
現代日本人に古語を読んでもらったビデオが話題になっていました。
約千年前に書かれた「竹取物語」などに登場する古文を道行く人に読んでもらったところ、ほんどんどの人が大まかな意味が理解できるとう結果になっています。
そんな千年前の文章まで読める日本人に、海外からは驚きの声が寄せられていました。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
もっと苦労するかと思ってたのに。
・海外の名無しさん
聖書の授業で紀元前500年の言語を読もうとするイスラエル人がまさにこれだよ。
・海外の名無しさん
なんか現代人が聖書の物語を読みみたいな感じだね。
・海外の名無しさん
なんでみんな午後8時と11時を間違えてるの?
昔の日本は午前午後を4分割にでもしてたの?
それしか考えつかないけど。
昔のタイはそういう時間割を使ってたよ。
・海外の名無しさん
↑戌の時は11時で、ネズミが1時、牛が2時とかって続くんだよ。
たぶん時間と干支の関係がそのままじゃないのかも。
・海外の名無しさん
犬夜叉では言葉が通じたんだろうか。
それほど昔じゃなくて、せいぜい数百年前くらいだけど。
・海外の名無しさん
ほぼインタビューを受けた全員が同じことを同時に言ってるよ。
脳みそを共有してるみたいに。
不思議。
・海外の名無しさん
9世紀の文章を解読できてるのがすごい。
古英語なんて読めないよ。
・海外の名無しさん
英語話者は13世紀の英文はまったく読めないよ。
完全に別の言語みたいだから。
・海外の名無しさん
大変の英語話者はたった500年前のシェイクスピアにも苦労するよ。
だからさらに古い文章が今でも理解できるってすごいことだよ。
・海外の名無しさん
↑古英語を試してみるといいよ。
マジで何も分からないから。
ほんの一部は分かるかもしれないけど。
・海外の名無しさん
↑聖書を古英語で読んでるよ。
heavenがheuenes(筆記体で)と書かれてる。
昔の文章に慣れてないと、一度で意味を理解するのは難しいだろうね。
・海外の名無しさん
日本人は古い日本語も小学校で習ってるのがすごいね。
俺が古英語を覚えたのは、大学院で英語を専攻してたからってだけだよ。
それですら1、2人しか居ないクラスだし。
・海外の名無しさん
これは超すごいよ。
この3、4世代で外国語(主に英語)の影響がかなり入ってることを考えると余計に。
・海外の名無しさん
シェイクスピアとか古英語を読める英国人も多くないよ。
・海外の名無しさん
日本語の先生が、昔の日本語の発音は違ってたって言ってたのを覚えてるよ。
yi、ye、wi、wu、weの音がもう使われてないから特に。
・海外の名無しさん
言語は常に変化するものだけど、日本語は外部からの影響を受けてないから、現代に至るまでずっとユニークだったんだろうな。
・海外の名無しさん
琉球語か沖縄語のビデオを作ってくれない?
琉球語は古語の特徴を多く残してると聞いた。
・海外の名無しさん
↑アイヌも!
アイヌもお願いします。
・海外の名無しさん
歴史モノが好きなら源氏物語は最高だよ。
大半の人は要約しか読まないけどw
・海外の名無しさん
中国人だから最初のは読めたけど、2、3番目はなんのことやら。
・海外の名無しさん
↑最初の文章は半分が漢字だしね。
・海外の名無しさん
↑だからだよ。
中国の古い言い回しも使われてるしね。
・海外の名無しさん
"漢字が読めない"と言いながら全部読んでるね。
・海外の名無しさん
↑漢字には訓読みと音読みがあって、ひらがながついてる場合は訓読みなことが多い。
現代日本語の読み方は知ってるけど、この文章では違う意味になるとかじゃないかな。
・海外の名無しさん
↑興味深いことに、オリジナルの源氏物語はカナだけで書かれたんだよ。
だから漢字は現代になって加えられたもの。
・海外の名無しさん
間違いも正解も全部シンクロしてるよw
・海外の名無しさん
すべての漢字が載ってる漢字辞典を持ってるけど、マジでクレイジーな漢字があるよ。
・海外の名無しさん
1000年前の作品を現代人がある程度理解できるなんてクールすぎでしょ。
・海外の名無しさん
日本人の笑い方は独特だね。
・海外の名無しさん
おじいちゃんの書いた筆記体を読もうとする俺みたいw
- 関連記事