海外「大好きだから!」日本のあの食材を超高級食材に高めた米国人に海外が超感動




米国ニュージャージーでユズを栽培する米国人一家を紹介したビデオが話題になっていました。

日本のユズが大好きだった仲良し夫婦がユズ栽培を趣味で始めたところ、今では日本の農家も顔負けなほどこだわり抜いた高給ユズをレストランに降ろす立場になっているそうです。






・ユズはレモンの5から10倍の値段する。その価値はあるけどね。
・最初は自分たちで楽しむためだったけど、高級レストランに持ってったらもっと買いたいと言われて商売にした。
・日本では高知市の山に大昔かラ存在していて。太い木の周りに大量のユズが捨て置かれてる。もったいなすぎる。

・20年前にニューヨークの高級レストランでユズを知って大好きになって、北ニュージャージーのアジア系スーパーで買って帰って、ユズ醤油でハマチを食べた。
・種を植えてみたら4週間後に芽が出た。冬は室内に入れたり、アホなことを12年続けてる。知識がないから諦めなかった。
・12年でダメなら諦めようって言ってたら、身を守ろうとしたのか花が咲いて実がなった。ユズを使うためだけに毎年ハマチを買いまくってた。
・最初の木はまさに自分の最初の子供みたいな感じ。15年前まで9本あったけど、オリジナルは2本しか残ってない。

・種から木にするのは無理だからカラタチに接ぎ木をしてる。カラタチの風味が感じられる。
・娘が接ぎ木のプロだから説明してもらう。娘のほうが詳しくて上手いから完全に任せることにした。
・成長してきたら一本だけ残して、上手くいけば3,4年で実がつく。
・北東部は気候が厳しいから、20-30%は枯れる。だから大量に作る。
・冬は雪が問題になるから、室内で温度管理をする。花が咲いて香りがすごいことになる。
・ユズ栽培もだけど売るのも難しい。シェフは見た目、香り、手触りにもこだわるから。葉っぱをつけると喜ぶ。
・シェフの間ではユズは柑橘類の王様だと考えれてる。ユズは一般的な食材になったけど、新鮮なものはなかなか手に入らない。味にとっても環境にとってもWin-Winだよ。

・商売にしようと思ったきっかけのひとつが乳がんを告知されたことだった。思ってるほど時間がないことに気付かされた。以前からユズを売ろうって話はしてたから。治療が終わってすぎに行動を始めた。




以下、反応コメント




海外の名無しさん

信じられない。
父親が10年前に植えた大きなユズの木を三本持ってる。
シェフが来て、君は金脈の上で暮らしてるんだけどって言われるまでまったく知らなかった。


海外の名無しさん

↑なにそれ最高じゃん。


海外の名無しさん

インド人がアメリカで日本の柑橘類を育ててるよ。


海外の名無しさん

↑それがアメリカだぜ、ベイビー。


海外の名無しさん

↑シェフや料理の種類、娘の接ぎ木趣味も忘れないでね。


海外の名無しさん

アメリカに住むインド人でありながら日本製品を栽培する情熱には驚かされる。
めっちゃ多文化主義だね。


海外の名無しさん

娘にめっちゃ感化される。
情熱は伝染するね。


海外の名無しさん

やる気と情熱が別儀元だね。
やってることを見れば分かるよ。


海外の名無しさん

一個のフルーツに対する情熱が成功をもたらしたんだね。


海外の名無しさん

ニューヨークで生ゆずを探してるんだけど、ほぼ不可能なんだよ。
これがとうとう買えることを意味するといいな。


海外の名無しさん

ユズ大好き。
素晴らしいファミリービジネスだね。
ママはガンを克服しておめでとう。


海外の名無しさん

この人たちは本当に特別だね。
ユズが食べたくなったよ。


海外の名無しさん

ユズはみかんのハイブリッドではないよ。
寒くても凍らない中国の柑橘類で、大昔に日本に持ち込まれたんだよ。
中国にはユズの木がある山が今でもあるよ。
中国人は日本人ほどユズには関心が無かったけど。
インドの山脈にも独特の柑橘類が存在してる。
南カリフォルニアで苗木を育ててる人から、ユズやスダチを含む柑橘系を買うことができるよ。


海外の名無しさん

↑ハイブリッドだよ。
柑橘類の原種は7種類だけで、他のレモン、ライム、スダチ、グレープフルーツとかは全部ハイブリッドだよ。
他の生物と違って柑橘類の遺伝子研究は進んでるからね。


海外の名無しさん

日本人ファミリーが売るべきものを文化盗用したんだねぇ。
なんてこったい。


海外の名無しさん

またしてもアメリカ人をだまくらかす方法が。
これアジアでは安いのに。


海外の名無しさん

↑アメリカでは幅広く栽培されてないのと果汁が少ないのとで高いんだよ。
病気が他の植物に影響する可能性があるから、ユズそのものを輸入することが出来ないしね。


海外の名無しさん

すごいな。
彼らの家族とビジネスが上手くいくことを願ってる。


海外の名無しさん

雲の多いペンシルベニアでレモンを育てようとしたことがある。
花が最多と同時に6インチの雪が降ってきたよ。
彼らのやってることは本当にすごいと思わされる。


海外の名無しさん

こんなに任されてる子供ってどんな気分なのか想像もできないよ。
俺は黙って座ってるだけど、学位を取ってからようやく自分の意見が言えたから。


海外の名無しさん

レストランで出してる料理がめっちゃアメリカンって感じだよ。
いろいろな国のテクニックや味をミックスして、ただ合わせただけよりも優れたものにする。


海外の名無しさん

うちの国で育ってる普通のレモンに見える。


海外の名無しさん

葉っぱも使えるんだよ。


海外の名無しさん

最初はママが好きじゃなかったけど、最後には一番好きな人になってたよ。


海外の名無しさん

こんなに可愛らしいカップルは初めて見たよ。


海外の名無しさん

↑めっちゃ落ち着いてるのに、同時に努力家なのが信じられないよ。


海外の名無しさん

"知識のなさのおかげで諦めなかった"


海外の名無しさん

↑無知で居ればすべて上手く行くってことですね。


海外の名無しさん

↑試験でも同じことが言えたらいいのに。


海外の名無しさん

俺もいつか育ててみよう。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2021/01/10 18:15 ] 食べ物 | TB(-) | CM(-)
厳選ニュース
特選ニュース