてる人がいたのか
886916
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 12:16)
化学調味料って自然由来の旨味成分を抽出したもので、化学薬品を合成してる食品添加物とは違うのに外国人は混同してる人が多いよな。
摂りすぎによる弊害をいうならビタミン剤過剰摂取と変わらないし。
摂りすぎによる弊害をいうならビタミン剤過剰摂取と変わらないし。
886917
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 12:20)
サシで勝負しろ!
886928
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 13:30)
MSGをかけた肉が好きな人は
元々ジャンク系の味付けが好きな人じゃないかな
元々ジャンク系の味付けが好きな人じゃないかな
886930
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 13:50)
アホみたいな接種の仕方すれば体に悪くて当たり前だ
欧米人は欲望のままにアホな食生活するから太って体壊すってのをいい加減学習しろ
欧米人は欲望のままにアホな食生活するから太って体壊すってのをいい加減学習しろ
886932
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 13:59)
塩分が高いからかけ過ぎは良くない。
味噌汁とかに入れる人いるけど、やっぱ味噌汁は煮干しとか昆布からだしとった方が美味しい。
味噌汁とかに入れる人いるけど、やっぱ味噌汁は煮干しとか昆布からだしとった方が美味しい。
886937
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 14:08)
味の素はうま味を補うためのもの。元々うま味が足りていれば味の素は使わない。
うま味をよく理解していればさじ加減は間違わないだろう。もちろん味の素の使いすぎは論外。
熟成の足りない新鮮な肉には普通に味の素を使う。うま味が足りないものにやれ自然の味が言う奴はうま味を理解しておらず、それはそれで味覚音痴。
うま味をよく理解していればさじ加減は間違わないだろう。もちろん味の素の使いすぎは論外。
熟成の足りない新鮮な肉には普通に味の素を使う。うま味が足りないものにやれ自然の味が言う奴はうま味を理解しておらず、それはそれで味覚音痴。
886938
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 14:17)
>>886928
肉の種類にもよる。熟成の効いた和牛や羊肉にはまず味の素は使わないし、淡白な豚ヒレや鳥の胸肉なんかには大抵味の素を使った方がいいと思う。
もちろんきちんと出汁が取れるものについては出汁があった方がいいに決まってるけどな。旨味の幅がそっちの方が広いわけで。俺としてはうま味だしの方が好き。
肉の種類にもよる。熟成の効いた和牛や羊肉にはまず味の素は使わないし、淡白な豚ヒレや鳥の胸肉なんかには大抵味の素を使った方がいいと思う。
もちろんきちんと出汁が取れるものについては出汁があった方がいいに決まってるけどな。旨味の幅がそっちの方が広いわけで。俺としてはうま味だしの方が好き。
886941
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 14:33)
メタルソリッドギアじゃなかった
886945
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 15:02)
私の父親は味の素とか結構使う家庭で育ったから、インスタント食品とかよく食べるし、炒め物の味付けめっちゃ濃い。
お酒は飲めないけど健康診断で高血圧気味だった。
母親はそういう家庭ではなかったから、ちゃんとだし取って料理してる。自分が偏食にならなくて良かったなって思うし、食べ物の好き嫌いもない。家庭環境って大事だね。
アメリカの食生活マネしろっていわれたら、すぐ太って寿命縮まりそう。
お酒は飲めないけど健康診断で高血圧気味だった。
母親はそういう家庭ではなかったから、ちゃんとだし取って料理してる。自分が偏食にならなくて良かったなって思うし、食べ物の好き嫌いもない。家庭環境って大事だね。
アメリカの食生活マネしろっていわれたら、すぐ太って寿命縮まりそう。
886951
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 15:23)
多少濃い味だって良いんだよ、ただ濃い味付けに慣れてどんどん濃くなりがちなので要注意
肉体労働でもなく運動もしないのに、味付けだけ濃い目を続けると体に悪いのは間違いない
肉体労働でもなく運動もしないのに、味付けだけ濃い目を続けると体に悪いのは間違いない
886952
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 15:25)
>>886941
MGSじゃ順番が違うだろw MSG(マイケルシェンカーグープ)だよ
MGSじゃ順番が違うだろw MSG(マイケルシェンカーグープ)だよ
886953
|
(´・ω・`)
|
(2021年01月24日 15:29)
違う種類の旨味を合わせると相乗効果で旨味を感じるらしいから、肉(イノシン酸)にグルタミン酸は相性いいんだよな。
肉を柔らかくするのに舞茸(グアニル酸)使えば、もっと効果が出るかも。
肉を柔らかくするのに舞茸(グアニル酸)使えば、もっと効果が出るかも。
886957
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 15:45)
一晩冷蔵庫でブイヨンに肉を漬けるだけでも味は段違いだよ。
886958
|
|
(2021年01月24日 15:45)
>>886945
結局は成分と量がポイントであって化学調味料だからは関係ない。
出汁を取っても、顆粒だしでも変わりゃしないよ。味が濃いのは問題だろうけど、薄けりゃ良いわけでもない。体調や季節によっても変わるもんだ。
物事はつねに科学的に考えよう文系的思考では常に間違い偏狭偏執に囚われますよ。
特に単語のイメージで考えるのだけ早めたほうが良い
結局は成分と量がポイントであって化学調味料だからは関係ない。
出汁を取っても、顆粒だしでも変わりゃしないよ。味が濃いのは問題だろうけど、薄けりゃ良いわけでもない。体調や季節によっても変わるもんだ。
物事はつねに科学的に考えよう文系的思考では常に間違い偏狭偏執に囚われますよ。
特に単語のイメージで考えるのだけ早めたほうが良い
886964
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 16:15)
>欧米って化学調味料使いまくりだと思ってたが…
どうしてそう思ってた?
確かに中華のテイクアウトは使いまくるから、アメリカでは底辺の食べ物としてイメージが定着してるけどね。
どうしてそう思ってた?
確かに中華のテイクアウトは使いまくるから、アメリカでは底辺の食べ物としてイメージが定着してるけどね。
886965
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 16:17)
※886953
だからカップラーメンの原材料に、チキンエキスポークエキスビーフエキス魚介エキスって、お前どんだけ入れとるねんってくらい羅列してあんのか。
だからカップラーメンの原材料に、チキンエキスポークエキスビーフエキス魚介エキスって、お前どんだけ入れとるねんってくらい羅列してあんのか。
886967
|
(´・ω・`)
|
(2021年01月24日 16:27)
化学調味料のいいとこは余計な味や香りがついてないから、食材との味や香りの相性やバランス考えなくても旨味が足せるとこだな。
グルタミン酸を足す目的でトマト使えばトマトの味や香りもついちゃうし、コハク酸を足す目的で貝使えば貝の味や香りもついちゃうから。
グルタミン酸を足す目的でトマト使えばトマトの味や香りもついちゃうし、コハク酸を足す目的で貝使えば貝の味や香りもついちゃうから。
886968
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 16:39)
たしかに、抽出法違法ちがうだけで成分一緒なら、影響も同じじゃなきゃ筋通らないわな。
886970
|
(´・ω・`)
|
(2021年01月24日 16:47)
>>886965
肉と魚はイノシン酸で種類同じだから、旨味増幅というより味や香りを複雑にして深み出す目的で色々使ってるのかも知んない。
肉と魚はイノシン酸で種類同じだから、旨味増幅というより味や香りを複雑にして深み出す目的で色々使ってるのかも知んない。
886971
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 16:49)
MSGに反応してマイケル・シェンカー・グループを持ち出すのは俺を含めて40以上のオッサン定期
886987
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 18:49)
アル中カラカラ「おばあちゃんの素」
886989
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 18:59)
味の素と卵は潰された
886990
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 19:08)
味の素はあくまでも補助だよな
入れすぎると苦みを感じる
入れすぎると苦みを感じる
886994
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 19:21)
味の素単体じゃなくてアジシオを使えば使いすぎは防げるよ
886995
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 19:21)
MSGには嫌悪して糾弾するくせにスナック菓子は大袋を一気食いしてしまうアメリカ人。
887018
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 20:08)
アル中カラカラ「ゔ、う、ヴぅ、ズぞゾゾ、ゴキュゴキュ」
アル中カラカラ「おいしーかも」
アル中カラカラ「おいしーかも」
887019
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 20:11)
コンブとかを使った旨みはOK
MSGはだめ
とか言ってる時点でもう否定派は破綻してるんだよな。調味料を使いすぎるな、なんて当たり前のことすぎて笑えるわ。
MSGはだめ
とか言ってる時点でもう否定派は破綻してるんだよな。調味料を使いすぎるな、なんて当たり前のことすぎて笑えるわ。
887046
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 21:40)
味塩コショウじゃダメなの?
887054
|
奈々氏
|
(2021年01月24日 22:19)
味の素ドーピングはいいけど、もっと野菜摂れよ
887055
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 22:22)
単なる調味料だぞ。
入れ過ぎたら分かるし不味くなるよ。
入れ過ぎたら分かるし不味くなるよ。
887057
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 22:23)
お肉に関しては味の素かけるより
熟成させて旨味成分出した方が全体に染み込んでて美味しい
が、めっちゃ高いのよね
熟成させて旨味成分出した方が全体に染み込んでて美味しい
が、めっちゃ高いのよね
887065
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 22:41)
味の素単体は使ったことないなあ
味塩コショウや粉末の出汁の素なら便利で使うけど、そもそもそんなに大量に使うようなものではないしな
化学調味料と言っても食材に含まれてる成分と同じなんだし、よほど大量に使わなければ問題ないし過剰反応する必要もないんだが
海外の人のMSGに対する拒絶反応が極端なのは、出所の怪しい化学調味料を大量に使う中華料理屋のせいじゃないの?
中華料理症候群だっけ、食べた後に具合が悪くなるやつ
味塩コショウや粉末の出汁の素なら便利で使うけど、そもそもそんなに大量に使うようなものではないしな
化学調味料と言っても食材に含まれてる成分と同じなんだし、よほど大量に使わなければ問題ないし過剰反応する必要もないんだが
海外の人のMSGに対する拒絶反応が極端なのは、出所の怪しい化学調味料を大量に使う中華料理屋のせいじゃないの?
中華料理症候群だっけ、食べた後に具合が悪くなるやつ
887082
|
名無しさん
|
(2021年01月24日 23:50)
旨味にも色々あるから味の素の調味料だけじゃなく
色んなものから出汁とった方が美味しくなるんじゃないかね
色んなものから出汁とった方が美味しくなるんじゃないかね
887149
|
名無しさん
|
(2021年01月25日 02:27)
味を強く感じないから使いまくってるけど、それやってる事は塩漬けや砂糖漬けと同じだから、やり過ぎると味覚おかしくなるぞ
887175
|
名無しさん
|
(2021年01月25日 03:02)
いまだに中毒性があるとか根拠のないデマ流してるアホいるのなwww
それが本当なら、世の中にあるうまみのあるものすべてに中毒性あることになるwww
それが本当なら、世の中にあるうまみのあるものすべてに中毒性あることになるwww
887222
|
名無しさん
|
(2021年01月25日 05:03)
味の素
味覇
味覇海鮮
香味シャンタン
マキシマム
味覇
味覇海鮮
香味シャンタン
マキシマム
887225
|
名無しさん
|
(2021年01月25日 05:05)
外国人の味覚って中学生レベルだからさ
カレー、ハンバーグ、スパゲッティ、ラーメン、とんかつ
うまいうまいゆうとれ
カレー、ハンバーグ、スパゲッティ、ラーメン、とんかつ
うまいうまいゆうとれ
887226
|
名無しさん
|
(2021年01月25日 05:06)
昆布締めした牛肉焼けば良いんだよ。
887228
|
名無しさん
|
(2021年01月25日 05:23)
モスバーガーにはトマト入っているだろ
あれはトマトの旨味を利用している。
椎茸裏返してカサ裏にマヨネーズ付けてオーブンで焼く
それだけでちょっとしたツマミの完成だ。
あれはトマトの旨味を利用している。
椎茸裏返してカサ裏にマヨネーズ付けてオーブンで焼く
それだけでちょっとしたツマミの完成だ。
887239
|
名無しさん
|
(2021年01月25日 06:31)
21世紀にもなって、味の素が体に良くないと言ってる人がいるんだな。
そのくせコロナ対策のマスクは付けたがらないんだから、訳わからん。
そのくせコロナ対策のマスクは付けたがらないんだから、訳わからん。
887279
|
名無しさん
|
(2021年01月25日 09:06)
今までギターコピーして一番難しかった曲 MSGのイントゥ ザ アリーナ
887340
|
名無しさん
|
(2021年01月25日 11:28)
やっぱステーキにはマイケル・シェンカー・グループだな
887341
|
名無しさん
|
(2021年01月25日 11:34)
実際世界各国のインスタントラーメンのスープは合成調味料が主成分だろうし、炭酸飲料、清涼飲料水にしても天然成分は僅かで多くは人工香料、調味料だろう?
固形ブイヨン、粉末昆布茶、椎茸茶、出汁の素なども然り。
固形ブイヨン、粉末昆布茶、椎茸茶、出汁の素なども然り。
887390
|
名無しk
|
(2021年01月25日 13:48)
今どき日本で味の素使っていやつ見たことがない… もっと高いだしの素使ってるよw
887394
|
名無しさん
|
(2021年01月25日 14:11)
『妻の料理は手が込んでるんだけど味が物足りない』という相談に料理研究家が
『化学調味料を少し使うようにお願いしたら?』と答えていたのを思い出した。
今の日本人でも化学調味料に慣れ過ぎていて無しではあかんそうだ。
『化学調味料を少し使うようにお願いしたら?』と答えていたのを思い出した。
今の日本人でも化学調味料に慣れ過ぎていて無しではあかんそうだ。
887404
|
名無しさん
|
(2021年01月25日 15:03)
そもそも、サトウキビを発酵させて抽出したグルタミン酸を「化学調味料」と呼ぶのが時代遅れだろう
海水からとった塩化ナトリウム(つまり塩)を化学調味料と呼ぶレベル
海水からとった塩化ナトリウム(つまり塩)を化学調味料と呼ぶレベル
887407
|
名無しさん
|
(2021年01月25日 15:10)
実際世界各国のインスタントラーメンのスープは合成調味料が主成分だろうし、炭酸飲料、清涼飲料水にしても天然成分は僅かで多くは人工香料、調味料だろう?
固形ブイヨン、粉末昆布茶、椎茸茶、出汁の素なども然り。
固形ブイヨン、粉末昆布茶、椎茸茶、出汁の素なども然り。
887409
|
名無しさん
|
(2021年01月25日 15:12)
「旨味の強いだけのゴミを喰いたかったら化学調味料でも振ってろ」
「まさか本当にやるとは」
「まさか本当にやるとは」
887412
|
名無しさん
|
(2021年01月25日 15:15)
>> 887404
グルタミン酸ナトリウムと塩を比較して抽出を似たような手法とするのは行き過ぎ。
片方は水分を除いたらほとんどが塩化ナトリウムで小学校の理科でも素人でも作れるだろうが、サトウキビからグルタミン酸ナトリウムを抽出するのは同列ではないだろう。
グルタミン酸ナトリウムと塩を比較して抽出を似たような手法とするのは行き過ぎ。
片方は水分を除いたらほとんどが塩化ナトリウムで小学校の理科でも素人でも作れるだろうが、サトウキビからグルタミン酸ナトリウムを抽出するのは同列ではないだろう。
887447
|
名無しさん
|
(2021年01月25日 17:04)
小学生が作れるかどうかじゃないだろ
石油原料ならともかく、サトウキビから作ったものを化学薬品扱いは草
石油原料ならともかく、サトウキビから作ったものを化学薬品扱いは草
887617
|
名無しさん
|
(2021年01月26日 00:38)
旨味の概念がドーパミンなの?
やっぱりバカだな
やっぱりバカだな
887633
|
名無しさん
|
(2021年01月26日 01:32)
>適量使えば料理が美味しくなって優れた調味料だがな
本当にそれだな
中華料理屋とか昔なんかおたまにごっそり掬って入れてたからな
何なんだろうあの白い粉と思ってたら
チャイナシンドロームだなんだと騒ぎ出して
MSGが目の敵にされだした
適量使うならこれほど便利で健康的な調味料は無いんだけどな
本当にそれだな
中華料理屋とか昔なんかおたまにごっそり掬って入れてたからな
何なんだろうあの白い粉と思ってたら
チャイナシンドロームだなんだと騒ぎ出して
MSGが目の敵にされだした
適量使うならこれほど便利で健康的な調味料は無いんだけどな
887862
|
名無しさん
|
(2021年01月26日 14:33)
旨味の塊であるA5の肉に味の素振っても、味の素を感じ取るのは難しい
888056
|
名無しさん
|
(2021年01月27日 01:10)
肉には使わねえよ…焼けばうま味出るんだから
MSGは淡味なものに使ってこそだ
MSGは淡味なものに使ってこそだ
888114
|
名無しさん
|
(2021年01月27日 07:47)
隠し味という概念がないのだろうか?
低水準な文明だな・・
低水準な文明だな・・
889141
|
名無しさん
|
(2021年01月29日 21:50)
味の素を開発した菊苗先生と開発の経緯と完成までの道のりの話は好きだけど味の素は苦手。子供のころ塩と味の素の違いがわからずキュウリに塩と思ってかけて食べたそのショックがトラウマになっちゃって・・・。