
日本の食パンに秘められた技術を紹介したビデオが話題になっていました。
日本で発明されて、今では世界中で利用されている「湯種」という手法を検証したビデオで、香港版湯種「tangzhong」で違いを検証したあとで、日本の食パンを完全再現しています。
そんな世界に広がる日本の食パンに、海外からは多くのコメントが寄せられていました。
・ショクパンは日本で人気のブレッドで、tangzhong(香港での呼び名)という小麦のルーを生地にまぜる手法を使う。
・湯種の湯無で違いがあるのか比較してから、完璧な四角いローフを作る。
・ゼリー化したデンプンに水が閉じ込められることで、パンが硬くなるのを遅らせてくれるらしい。
・湯種ありのほうがふわふわで気泡も大きい。生地からして弾力があった。
・24時間ではさほど差はないけど、若干湯種のほうが硬くなってなかった。
・4日目でも大きな差は無かったけど、加熱で復活するらしいから焼いてみたら、遥かに柔らかかった。
・この結果なら、時間の経ったパンを焼かずに食べない限りは、普通の方法でもいいかな。
・もうひとつ湯種という手法がある。小麦1:水2で薄力粉を使う。
・小麦の種類や水の割合でどう変わるのかもいずれ実験してみたいけど、まずは伝統的なショクパンの手法にする。
・ターキーサンドイッチにすることにした。
・このパンだと他とは比べ物にならないベストなサンドイッチができる。
・今はこれ以外食べたくないからまた今度ね。
・湯種の湯無で違いがあるのか比較してから、完璧な四角いローフを作る。
・ゼリー化したデンプンに水が閉じ込められることで、パンが硬くなるのを遅らせてくれるらしい。
・湯種ありのほうがふわふわで気泡も大きい。生地からして弾力があった。
・24時間ではさほど差はないけど、若干湯種のほうが硬くなってなかった。
・4日目でも大きな差は無かったけど、加熱で復活するらしいから焼いてみたら、遥かに柔らかかった。
・この結果なら、時間の経ったパンを焼かずに食べない限りは、普通の方法でもいいかな。
・もうひとつ湯種という手法がある。小麦1:水2で薄力粉を使う。
・小麦の種類や水の割合でどう変わるのかもいずれ実験してみたいけど、まずは伝統的なショクパンの手法にする。
・ターキーサンドイッチにすることにした。
・このパンだと他とは比べ物にならないベストなサンドイッチができる。
・今はこれ以外食べたくないからまた今度ね。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
なんてセクシーなパンだろう。
ぜったいに作ってみる。
・海外の名無しさん
Tangzhongと湯種は同じものじゃなにの?
湯種のマンダリンの発音そのままだし、日本語だとお湯の種って意味だよ。
同じ手法だよね?
・海外の名無しさん
より多くの水分を含ませるのがTangzhongのポイントだから、同じ水分量を入れても意味ないよ。
あと卵も生地の割合に加えないと。
・海外の名無しさん
卵を入れなかったら結果は変わるのかな?
・海外の名無しさん
Tangzhongのもっと水を入れないとダメだよ。
・海外の名無しさん
Tangzhongがふわふわでびっくりしたよ。
それが真っ先に気づいたことだった。
普通のよる遥かにふわふわしてる。
・海外の名無しさん
Tangzhongは一晩冷蔵庫に入れないとダメだよ。
・海外の名無しさん
Tangzhongは生地の中に水分を保持するから、1週間後でもふわふわなんだよ!
それとTang-jongって発音する。
・海外の名無しさん
やってみたら生地がこれより遥かにベタベタになったよ。
もっと長く発酵させたほうがいいの?
それとも別の要因?
・海外の名無しさん
昔はTanghongを使ってたけど、今は湯種のほうが好きだよ。
湯種のほうがもっちりしてる。
どちらもしっとりだけどね。
週に1回焼いて冷凍庫に入れてる。
ふわふわ柔らかくて、もちもちしっとりで、二度と普通のパンを焼こうとは思わないよ。
・海外の名無しさん
"ショクパン"はタダのパンって意味だけどね。
好きなように解釈してくれ。
・海外の名無しさん
一番好きなパン作りの手法かも。
素晴らしくもちもちしてて、素晴らしいサンドイッチパンになる。
・海外の名無しさん
1ヶ月前に、通ってる料理学校のパン作りの授業で、この実験をやったよ。
・海外の名無しさん
うちのベーカリーでパンのひとつにTangzhongを使ってる。
一番大きな違いは食感だね。
Tanghongに5%以上の小麦は使わないよ。
ポーランドより。
・海外の名無しさん
大麦パンが大好きなんだけど、Tangzhongを使えばふわふわになるの?
・海外の名無しさん
及川徹の大好物がミルクパンだよ。
・海外の名無しさん
サンドイッチにポテチを入れるとは。
なんと上品な人だろう。
・海外の名無しさん
サンドイッチのポテチが食べられるの?
痛くないの?
・海外の名無しさん
先週やってみたけど、結果は似たような感じだった。
なぜかもっちり食感になったけど、私はふわふわがいいから。
バターの風味が増すらしいから、次はバター半分をクリームチーズにしてみよう。
試した人はまた普通のローフを食べなくていいよう教えてほしい。
・海外の名無しさん
Tanghongをやるときはレシピより水を多めにしてるよ。
そうしないとパサパサになるから。
あなたのローフはもっと水分が必要な可能性が高い。
普通のローフより硬くなるわけないし。
・海外の名無しさん
日本のサイドイッチを作る機会を逸してるよ。
カツサンドかたまごサンドを作れば最高だったのに。
・海外の名無しさん
シナモンロールとかバンズだとTangzhongはすごく役に立つよ。
・海外の名無しさん
この数日間、なんでショクパンのレシピが見つからないのか考えてたんだよ。
素晴らしいタイミング!
・海外の名無しさん
フライパンじゃなくても電子レンジで小麦粉をゼラチン状にすればいいよ。
・海外の名無しさん
ピザに使われるBIGA手法に似てるね。
・海外の名無しさん
こんなにセクシーなローフは初めて見た。
・海外の名無しさん
ドイツ人だから、パンの耳を切り落とす人が理解できないわぁ。
・海外の名無しさん
ナイジェリアではこれをアゲゲ・ブレッドと呼んでるよ。
・海外の名無しさん
家で完璧なサンドイッチブレッドを作るののは、何か神秘的なものがあると思う。
・海外の名無しさん
日本じゃなくて中国が起源ですけどねぇ。
・海外の名無しさん
とんかつサンドを作ればよかったのに。
めっちゃ美味しそう。
・海外の名無しさん
↑(主)作ってみようかな。
- 関連記事
-
- 海外「これ大好き!」米国人が日本一だと語るあの調味料に海外が興味津々
- 海外「英国の比じゃない!」日本一美味しいペット茶を語るお茶通英国人に海外が興味津々
- 海外「ただの漬物だし!」キムチの本当の起源をめぐって海外が大論争
- 海外「超サイヤ人になった!」日本の技術でステーキを魔改造する米国人に海外が興味津々
- 海外「これはガチ!」日本茶は中国茶よりも優れてるという外国人の主張に海外が大論争
- 海外「大好きだから!」日本のあの食材を超高級食材に高めた米国人に海外が超感動
- 海外「羨ましい!」日本で高級正月料理を食べまくる米国人に海外が興味津々
- 海外「知らなかった!」日本の魚が美味しい本当の理由に海外漁師たちが超感動