
日本が生んだ唯一のロータリーバイク「スズキRE-5」が話題になっていました。
ロータリーエンジン全盛期の70年代にスズキだけが市販化に成功したバイクで、スズキにも車体が残ってないほど貴重な存在なんだそうです。
そんな日本の時代を先取りしすぎたバイクに、海外からは絶賛の声が寄せられていました。
・このバイクは未来のバイクとして超期待されてた。
・ロータリーエンジンは70年代に注目されてた。発明者のワンケル博士はガチのナチス党員だから複雑だけど。
・ミラーを見てれば分かる。エンジンを掛けてもまったく振動がない。
・スズキはすべてをこれに注ぎ込んで、登場したときはレビューで絶賛された。
・けどオイルを食うし燃費もめっちゃ悪いから売れなかった。
・戦後で米国製バイクのほうが日本製より優れてると言われてた時代だ。
・500cc同等で大型バイク並の値段。結果的にスズキが倒産寸前まで追い込まれた。
・火傷をした米国人に訴えられるのを恐れて、マフラーに二重の防御をつけてる。
・誰も知らないからクラシック価値がある。スズキですら博物館に持ってないし。黒歴史だから。
・革新的だからもったいないよ。時代を先取りしすぎてたんだよ。
・オイルショックも重なった。ディーラーに修理できる人間も居なかったから保証もない。
・本当に振動がない。長距離移動には最高なんだよ。
・500cc相当だけど、十分なパワーがある。
・スタイリングは好き嫌いが分かれるけど独特だよ。すごく日本的で。
・スペアパーツが全部日本のどっかの海に沈められてるのがもったいないよ。
・ロータリーエンジンは70年代に注目されてた。発明者のワンケル博士はガチのナチス党員だから複雑だけど。
・ミラーを見てれば分かる。エンジンを掛けてもまったく振動がない。
・スズキはすべてをこれに注ぎ込んで、登場したときはレビューで絶賛された。
・けどオイルを食うし燃費もめっちゃ悪いから売れなかった。
・戦後で米国製バイクのほうが日本製より優れてると言われてた時代だ。
・500cc同等で大型バイク並の値段。結果的にスズキが倒産寸前まで追い込まれた。
・火傷をした米国人に訴えられるのを恐れて、マフラーに二重の防御をつけてる。
・誰も知らないからクラシック価値がある。スズキですら博物館に持ってないし。黒歴史だから。
・革新的だからもったいないよ。時代を先取りしすぎてたんだよ。
・オイルショックも重なった。ディーラーに修理できる人間も居なかったから保証もない。
・本当に振動がない。長距離移動には最高なんだよ。
・500cc相当だけど、十分なパワーがある。
・スタイリングは好き嫌いが分かれるけど独特だよ。すごく日本的で。
・スペアパーツが全部日本のどっかの海に沈められてるのがもったいないよ。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
今も昔も大好きだよ。
運転免許を取得した76年に買って今でも持ってる。
昔より良いものだということが分かった。
まだたったの14,000マイルだけどね。
・海外の名無しさん
おじいちゃんが持ってたよ。
修理するために資格まで取ってたし。
今でも書類とか全部残ってるよ。
・海外の名無しさん
↑70年代にヤマハのディーラーで働いてて、スズキRE-5にみんな夢中だったよ。
雑誌の記事はすべて読んだ。
地元のスズキディーラーよりもRE-5には詳しいかも。
・海外の名無しさん
父親が持ってるよ。
予備のエンジンまで持ってる。
・海外の名無しさん
↑売り物ですか?
・海外の名無しさん
まさかこんな天にも昇るようなものが存在してたとは。
・海外の名無しさん
ロータリーバイクとかクールすぎる。
またしても革新的なものが商業的に成功しなかったんだね。
・海外の名無しさん
一瞬で好きになった!
スパークプラグは手に入るの?
数年前は超入手困難だったのを覚えてる。
・海外の名無しさん
個性的でめっちゃかっこいい。
欲しい。
・海外の名無しさん
父親がロータリーエンジン好きだったけど、一度も買ってなかったよ。
これで理由が分かった。
・海外の名無しさん
76年にアラスカのディーラーで見てから、ずっと好きなんだよね。
・海外の名無しさん
大昔に動いてるのを見たことがあるよ。
あんなすごいバイクは初めて見て聞いた!
・海外の名無しさん
確かこのバイクで一番音がうるさいのがチェーンなんだよ。
興味深いことに!
・海外の名無しさん
素晴らしいバイクだね。
昔はほしかったけど、この値段だからホンダCB750にしてしまった。
・海外の名無しさん
エンジン始動のミラーテストがすごい。
このバイクは初めて見たよ。
・海外の名無しさん
ディーラーが破棄しようとしてたときに買いそうになったよ。
XS650を買ったけど。
スムーズではないけど、燃費はすごくいいよ。
・海外の名無しさん
1970年代は日本のバイクにとって素晴らしい時代だったね。
・海外の名無しさん
素晴らしいけど、ロータリーエンジンの模型をシートの上に置いてて泣いた。
・海外の名無しさん
70年代のはずだけど、スズキの3気筒の試乗をしたことがある。
あれもめっちゃスムーズで、まるで電動モーターみたいだったよ。
・海外の名無しさん
スズキにすら車体がないなら、いったいどれくらい価値があるのか想像もできない。
・海外の名無しさん
数少ないローターリーバイクなのに、スズキが博物回に置いてないって信じられないな。
・海外の名無しさん
一度買おうとしたことがあったけど、オイル消費量を見て気が変わったよ。
最近の人間はめんどくさがりだから。
・海外の名無しさん
今年の夏にデンマークの博物館でグリーンのやつを見たよ。
感動的なデザインだね。
走ってる姿が見られて最高だよ、ありがとう。
・海外の名無しさん
論理的で先進的なテクノロリーがいつも消費者に受け入れられないのが興味深い。
・海外の名無しさん
近所のホンダディーラーのメカニックがRE-5に乗ってて、いつも絶賛してたよ。
メンテナイスや修理は彼にとっては問題にならなかったんだろうね。
・海外の名無しさん
スズキRE-5に乗ってたワシントンのハーレーディーラーのメカニックを覚えてるよ。
・海外の名無しさん
かなりの時間ハーレーに乗ってる人間からすると、振動しないバイクはありがたいかも。
・海外の名無しさん
当時問題だったのが、これを扱える有能なメカニックが居ないことだったんだよ。
・海外の名無しさん
うちの国ではゲージケースのせいで"トイレットペーパー"と呼ばれてたよ。
・海外の名無しさん
エンジニアがツール類を海に捨てたから二度ど修理できないって聞いたよ。
- 関連記事
-
- 海外「これが文明か!」日本人の運転マナーのあまりの良さに海外がびっくり仰天
- 海外「絶対に買う!」世界中で愛される伝説的日本車がリニューアルして海外が大騒ぎ
- 海外「あるある!」日本車が外国人に与える現象に海外が超感動
- 海外「なんて安全性だ!」日本車が米国で起こした奇跡の物語に海外が超感動
- 海外「すごすぎる!」日本の軽自動車が持つ信じられない性能に海外がびっくり仰天
- 海外「高騰するぅ!」伝説的日本車が今年から米国で輸入解禁に米国人が大喜び
- 海外「なにこれ最高!」日本のレジェンドを凝縮した日本車登場に海外日本車ファンが大騒ぎ
- 海外「さすが日本人!」日本が生産するお手軽フードの技術レベルに海外が超感動