
日本語のカタカナ英語に物申す外国人のビデオが話題になっていました。
日本語のカタカナ英語は増加スピードが早すぎて、日本語を学習する外国人からは「覚えられない」「伝統が失われる」といった意見が出ているようです。
そんな日本で進化するカタカナ英語に、海外からはさまざまな意見が寄せられていました。
・日本では英語を日本語化するのがけっこう普通。
・すでに日本語が存在するけど、かっこいいとか知的に見えるからという理由で取り入れらる。
・日本語を勉強してる外国人は日本語が失われることを嫌がる人が多い。
・日本は昔から中国語を取り入れてきた。現代用語でも熟語は中国語だ。
・大昔から使われてる日本語は30-40%しかない。
・日本の伝統的な建築、音楽、衣装も中国から入ってきたもの。
・日本は外国文化を盗んでは魔改造してきた。和魂漢才という四字熟語もある。
・だからピュアな日本語なんてないというのが個人的な考え。
・ただ、カタカナ語は漢字と違って意味を類推できなしい、発音が独特になるから、日本人が覚えるのに苦労してる。
・例えば日本語でスマホは中国語で手机。従来の文字を使ったほうが覚えやすくなる。
・だから伝統を保持すべきだとは思わないけど、日本語がどんどん非実用的になってるとは思う。
・でもグローバル化が進めば、日本語みたいに英語を取り入れる言語は増えてくるんじゃないかな。
・すでに日本語が存在するけど、かっこいいとか知的に見えるからという理由で取り入れらる。
・日本語を勉強してる外国人は日本語が失われることを嫌がる人が多い。
・日本は昔から中国語を取り入れてきた。現代用語でも熟語は中国語だ。
・大昔から使われてる日本語は30-40%しかない。
・日本の伝統的な建築、音楽、衣装も中国から入ってきたもの。
・日本は外国文化を盗んでは魔改造してきた。和魂漢才という四字熟語もある。
・だからピュアな日本語なんてないというのが個人的な考え。
・ただ、カタカナ語は漢字と違って意味を類推できなしい、発音が独特になるから、日本人が覚えるのに苦労してる。
・例えば日本語でスマホは中国語で手机。従来の文字を使ったほうが覚えやすくなる。
・だから伝統を保持すべきだとは思わないけど、日本語がどんどん非実用的になってるとは思う。
・でもグローバル化が進めば、日本語みたいに英語を取り入れる言語は増えてくるんじゃないかな。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
これはすごく興味深い。
最近気がついたけど、喫茶店とカフェは両方使われてるんだよね。
自分が勉強中に日本語が外来語に置き換わって行ってるのが面白い。
・海外の名無しさん
↑外来語は若干意味が変わるのも面白いよ。
カフェと喫茶店は似てるけど若干違うんだよ。
喫茶店は老人の憩いの場になってる古いカフェのことで、カフェはスターバックスみたいな西洋風カフェのこと。
・海外の名無しさん
↑理由を教えてくれてありがとう!
教科書にはカフェとしか書いてなかったから、違いがあるなんて知らなかったよ。
・海外の名無しさん
君が最初に言ってることに付け加えるなら、19-20世紀にかけて中国語も日本語の現代用語を取り入れてるんだよ。
経済、社会、文化、文明とか。
・海外の名無しさん
俺も日本語でN1を取った後で中国語を勉強してるけど、俺は外来語が好きだよ。
日本語を忘れたときに外来語を言えばいいだけだし。
熟語は中国語だけじゃないよ。
多くの熟語は日本で作られて、中国語に逆輸入されてる。
・海外の名無しさん
電話、社会みたいに西洋の概念を漢字にし続けてたら日本語はどうなるんだろう。
・海外の名無しさん
あと10年もしたら、日本語の発音で英語が話せるようになりそうw
・海外の名無しさん
だよね。
日本語を勉強してるけど、すでに言葉があるのにこれはアホだと思ってたよ。
フランス人で、フランス語でも英語が多すぎると思ってたのに。
・海外の名無しさん
英語もこんな感じじゃないの?
60-80%は魔改造した外来語だし。
俺達は英単語として受け入れてるけどね。
・海外の名無しさん
まるで英語話者が外来語に文句を言う権利があるかのように。
英語だって、純粋な英語はほとんど無いのに。
ほとんどは、ラテン、スペイン語、フランス語、イタリア語とかのままだよ。
・海外の名無しさん
日本語を学んでる英語話者だけど、これって悪いことかな?
でも日本のカタカナやローマ字化はもっと正確にやってほしいと思うけど。
・海外の名無しさん
アメリカのスラングをUKに取り入れるせいで、真の英語が破壊されてるという似たような問題がある。
・海外の名無しさん
日本に同じ気持ちがあるのか分からないけど。
オランダ語にも英語がいっぱい入ってるけど、英語を使えば使うほどアホに見えるんだよ。
特に会社で同僚が英単語ばかり使ってくると、コーヒーぶっかけたくなる。
・海外の名無しさん
この情報は日本語を勉強したいという意欲を掻き立てないかな。
そのうち"Arigathanx"とか"Seeyanara"とか言い出すよ。
すでにネコをキャットって言ってるのを何度も聞いてるし。
・海外の名無しさん
あと漢字があまり使われてないと、学術系の研究が大変になるよ。
古い文献が大量に読めなくなる。
・海外の名無しさん
外来語は日本語で一番楽しくて面白い部分だと思うけどね。
言語のイノベーションや新たな創造が大好きな人だからだと思うけど。
和製英語になったら、カラオケみたいに変化して逆輸入されたりするのがすごく面白い。
好きな言語がどう関わって進化していくのかってのが楽しくてしょうがない。
・海外の名無しさん
最近聞いた「ハイクオリティ」に思わつ突っ込んだよ。
「高品質」って言葉がすでにあるでしょ。
短いし、まったく同じ意味だし。
・海外の名無しさん
↑比較的洗練されてるからだと思う。
英語話者が洗練されてるからってフランス語を使うみたいに。
日本人は英単語を使う人から洗練された空気を感じるんだと思う。
俺たち日本語学習者にとっては、日本語のほうが洗練されてるとしてもね。
・海外の名無しさん
政治家と芸能人のせいで悪化してるよ。
最近だと、GOTOキャンペーンとか。
もう日本語ですら無くなってるし。
女優がインタビューで"ハッピー"とか言ってて、"幸せ"って言えよとか思ってたよ。
・海外の名無しさん
↑ハッピーは50年以上前から使われてるから、もう日本語だよ。
ハッピーは表面的なもので、幸せは遥かに重みのある気持ちみたいに感じる。
・海外の名無しさん
NANI!
?!
?!
?!
・海外の名無しさん
手机って日本語風に描いしたら"hand desk"になるんじゃないの?
・海外の名無しさん
↑これは簡体字だよ。
机も機も机に簡素化される。
手の上の機会って意味になる。
・海外の名無しさん
実際は思ってるほど日本人は外来語を使ってないよ。
ラッパー、インフルエンサー、政治家とはか必要以上に使うけど、大半の人は使わないよ。
・海外の名無しさん
↑学生が必死で外来語を使おうとしてるのに気づいた。
彼が言うように賢そうに見えるからとかなのかな。
・海外の名無しさん
すべては西洋の帝国主義のせいだな。
・海外の名無しさん
カタカナを漢字にしようとして、イレギュラーな読み方が増えるのも悪夢だけどねぇ。
・海外の名無しさん
↑珈琲
・海外の名無しさん
sushi、karate、judo、harakiri、samurai、sumoは誰でも知ってるよ。
・海外の名無しさん
ドイツには外来語の問題はないよ。
ドイツ語が完全に消え去って、英語が使われてるという問題はあるけどね。
- 関連記事
- 関連記事
-
- 海外「安すぎる!」日本にある庶民のイタリアンレストランに海外が興味津々
- 海外「鳥肌が立ったぁ!」米国に登場した日本の戦艦大和の勇姿に米国人が大喜び
- 海外「味噌うめぇ!」日本の味を一から再現しようとする米国人に海外が感動
- 海外「日本一美味しい!」日本で食べたあの鍋料理に鍋好き米国人が感動
- 海外「世界のお手本だよ!」日本の考え抜かれたインフラ整備技術に海外が仰天
- 海外「日本に行くよぉ!」他国より日本は物価が安く生活の質が高いという事実に海外が仰天
- 海外「びっくりした!」日本の歯科医のあまりの快適さにオーストラリア人女性が仰天
- 海外「アニメみたい!」日本神話に登場する神々の誕生秘話に海外が興味津々
- 海外「我々に必要なものだ!」日本で目撃した働き方にマレーシア首相が超感動
- 海外「ノーベル賞もの!」日本がついに実現した人類への希望の光に海外が興味津々
コメントエリア
879601
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 08:13)
本気で頭の良い人は元来ない外来語を日本語に訳して、一万円札になる。
頭の良いつもりの人は、意識高い系東京都知事として、ルー語を使い無能を晒す。
頭の良いつもりの人は、意識高い系東京都知事として、ルー語を使い無能を晒す。
879602
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 08:14)
誰が賢いかどうかを定義するような暇人にはならないようにしよっと。
879608
|
|
(2021年01月06日 08:27)
言葉なんてのは変わっていくもんだ。
外来語がなくてもね。
外来語がなくてもね。
879609
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 08:28)
日本語だと重いイメージで
外来語だと軽いイメージ
ただそれだけ
外来語だと軽いイメージ
ただそれだけ
879610
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 08:29)
こいつはどこでそんなデマ吹き込まれてきたかw、と思ってチャンネル見てみたら、あんのじょうコリアンとかチャイニーズとかと交流ある人なんね
こうして在日外国人を世論工作宣伝塔にしようと狙ってるVANKや五毛に我知らず取り込まれて、抗日デマばっか妄信してるバカ外国人が増殖していくシステムをよく体現してるww
こうして在日外国人を世論工作宣伝塔にしようと狙ってるVANKや五毛に我知らず取り込まれて、抗日デマばっか妄信してるバカ外国人が増殖していくシステムをよく体現してるww
879611
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 08:29)
ここに書かれているハッピーだとかその程度の軽い言葉なら良いけど
マニフェスト、アジェンダや
小池百合子が馬鹿みたいに使う言葉とかはやめて欲しい
マニフェスト、アジェンダや
小池百合子が馬鹿みたいに使う言葉とかはやめて欲しい
879615
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 08:31)
中国の文化を更に発展、昇華?させたのが日本なんですけど。
879617
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 08:33)
>これは簡体字だよ。机も機も机に簡素化される。手の上の機会って意味になる。
だから日本語だと"hand desk"になるって言ってんだろ。
動画もコメ欄でも中国語基準で語ってる時点でお察し
だから日本語だと"hand desk"になるって言ってんだろ。
動画もコメ欄でも中国語基準で語ってる時点でお察し
879618
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 08:34)
>・日本は昔から中国語を取り入れてきた。現代用語でも熟語は中国語だ。
はい、まずぜんぜん違いますーw
中国漢字と日本漢字は違いますし、熟語も意味違いますー
現代用語の漢字熟語は明治期に日本で欧米概念を漢字化したもので、それを中国や韓国が輸入したのをさも自分らでこしらえたようにフカしてるだけですー
そんなデマも見抜けないオツムで上から賢い外国人ご意見されても失笑ですーw
┐(´∀`)┌
はい、まずぜんぜん違いますーw
中国漢字と日本漢字は違いますし、熟語も意味違いますー
現代用語の漢字熟語は明治期に日本で欧米概念を漢字化したもので、それを中国や韓国が輸入したのをさも自分らでこしらえたようにフカしてるだけですー
そんなデマも見抜けないオツムで上から賢い外国人ご意見されても失笑ですーw
┐(´∀`)┌
879619
|
あ
|
(2021年01月06日 08:35)
日本語に限らず言語がありきじゃない。
現実社会で起こっていることに対して言葉が当てはめられる。
流行していたりバリエーションがあるのはそれだけ頻度があるから。
一時的に使われて消えるものもあれば定着するものもある。
つまり言葉ありきじゃなくて実体がやはり重要なのだ。
古い日本語が消えるのは必要性がなくなってきたからだ。
それは残念なことかもしれないが止めることはできない。
再度重要だと認識されないかぎりやはり消滅は免れない。
あと、ジェンダーフリーのような思想が絶対視されれば
奥さん、旦那さんみたいな言葉は「発禁」状態になって衰退するだろう。
これは実体よりさきに言語を縛ることで思想を操作する行為。
その思想が良いか悪いかは別としても、意図してなされている。
現実社会で起こっていることに対して言葉が当てはめられる。
流行していたりバリエーションがあるのはそれだけ頻度があるから。
一時的に使われて消えるものもあれば定着するものもある。
つまり言葉ありきじゃなくて実体がやはり重要なのだ。
古い日本語が消えるのは必要性がなくなってきたからだ。
それは残念なことかもしれないが止めることはできない。
再度重要だと認識されないかぎりやはり消滅は免れない。
あと、ジェンダーフリーのような思想が絶対視されれば
奥さん、旦那さんみたいな言葉は「発禁」状態になって衰退するだろう。
これは実体よりさきに言語を縛ることで思想を操作する行為。
その思想が良いか悪いかは別としても、意図してなされている。
879620
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 08:35)
日本語に訳して普及させるほど権威ある学者がいない
下手な造語作ると正しい日本語じゃないとか叩かれるのが目に見えてるし
下手な造語作ると正しい日本語じゃないとか叩かれるのが目に見えてるし
879621
|
ななし
|
(2021年01月06日 08:36)
手机なんて気色悪い例出すなボケ
日本語の消えゆく単語の話だろ
それを言うならケータイだろが
日本語の消えゆく単語の話だろ
それを言うならケータイだろが
879624
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 08:38)
日本人のためにあってそっちのが楽だからだよ。ガイジンがとやかく言うなよ。
879626
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 08:41)
>・大昔から使われてる日本語は30-40%しかない。
はい、これも違いますーw
日本語は、もともとの日本語に中国から入ってきた漢字を音当てしたものですー
中国から漢字が入ってきて、日本語そのものが新しく作り直されたりはしてませんー
なに?その、30-40%ってアバウトな数字はww
いやー、中国人韓国人の言うことはぜんぶ真実だと思ってるお賢い日本好き外国人様は違いますねー
話すとウザそうだから、こういうカルト感化されてる外国人には絶対近寄りたくないわw
はい、これも違いますーw
日本語は、もともとの日本語に中国から入ってきた漢字を音当てしたものですー
中国から漢字が入ってきて、日本語そのものが新しく作り直されたりはしてませんー
なに?その、30-40%ってアバウトな数字はww
いやー、中国人韓国人の言うことはぜんぶ真実だと思ってるお賢い日本好き外国人様は違いますねー
話すとウザそうだから、こういうカルト感化されてる外国人には絶対近寄りたくないわw
879628
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 08:45)
勉強不足なうえ原理主義的な意見だね、素人が陥りやすいパターン
学者や研究者なら犯さない失態、彼は大学に行ってない人なのかな?
学者や研究者なら犯さない失態、彼は大学に行ってない人なのかな?
879631
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 08:49)
定着した外来語は対応する日本語とは意味が微妙に、下手すると相当変わってくるのが普通だけどね。
「スピード(元英語)」と「速度(和製中国語)」と「はやさ(大和言葉)」では使うシチュが違う。「ハッピー」「幸福」「しあわせ」ともなると結構違う。「ヤンキー」みたいに元の単語とは全く違う意味になってしまったり、「ミシン」「ワイシャツ」みたいに切り出し方がおかしくて元の単語話者には意味不明になってしまうものも有る。日本人はUSA人をヤンキーとはまず言わないし、ミシンなんて外来語だと認識しない人もいるのでは? このへんはネイティブ以外には相当厄介だと思う。
どの言語でも似たりよったりのことは有ると思うけどね。
「スピード(元英語)」と「速度(和製中国語)」と「はやさ(大和言葉)」では使うシチュが違う。「ハッピー」「幸福」「しあわせ」ともなると結構違う。「ヤンキー」みたいに元の単語とは全く違う意味になってしまったり、「ミシン」「ワイシャツ」みたいに切り出し方がおかしくて元の単語話者には意味不明になってしまうものも有る。日本人はUSA人をヤンキーとはまず言わないし、ミシンなんて外来語だと認識しない人もいるのでは? このへんはネイティブ以外には相当厄介だと思う。
どの言語でも似たりよったりのことは有ると思うけどね。
879632
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 08:49)
>かっこいいとか知的に見えるからという理由で取り入れらる。
ぜんぜん違う
わざと不特定の相手に伝わりにくい言葉を使いたがるだけ
若者が自分らにしか通じない言葉をわざと使うのと一緒
ぜんぜん違う
わざと不特定の相手に伝わりにくい言葉を使いたがるだけ
若者が自分らにしか通じない言葉をわざと使うのと一緒
879633
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 08:49)
日本語文化の表面だけしか知らないで、日本を語る低教養外国人の事例だね。
自分が接している日本語がどれだけ偏っているかの自覚が無い。
若者文化に和製英語が多く使われているのは確かだけれど、教養を身につけるにつれて、状況を弁えた日本語を使うことを覚えていく。和製英語は日本語を学習していく過程で簡単に使えるから、先に使い始めるという傾向があるだけの話で、和製英語を使わない世界というのも存在しているのだが、この外国人はそういう世界に触れたことが無いから判らないでいるだけ。日本語の語彙についての認識も、残念ながら完全に間違っている。おそらく日本人以外(多分中国系)からの知識を鵜呑みにしているのだろう。
さて、私の使ったカタカナ英語は幾つありましたか。
自分が接している日本語がどれだけ偏っているかの自覚が無い。
若者文化に和製英語が多く使われているのは確かだけれど、教養を身につけるにつれて、状況を弁えた日本語を使うことを覚えていく。和製英語は日本語を学習していく過程で簡単に使えるから、先に使い始めるという傾向があるだけの話で、和製英語を使わない世界というのも存在しているのだが、この外国人はそういう世界に触れたことが無いから判らないでいるだけ。日本語の語彙についての認識も、残念ながら完全に間違っている。おそらく日本人以外(多分中国系)からの知識を鵜呑みにしているのだろう。
さて、私の使ったカタカナ英語は幾つありましたか。
879635
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 08:53)
>>ポテチをテイクしイートする。
wwww
こいつは日本人全員がルー大柴と勘違いしてんのか?w
wwww
こいつは日本人全員がルー大柴と勘違いしてんのか?w
879638
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 08:55)
>>879610
日本語が外来語だらけになってそれなしでは意思疎通も困難になってるってトンデモ論ばら撒いてるらしいね
日本語が外来語だらけになってそれなしでは意思疎通も困難になってるってトンデモ論ばら撒いてるらしいね
879645
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 09:08)
在日は迷惑だよなぁ
879650
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 09:18)
※879626 私の知っている中国語由来の単語は「リス」。漢字で「栗鼠」と書くが発音は日本語に当て嵌めると「リッシュウ」。これが訛って「りす」になったと思われる。
大和言葉にはラ行で始まる言葉が無いためラ行で始まる名称は外来語(漢語含む)と言われる。本当かどうかは知らないが。
日本固有のリスもいるので、大和言葉に無いのは不思議な気もするが、良く考えてみれば、リスが出てくる昔話を一つも知らない。多分、鼠の類という認識でどちらも「ねずみ」と呼ばれていたのではないか。漢語で栗鼠(現代中国語では松鼠)というのが出てきて、初めて区別して呼ぶ習慣ができたのだろう。実際、栗鼠にも鼠という漢字が使われているから、古代中国人も鼠の仲間という認識が最初にある。
ライオンは英語由来だが日本にいなかったので漢語の獅子の音読みが定着するのは自然なこと。狸や鹿、狐などは大和言葉がそのまま残っている。
日本語(大和言葉)の語彙が豊富にあったため、大陸から渡来人が渡ってきた時も、文法体系が変わることがなかったし、語彙も漢字の伝来と共に大和言葉と漢語呼び名の双方が残ることになったのだろう。世界の言語の中で、中華系言語と日本語の語彙数は突出している。(実用的に使用される語彙数とした場合)だからカタカナ英語が多少増えたところで、既存の語彙が失われるなどという心配は必要ない。
大和言葉にはラ行で始まる言葉が無いためラ行で始まる名称は外来語(漢語含む)と言われる。本当かどうかは知らないが。
日本固有のリスもいるので、大和言葉に無いのは不思議な気もするが、良く考えてみれば、リスが出てくる昔話を一つも知らない。多分、鼠の類という認識でどちらも「ねずみ」と呼ばれていたのではないか。漢語で栗鼠(現代中国語では松鼠)というのが出てきて、初めて区別して呼ぶ習慣ができたのだろう。実際、栗鼠にも鼠という漢字が使われているから、古代中国人も鼠の仲間という認識が最初にある。
ライオンは英語由来だが日本にいなかったので漢語の獅子の音読みが定着するのは自然なこと。狸や鹿、狐などは大和言葉がそのまま残っている。
日本語(大和言葉)の語彙が豊富にあったため、大陸から渡来人が渡ってきた時も、文法体系が変わることがなかったし、語彙も漢字の伝来と共に大和言葉と漢語呼び名の双方が残ることになったのだろう。世界の言語の中で、中華系言語と日本語の語彙数は突出している。(実用的に使用される語彙数とした場合)だからカタカナ英語が多少増えたところで、既存の語彙が失われるなどという心配は必要ない。
879651
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 09:21)
マスコミも悪いわな
879652
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 09:21)
小池が悪い・・・蜜です
879655
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 09:23)
言葉が軽くなるから使いやすいってこともあるんだよね。
879659
|
名無し
|
(2021年01月06日 09:35)
俺も使う側でしかない人間だからアレだけど、平成になってから増えたピュアな日本語って無いんじゃないか?って思ってしまう
もっと日本語大事にしようぜ
もっと日本語大事にしようぜ
879661
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 09:38)
熟語は日本から中国に輸出した数の方が多いんだぞ
勉強不足だな
勉強不足だな
879663
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 09:39)
生き物の名前は日本語で正確に表すためにカタカナを使うという規則がいつから始まったのかは不勉強のため知らないが、カタカナには特定の役割を持たせることで、便利に使えているものが沢山ある。国名、外国の地名、漢字圏以外の人名、植物の品種名等の生物全般、現代的な雰囲気を持たせるための和製英語(東京タワー、東京スカイツリー、ローズガーデン、健康ランド等)など、使用方法は多岐に亘る。
これは日本語の視認性を高める上で大変役に立っている。中国語だと人名も地名も漢字、生物名も漢字なので、明治初期の日本語のように、その都度新たな漢字語を生み出す必要がある。現代日本語はその手間を省いて、容易に浸透させるという利点の方を選んだ。
和製英語は、英単語をカタカナの日本語発音に置き換えることで、新語としての共通認知という過程がないまま、誰でもすぐに使えるという利点がある。膨大な量の新たな文化や技術と取り入れていく上で「スピード」に最適化した方法だと言える。
日本人の知能レベルが高水準で維持されているのは「日本語」の文字の特性によるところが大きいと思う。
これは日本語の視認性を高める上で大変役に立っている。中国語だと人名も地名も漢字、生物名も漢字なので、明治初期の日本語のように、その都度新たな漢字語を生み出す必要がある。現代日本語はその手間を省いて、容易に浸透させるという利点の方を選んだ。
和製英語は、英単語をカタカナの日本語発音に置き換えることで、新語としての共通認知という過程がないまま、誰でもすぐに使えるという利点がある。膨大な量の新たな文化や技術と取り入れていく上で「スピード」に最適化した方法だと言える。
日本人の知能レベルが高水準で維持されているのは「日本語」の文字の特性によるところが大きいと思う。
879665
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 09:48)
刺身をsushiと言ったり
みかんをsatumaと言ったり
みかんをsatumaと言ったり
879667
|
通りすがりの日本人
|
(2021年01月06日 09:49)
なんか、どや顔で語ってるけど、ほとんど間違ってて、バカ丸出しだな
>ピュアな日本語は無い?
まるで、英語はほとんどがオリジナルみたいな言いだけど。ほぼほぼ古代ヨーロッパの言語からの派生だろ
>スマホは中国語で手机。従来の文字を使ったほうが覚えやすくなる。
こちうは中国語をならってるのか?だから、手机の方がわかりやすいんだけだろ?日本人には、全くピンとこないわ
>ピュアな日本語は無い?
まるで、英語はほとんどがオリジナルみたいな言いだけど。ほぼほぼ古代ヨーロッパの言語からの派生だろ
>スマホは中国語で手机。従来の文字を使ったほうが覚えやすくなる。
こちうは中国語をならってるのか?だから、手机の方がわかりやすいんだけだろ?日本人には、全くピンとこないわ
879668
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 09:50)
まあ使いすぎは同意
879670
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 09:51)
感覚で良いんやで。
879672
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 09:59)
カタカナ英語はマジで問題
明治時代も同じ問題があり、このままでは日本語は失われると明治の文学者たちが翻訳語を作っていった
戦後、その精神が失われてカタカナ英語だらけになった
明治時代も同じ問題があり、このままでは日本語は失われると明治の文学者たちが翻訳語を作っていった
戦後、その精神が失われてカタカナ英語だらけになった
879674
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 10:02)
日本人は同じ意味とされる語句でも異なるニュアンス(印象、雰囲気、趣)を感じ取って使い分けている、ということさえ知らないのかな、この外国人は。
同じ日本語の中でも、「さくら」「サクラ」「桜」「櫻」は全て違う趣を込めて使っているのに。外国人が日本語文化の奥深さを味わうためには、かなりの障壁があるようだが、日本人にとってそれは当り前のことで、然したる難しさを伴うものでもない。
言語障壁は、独自の文化を長期に渡って維持し続けるのに大きな利点がある。
豊かな言語文化を持たなかった朝鮮語が漢字を捨ててしまったのは、それによって失うものが、少なかったから。
言語成立の歴史が浅い民族には日本語の奥深さは理解し難いだろう。
同じ日本語の中でも、「さくら」「サクラ」「桜」「櫻」は全て違う趣を込めて使っているのに。外国人が日本語文化の奥深さを味わうためには、かなりの障壁があるようだが、日本人にとってそれは当り前のことで、然したる難しさを伴うものでもない。
言語障壁は、独自の文化を長期に渡って維持し続けるのに大きな利点がある。
豊かな言語文化を持たなかった朝鮮語が漢字を捨ててしまったのは、それによって失うものが、少なかったから。
言語成立の歴史が浅い民族には日本語の奥深さは理解し難いだろう。
879677
|
分かった風な外国人
|
(2021年01月06日 10:08)
中途半端に学んで、即ネット配信する外国人。アルファベットを使えば、皆英語みたいな物言いです。漢字は漢字で、中国語とは別、中国語もあの頃の文字がベース、現在では日本の漢字の方があの頃に忠実なのでは?日本語は漢字を文字として便利に利用している、漢字があれば中国語が分かるわけでは無い。読み方が違う。語順が違う。
外来語も便利だから利用してるだけ、ただ少し多すぎ、造語の努力無し。これは日本語の持つ最大の能力だと思います。英語や中国語では、やりたくても絶体真似できない!!!
日本語が唯一じゃないかな?漢字・カタカナ・ひらがな・アルファベットが同時進行出来る言語は???
外来語も便利だから利用してるだけ、ただ少し多すぎ、造語の努力無し。これは日本語の持つ最大の能力だと思います。英語や中国語では、やりたくても絶体真似できない!!!
日本語が唯一じゃないかな?漢字・カタカナ・ひらがな・アルファベットが同時進行出来る言語は???
879680
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 10:10)
けどカタカナ英語のおかげで日本人の英単語力って凄いんだよね
自覚してない人が多いけど、体のパーツや色から身の周りや風景を眺めて
英語で言えない物を探す方が難しい程(英会話に役立ててない人が多いけど)
※但しカタカナ語のせいで正しい発音が出来ない人が多い
自覚してない人が多いけど、体のパーツや色から身の周りや風景を眺めて
英語で言えない物を探す方が難しい程(英会話に役立ててない人が多いけど)
※但しカタカナ語のせいで正しい発音が出来ない人が多い
879681
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 10:11)
まぁ政治家については完全に同意するが
とりあえず一つだけ……盗むと学ぶは違う!!盗むはそこで終わりだからな!!
とりあえず一つだけ……盗むと学ぶは違う!!盗むはそこで終わりだからな!!
879683
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 10:14)
カタカナ語とセットで日本語の漢字表現があれば良いんだけど
コミットとか言われても分からなくはないが分かりたくないw
コミットとか言われても分からなくはないが分かりたくないw
879684
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 10:19)
まず中国って国が出来たのがいつなのかわかってないんではないのか?
879685
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 10:20)
俺と一緒にトゥギャザーしようぜ!
879688
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 10:29)
熟語は中国語・・・・??????????????????
中国語が何か分かってないだろ
中国語が何か分かってないだろ
879690
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 10:33)
・海外の名無しさん
日本に同じ気持ちがあるのか分からないけど。
オランダ語にも英語がいっぱい入ってるけど、英語を使えば使うほどアホに見えるんだよ。
特に会社で同僚が英単語ばかり使ってくると、コーヒーぶっかけたくなる。
おんなじです。
欧州言語でもあるんだな、こういうの。言われてみれば当たり前かもしれないけど、知らなかった。
日本に同じ気持ちがあるのか分からないけど。
オランダ語にも英語がいっぱい入ってるけど、英語を使えば使うほどアホに見えるんだよ。
特に会社で同僚が英単語ばかり使ってくると、コーヒーぶっかけたくなる。
おんなじです。
欧州言語でもあるんだな、こういうの。言われてみれば当たり前かもしれないけど、知らなかった。
879694
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 10:45)
文学的表現の中でも、わざとカタカナを使うことで出せるものがある。
もとより、いわゆる外来語や、ある種の名詞を表すには便利きわまりないのだし、
それらだけでも結構出番は多く、日本人は助かってる。
…が、限度はあるやな。もう何年前からになるかな、「マニフェスト」あたりからずっと、
耳が拒否っつーか…上の人が言ってるとおり、分からなくはないが分かりたくない。
もとより、いわゆる外来語や、ある種の名詞を表すには便利きわまりないのだし、
それらだけでも結構出番は多く、日本人は助かってる。
…が、限度はあるやな。もう何年前からになるかな、「マニフェスト」あたりからずっと、
耳が拒否っつーか…上の人が言ってるとおり、分からなくはないが分かりたくない。
879697
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 10:54)
勢いや流行りのイメージだけの空っぽな議員が好んで使うからなw
大抵ろくでもない人気取り(マスゴミが喜ぶ)阿呆議員ばっかりなんだよなぁ
大抵ろくでもない人気取り(マスゴミが喜ぶ)阿呆議員ばっかりなんだよなぁ
879698
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 11:01)
ロジカルシンキングで論理的に考えるべきだよ
879699
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 11:04)
普通に発音ごと取り込むだけなら良いけど、和製英語とか止めて欲しい。
元の英語と両方意味おぼえるのが面倒。
元の英語と両方意味おぼえるのが面倒。
879705
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 11:19)
どんどん取り込まれるけど定着率低いよね
879707
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 11:31)
>>オランダ語にも英語がいっぱい入ってるけど、英語を使えば使うほどアホに見えるんだよ。
一番英語と近いオランダでさえ思うんだな
一番英語と近いオランダでさえ思うんだな
879708
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 11:32)
日本語お勉強中の外国人が少ない知識と経験から日本人の日本語力や用法にダメ出しとか大きなお世話すぎる
思考回路がヴィーガンや文化盗用()糾弾者のようなSJWと変わらん
思考回路がヴィーガンや文化盗用()糾弾者のようなSJWと変わらん
879710
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 11:39)
せっかく取り入れるなら現地の発音に近いカタカナ語にすりゃいいのに。
879711
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 11:41)
英単語で日本語化されてるものは意味やその範囲が違って使われてるから
英語ネイティブには混乱の原因になるね
英語ネイティブには混乱の原因になるね
879715
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 11:53)
使い分けが重要だと思う。
外来語も日本語の方も使い分けられる語彙力ある人かっこいいなって思うし。
たぶん語彙力なきゃ出来ないことでしょ。
外来語も日本語の方も使い分けられる語彙力ある人かっこいいなって思うし。
たぶん語彙力なきゃ出来ないことでしょ。
879716
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 11:54)
バジェットとかD2Cとか何だよ
馬鹿が喜んで使うキラキラ用語としか思えんわ
馬鹿が喜んで使うキラキラ用語としか思えんわ
879720
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 12:03)
手机何て初めて見たぞ
スマホは電話とかの方がまだ通じる
中国かぶれだろコイツ
スマホは電話とかの方がまだ通じる
中国かぶれだろコイツ
879721
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 12:04)
それより英語の看板多くてイライラする、
英語知らないから読めないこと多い。
英語知らないから読めないこと多い。
879722
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 12:06)
たまに日本語で表現が難しいものとかはあるけどな
アイデンティティ、コンプライアンスとか
あと言葉が重いからと英語にしたとかもあるよな
例えばセクハラとか
性的嫌がらせとなるんだけど性的嫌がらせとなると軽度の性犯罪に近いのでセクシャルハラスメントにしたとか
シングルマザーは母子家庭の母親というのを簡略にした感じになるから使われるよな
パーキングエリアとサービスエリアは用途が微妙に違うんだっけ?これを日本語で表現は難しいのかも?
アイデンティティ、コンプライアンスとか
あと言葉が重いからと英語にしたとかもあるよな
例えばセクハラとか
性的嫌がらせとなるんだけど性的嫌がらせとなると軽度の性犯罪に近いのでセクシャルハラスメントにしたとか
シングルマザーは母子家庭の母親というのを簡略にした感じになるから使われるよな
パーキングエリアとサービスエリアは用途が微妙に違うんだっけ?これを日本語で表現は難しいのかも?
879723
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 12:07)
意味不明な用語が毎年増えるビジネス英語をどうにかして
879725
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 12:08)
>・日本は昔から中国語を取り入れてきた。現代用語でも熟語は中国語だ。
まあ、取り入れてきたのは漢字であって中国語ではないわな。漢字を取り入れた時代の中華の発音は漢字とセットで取り入れたけれど、今の中国人には歴代の中華王朝の発音で読めんだろ?
日本人にとって漢字はただの発音記号から始まってるから漢字を取り入れた頃の日本の書物は中国人では何書いているか絶対解らんぞ。日本語の発音記号として漢字を当ててるだけだから。
まあ、取り入れてきたのは漢字であって中国語ではないわな。漢字を取り入れた時代の中華の発音は漢字とセットで取り入れたけれど、今の中国人には歴代の中華王朝の発音で読めんだろ?
日本人にとって漢字はただの発音記号から始まってるから漢字を取り入れた頃の日本の書物は中国人では何書いているか絶対解らんぞ。日本語の発音記号として漢字を当ててるだけだから。
879726
|
名無し
|
(2021年01月06日 12:09)
カタカナ英語は日本語だからコイツら外人に検閲する資格無いんだよな。コイツら英語だと勘違いして自分等の考え押し付けてるけど。
いい外来語であれば定着するしそうでなければ消える。ひたすらミームや新語作りに腐心している外人にお前ら自分の行いを振り返れと言いたい。
いい外来語であれば定着するしそうでなければ消える。ひたすらミームや新語作りに腐心している外人にお前ら自分の行いを振り返れと言いたい。
879727
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 12:09)
俺ガイルの会議の会で、外来語ばっか話して結局同じことしか繰り返してない委員長?いたじゃん。ああいうのは馬鹿にされてるんだよ。
阿呆らしく、中身のない人間に見えるから。だから日本人でも、意味のない外来語使ってる方がネタにされてるよ。
阿呆らしく、中身のない人間に見えるから。だから日本人でも、意味のない外来語使ってる方がネタにされてるよ。
879728
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 12:09)
他国の言語を分かった気で解説しているのも、カタカナ英語を使うくらいにアホみたいに見えるって理解してくれ。めちゃくちゃだな。
879729
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 12:09)
・日本の伝統的な建築、音楽、衣装も中国から入ってきたもの。
↑
嘘を広めるな。
日本のカンナは引いて削る。中国は押して削るからハンドルが付いている。
琴は日本の楽器。
着物も日本独自。そもそも中国には高度な染色技法は無く、彼らが伝統工芸だと主張しているのはウイグル人の伝統だったりする。
↑
嘘を広めるな。
日本のカンナは引いて削る。中国は押して削るからハンドルが付いている。
琴は日本の楽器。
着物も日本独自。そもそも中国には高度な染色技法は無く、彼らが伝統工芸だと主張しているのはウイグル人の伝統だったりする。
879741
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 12:32)
日本語の元が中国語だったら、朝鮮語と同じく、漢字1文字に対して発音も1つ(例外あり)。
外国人を悩ましている、音読み、訓読み、送り仮名、とかが日本語に存在してない筈だろw
外国人を悩ましている、音読み、訓読み、送り仮名、とかが日本語に存在してない筈だろw
879743
|
|
(2021年01月06日 12:41)
カタカナ英語をカッコいいとか洗練されてるとかの理由で使うのは老人だけだよ
普通は本来の意味より軽薄さを表す意図で使われる方が多い
普通は本来の意味より軽薄さを表す意図で使われる方が多い
879744
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 12:44)
逆に、日本語で「ふうぞくの違いが興味深い」と言ったら「女の前でフーゾクの話するなよ!」と
あらぬ誤解を受け「フーゾク産業じゃなくて、サブカルチャーの話な」でやっと通じた事があるw
あらぬ誤解を受け「フーゾク産業じゃなくて、サブカルチャーの話な」でやっと通じた事があるw
879745
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 12:47)
↑漢字で「ふうぞく」と書いただけで、【不当な投稿】とするここの基準もどうかしてるな
879746
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 12:48)
ルー語って言われて笑われてるんだがな
879748
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 12:49)
カタカナって別に外来語の為にあるわけじゃないからな。
単に外来語を表すのに都合が良かっただけで、普通に日本の文字文化の為にあるんだが。カナの成立みりゃ、わかるだろ。
何勝手に日本の伝統がどうとか言ってるだか。初めから海外の影響なんてないわ。
単に外来語を表すのに都合が良かっただけで、普通に日本の文字文化の為にあるんだが。カナの成立みりゃ、わかるだろ。
何勝手に日本の伝統がどうとか言ってるだか。初めから海外の影響なんてないわ。
879749
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 12:49)
え?
近代は中国が日本の熟語をパクってるんだが
近代は中国が日本の熟語をパクってるんだが
879753
|
|
(2021年01月06日 13:06)
879743
嘘広めるな
嘘広めるな
879754
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 13:07)
海外もちゃんとした日本語発音して欲しいです。
パッキモンじゃなくてPOHKEMONで発音しろよ。
そんな発音じゃあ道案内も出来ねぇから
パッキモンじゃなくてPOHKEMONで発音しろよ。
そんな発音じゃあ道案内も出来ねぇから
879755
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 13:12)
自分が勝手に思うのはいいけど、You tubeで拡散するな。 外人はよぉ。
手机ってなんだよ。
ちなみに、喫茶店はコーヒー屋さん。
スターバックスはかき氷屋さん。
コーヒーまずいし。一種類しかないし。
手机ってなんだよ。
ちなみに、喫茶店はコーヒー屋さん。
スターバックスはかき氷屋さん。
コーヒーまずいし。一種類しかないし。
879757
|
774
|
(2021年01月06日 13:16)
都知事とルー大柴の違いは権力を持ってるか持ってないかの違いしかないな
879763
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 13:32)
>日本は外国文化を盗んでは魔改造してきた
この害 人、文化盗用とか言ってる一部ポリコレ人と同じ発想だな
この害 人、文化盗用とか言ってる一部ポリコレ人と同じ発想だな
879764
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 13:39)
小池都知事の場合は煙に巻くためにわざと外来語使ってるだけだろ
この国のエリートは大概この悪弊に毒されてるからそれを基準に文化を語るなよ
この国のエリートは大概この悪弊に毒されてるからそれを基準に文化を語るなよ
879766
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 13:40)
コイツがこんな言い草になるのも分からんでも無い
戦後、日本の学者自体が日本を貶めるのに全精力を注いできたんだから
戦後、日本の学者自体が日本を貶めるのに全精力を注いできたんだから
879768
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 13:55)
文化は影響し合うもんだからね
漢字・ひらがな・カタカナ三つの文字で表現できるからこそ他文化の言語を取り込みやすい
漢字・ひらがな・カタカナ三つの文字で表現できるからこそ他文化の言語を取り込みやすい
879769
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 14:15)
何も知らない奴が日本語を知った気になって適当なことばかり言ってるな
漢字を導入したが中国語を導入しているわけじゃない。中国語由来の熟語もあるが日本で作られた熟語も中国に逆輸入されていて相互依存だ
それに日本語にはひらがなカタカナ漢字があるおかげで新しい言葉を作りやすいという事を知らないようだ。言葉遊びが出来ない国にはこれが文化の衰退に見えるのかもしれないがそうではない
真に進歩的で文明的な現象だよ。長い歴史があるからこそ新しいものを作り出す事に臆病にならずに済む
漢字を導入したが中国語を導入しているわけじゃない。中国語由来の熟語もあるが日本で作られた熟語も中国に逆輸入されていて相互依存だ
それに日本語にはひらがなカタカナ漢字があるおかげで新しい言葉を作りやすいという事を知らないようだ。言葉遊びが出来ない国にはこれが文化の衰退に見えるのかもしれないがそうではない
真に進歩的で文明的な現象だよ。長い歴史があるからこそ新しいものを作り出す事に臆病にならずに済む
879770
|
大日如来
|
(2021年01月06日 14:16)
中国の漢字と日本の漢字は半分くらい意味が違うから使えねーよ。中国の外来語はそもそも中国には無い単語を無理矢理漢字にしてんだから。
879771
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 14:18)
もうwater(ウォーター)はワータに出来ないんだ
879774
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 14:23)
カタカナ多用のルー語は文字数が多くなる。文字数減らそうと思えばカタカナ英語はなるべく使わなくなる。
879776
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 14:28)
最初に言っておくけれど、日本語には、元々、手机という単語はない
ほとんどの人が、スマホを思い浮かべたりもしないし、出来ない
中国と、日本では、既に、
個々の漢字が表す意味は、微妙に違ってしまっている
それに、彼は、
外国からの文化盗用を悪い事のように匂わせておきながら、
何故、中国からの文化盗用(彼に言わせれば)を推奨するのか
この意見は、その時点で破綻している
日本語の魅力は、一つの事象を表す単語が、大量にあるということ
その微妙なニュアンスの違いを感じ取って、使い分けること
例えば、俳句や短歌で、
同じものを見ても、皆が違う表現ができるのが、
日本語の強みのひとつだよ
だから、実際には、
外来語(カタカナ語)がその中に少しくらい増えたとしても、
日本語にとっては、大した変革にはならない
カタカナ語になった時点で、既に、日本語の一部に変わる
詳しくは、文化庁の外来語表記の内閣告示を見てみたら分かる
賛否もあるけれど、もう長いこと、日本はこのやり方を続けてきた
もしも、彼が、これに文句があるとするならば、
それこそが、日本の文化に対する冒涜だということに気付いて欲しい
日本人が海外由来のカタカナ語を嫌うのは、
漢字を使った単語のほうが直感的に意味を掴みやすいことと、
インテリが偉ぶって乱用するのが腹が立つからだと思うわ
ほとんどの人が、スマホを思い浮かべたりもしないし、出来ない
中国と、日本では、既に、
個々の漢字が表す意味は、微妙に違ってしまっている
それに、彼は、
外国からの文化盗用を悪い事のように匂わせておきながら、
何故、中国からの文化盗用(彼に言わせれば)を推奨するのか
この意見は、その時点で破綻している
日本語の魅力は、一つの事象を表す単語が、大量にあるということ
その微妙なニュアンスの違いを感じ取って、使い分けること
例えば、俳句や短歌で、
同じものを見ても、皆が違う表現ができるのが、
日本語の強みのひとつだよ
だから、実際には、
外来語(カタカナ語)がその中に少しくらい増えたとしても、
日本語にとっては、大した変革にはならない
カタカナ語になった時点で、既に、日本語の一部に変わる
詳しくは、文化庁の外来語表記の内閣告示を見てみたら分かる
賛否もあるけれど、もう長いこと、日本はこのやり方を続けてきた
もしも、彼が、これに文句があるとするならば、
それこそが、日本の文化に対する冒涜だということに気付いて欲しい
日本人が海外由来のカタカナ語を嫌うのは、
漢字を使った単語のほうが直感的に意味を掴みやすいことと、
インテリが偉ぶって乱用するのが腹が立つからだと思うわ
879780
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 14:36)
賢さの基準になるかは分からないが、横文字使う政治家が総じて馬鹿なのは分かる
てか空気が読めてない
てか空気が読めてない
879786
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 14:43)
これからのシーンはダイバーシティーが重要であえて崩したメッセージでアイデンティティーを表す
それがモダンなコミュニケーションのデザインパターンであり意味を伝えるメソッドであり様々なステージでのアドバンテージとなるんだよ
・・・いや、やってみたけど玉縄言語はやっぱキツくて無理
それがモダンなコミュニケーションのデザインパターンであり意味を伝えるメソッドであり様々なステージでのアドバンテージとなるんだよ
・・・いや、やってみたけど玉縄言語はやっぱキツくて無理
879788
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 14:47)
長嶋茂雄がカタカナ英語を混ぜてしゃべったからだな。
879789
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 14:51)
ポテチをテークしイートするは
ルー大柴化と言うんじゃないのか
ルー大柴化と言うんじゃないのか
879792
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 14:57)
こいつの都合で変える気は起きないな
むしろ動画主には日本に関わるようなことをしてほしくない
むしろ動画主には日本に関わるようなことをしてほしくない
879799
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 15:23)
このガイジンが色々と勘違いしてるのはわかった
日本人は省略して効率化するのが好きなんだよ
手机なんて言いにくいし覚えにくいわ
日本人は省略して効率化するのが好きなんだよ
手机なんて言いにくいし覚えにくいわ
879801
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 15:29)
ニュアンスで使い分けてる単語も多いからなあ
879803
|
名無しよん
|
(2021年01月06日 15:43)
薄切りの揚げ馬鈴薯を、取って、食べる!
879807
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 16:04)
漢字、カタカナ、ひらがなを使い分けてこそ日本人の感性が理解できるというもの。
浅田次郎のエッセイにもあるが「煙草」「タバコ」「たばこ」の持つイメージが違う。
ここに「シガレット」も加わるとさらに個性がでるよね。
日本は外来語を漢字に翻訳した明治でも、全てを漢字にはしなかった。
(戦中は別としてね)
逆に言えば外来語も全部漢字にしちゃう中国の文章は没個性なんじゃないかな。
浅田次郎のエッセイにもあるが「煙草」「タバコ」「たばこ」の持つイメージが違う。
ここに「シガレット」も加わるとさらに個性がでるよね。
日本は外来語を漢字に翻訳した明治でも、全てを漢字にはしなかった。
(戦中は別としてね)
逆に言えば外来語も全部漢字にしちゃう中国の文章は没個性なんじゃないかな。
879809
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 16:19)
>日本は外国文化を盗んでは魔改造してきた。
「盗んで」とか言ってる時点で
こいつが中韓人に偏向した情報を吹き込まれていることがまるわかり
「盗んで」とか言ってる時点で
こいつが中韓人に偏向した情報を吹き込まれていることがまるわかり
879814
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 16:33)
外国人に日本語の心配して貰わなくていいっつーの
もう志村けん鶴瓶の英語禁止ボウリング見られないのが中々つらい
もう志村けん鶴瓶の英語禁止ボウリング見られないのが中々つらい
879816
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 16:42)
実際のところ、どこぞの都知事が意味の分からんカタカナ語を連呼しているのを見てアホかこいつと思う事はある
あいつは流行語大賞でも狙っているかのようで正直言って気持ち悪い
あいつは流行語大賞でも狙っているかのようで正直言って気持ち悪い
879817
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 16:42)
何を言ってるんだお前は
879818
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 16:44)
伝わらない外来語を使う人は無能が一発でわかるから便利だけどな
879820
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 16:49)
日本語学校で履修した外国人たちに日本の若者と会話させて
学習震度を見極めるテストしたんだけど、日本の若い人たちが
和製英語使いすぎるのでまったく会話にならんかったって事例があったな。
学習震度を見極めるテストしたんだけど、日本の若い人たちが
和製英語使いすぎるのでまったく会話にならんかったって事例があったな。
879823
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 17:00)
インフルエンサーやエビデンス、ソーシャルディスタンス
もうこの辺は呪文の言葉に聞こえてくるわ
日本語で喋ってくれ
もうこの辺は呪文の言葉に聞こえてくるわ
日本語で喋ってくれ
879825
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 17:07)
存在しない概念ならまだ分かるんだけど、喫茶店→カフェとかイラっとするな。
879826
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 17:09)
「カフェ」ってのはあれ、見てくれ重視で中身がないソフトドリンクのボッタクリ店が自らを飾るためにそう呼ばせてるやつだろ
879827
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 17:12)
こういうブログで長文書く奴はウザイ
自分の日記帳で書けって感じ
3行以上はマナー違反な
自分の日記帳で書けって感じ
3行以上はマナー違反な
879829
|
|
(2021年01月06日 17:36)
>現代用語でも熟語は中国語だ。
はぁ?寧ろ真逆だわ
はぁ?寧ろ真逆だわ
879831
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 17:44)
それ言い出したら英語もラテン語のパクリになっちゃう。
879833
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 17:48)
スマホと手机で手机の方がわかりやすいなんてのはちょっとバイアスかかりすぎだろ
手机なんて漢字が読める日本人には該当しそうなものが多すぎてスマホのことだなんて言われないとわからない
外国人でどちらも知らないならどちらもわからないってだけ
手机なんて漢字が読める日本人には該当しそうなものが多すぎてスマホのことだなんて言われないとわからない
外国人でどちらも知らないならどちらもわからないってだけ
879836
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 18:10)
中国が逆輸入して使っている日本語は7割に上る
ホレ、イツモノヤツ
中華 人民←日本語 共和国←日本語
手机←中国語であって日本人で読める人はごくわずか
ホレ、イツモノヤツ
中華 人民←日本語 共和国←日本語
手机←中国語であって日本人で読める人はごくわずか
879837
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 18:18)
漢字を組みあわせて新たな熟語を作ってきたように
GOTOキャンペンも英単語を組み合わせて新たな言葉を作ってるだけさ
GOTOキャンペンも英単語を組み合わせて新たな言葉を作ってるだけさ
879840
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 18:37)
>日本は外国文化を盗んでは魔改造してきた。
なるほど、国費留学生とは知識を盗むことを目的としているのか
んなわけあるかいっ!
なるほど、国費留学生とは知識を盗むことを目的としているのか
んなわけあるかいっ!
879845
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 18:49)
>・日本は外国文化を盗んでは魔改造してきた。和魂漢才という四字熟語もある。
世界中が互いの文化盗んできた(文化伝播)結果が現在であるはずなのに何で日本だけことさら差別的に言われなきゃならねぇんだよク・ソ・外・人
世界中が互いの文化盗んできた(文化伝播)結果が現在であるはずなのに何で日本だけことさら差別的に言われなきゃならねぇんだよク・ソ・外・人
879852
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 19:14)
何グダグダ言ってんだ?
面倒で覚えらないのを、日本語由来に転嫁すんじゃないよ
嫌なら中国行け
外国のものでも何でも漢字表現だ、簡字体に変えちまったけど
面倒で覚えらないのを、日本語由来に転嫁すんじゃないよ
嫌なら中国行け
外国のものでも何でも漢字表現だ、簡字体に変えちまったけど
879863
|
|
(2021年01月06日 19:50)
>>879827
知能の低い奴ほど長文に文句を言う。
知能の低い奴ほど長文に文句を言う。
879874
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 20:14)
カタカナが理解しずらいって意見は分かったけどさ、>例えば日本語でスマホは中国語で手机。これは無いわ。手と机という漢字の意味から何をどうやっても日本人がスマホを連想する事は無い。
手机という文字を見て私が連想する物は文机。スマホのどこにも机要素が無いだろ。
手机という文字を見て私が連想する物は文机。スマホのどこにも机要素が無いだろ。
879889
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 21:08)
小池百合子がカタカナ語増やしてるんだよ
879901
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 21:34)
まず・・わからんのにしゃべんな
日本語は神代の言語で、日本人は太陽神を祖とする神の子孫なんだがな。
日本という国自体が古代国家から形を変えず続いてきた国
こういうとなんだが、事実です
ちな、全ての条約や国内法も総理も天皇の叙任あっての法的権限を持つのがその根拠だが、皇室を否定すればその根拠は全ての意味を失うが。
しょんべん引っ掛けようと必死だねぇ
どこぞの愚民の言葉とは違うぞ
カステラみたいに文化ってのはどこを切っても重層的に繋がってる
だから日本語ひとつとりあげてもこういう前提になる。
本物の文化ならな
日本語は神代の言語で、日本人は太陽神を祖とする神の子孫なんだがな。
日本という国自体が古代国家から形を変えず続いてきた国
こういうとなんだが、事実です
ちな、全ての条約や国内法も総理も天皇の叙任あっての法的権限を持つのがその根拠だが、皇室を否定すればその根拠は全ての意味を失うが。
しょんべん引っ掛けようと必死だねぇ
どこぞの愚民の言葉とは違うぞ
カステラみたいに文化ってのはどこを切っても重層的に繋がってる
だから日本語ひとつとりあげてもこういう前提になる。
本物の文化ならな
879902
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 21:41)
お膳は低いテーブル
テーブルは高いお膳
机は勉強するためのデスク
デスクは仕事するための机
子供には基本的に大和言葉を一番使う
大人になるにつれて外来語が増えていく
同じ意味を指す語彙でも微妙にニュアンスが違ってくる
明治時代にしたように、IT分野でカタカナ語彙を漢語に翻訳して欲しい
抽象語彙のカタカナ語は本当に意味が掴みにくい
語幹のラテン語、ギリシア語、フランス語を知っていても分かりづらい
中国人がIT強いのは、全部漢語に翻訳したからでは?とも思う
テーブルは高いお膳
机は勉強するためのデスク
デスクは仕事するための机
子供には基本的に大和言葉を一番使う
大人になるにつれて外来語が増えていく
同じ意味を指す語彙でも微妙にニュアンスが違ってくる
明治時代にしたように、IT分野でカタカナ語彙を漢語に翻訳して欲しい
抽象語彙のカタカナ語は本当に意味が掴みにくい
語幹のラテン語、ギリシア語、フランス語を知っていても分かりづらい
中国人がIT強いのは、全部漢語に翻訳したからでは?とも思う
879912
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 22:35)
インバウンドとかマニフェストとかアウトソーシングとかアサインとか日本語で言えよって思うけど
外人は日本語検定用に一生懸命勉強した日本語が日常生活では通用しないからオコなんでしょ
何でまだ漢字使ってんのとか何で英語しゃべれないのとか言ってるくせに日本語を守れとか嘘っぱちやん
外人は日本語検定用に一生懸命勉強した日本語が日常生活では通用しないからオコなんでしょ
何でまだ漢字使ってんのとか何で英語しゃべれないのとか言ってるくせに日本語を守れとか嘘っぱちやん
879915
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 22:50)
日本語は日本人のもの
アルファベット圏の外人がなんでごちゃごちゃ言ってんの?
バカかこいつ
アルファベット圏の外人がなんでごちゃごちゃ言ってんの?
バカかこいつ
879918
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 23:02)
言葉ってそういうものだからなぁ、伝えたいニュアンスに合わせて多くの中から1番良い物をチョイスする、だから増える一方ってのはある
879927
|
名無しさん
|
(2021年01月06日 23:45)
地頭の悪い人ほど使ってる感じ
なのに英語は喋らないし
なのに英語は喋らないし
879933
|
名無しさん
|
(2021年01月07日 00:16)
マヌケ外国人は固定観念が強いね
一神教だからかな?
多様性も理解出来ないクズですね
一神教だからかな?
多様性も理解出来ないクズですね
879940
|
名無しさん
|
(2021年01月07日 00:40)
伝統は失われないでしょ。
日本人は新しいものが入って来たからと言って西洋人のようにすぐに古い物を捨てたりはしないよ。
日本人は新しいものが入って来たからと言って西洋人のようにすぐに古い物を捨てたりはしないよ。
879943
|
名無しさん
|
(2021年01月07日 00:56)
なんかなまかじりの知識で語ってますな この人は偏ってますね
879951
|
名無しさん
|
(2021年01月07日 01:37)
それだけ日本のビジネスが広くグローバル化したってことでは?
昭和の時も日本ビのジネスはグローバルに展開してたけど、商社の海外事業部がメインだったように思う。
今はインターネットも普及し、広い業界業種のビジネスが当たり前のようにグローバルに展開しているからだと思う。
昭和の時も日本ビのジネスはグローバルに展開してたけど、商社の海外事業部がメインだったように思う。
今はインターネットも普及し、広い業界業種のビジネスが当たり前のようにグローバルに展開しているからだと思う。
879965
|
名無しさん
|
(2021年01月07日 02:39)
>日本語のカタカナ英語は増加スピードが早すぎて、日本語を学習する外国人からは「覚えられない」「伝統が失われる」といった意見が出ているようです。
アホだろ糞外人ども
日本語は大多数が使ってる日本人のものであって極少数しか使ってない外人のものじゃないんだよ
日本人がより良く使えるようにしてるのが現在進行中の日本語
それが受け入れられないなら日本語覚えるのなんて辞めればいいだけ
お前らの糞みたいな意見が日本語にとって一番迷惑なんだよ
アホだろ糞外人ども
日本語は大多数が使ってる日本人のものであって極少数しか使ってない外人のものじゃないんだよ
日本人がより良く使えるようにしてるのが現在進行中の日本語
それが受け入れられないなら日本語覚えるのなんて辞めればいいだけ
お前らの糞みたいな意見が日本語にとって一番迷惑なんだよ
879985
|
名無しさん
|
(2021年01月07日 04:48)
中国からは文字として漢字を持ってきただけで、日本語は別でしょ
中国人と会話しようと思ったら英語使わないといけない程だってわかってんのかね
中国人と会話しようと思ったら英語使わないといけない程だってわかってんのかね
879992
|
名無しさん
|
(2021年01月07日 05:28)
ここの人みんな結構ちゃんとした指摘してるんだから、ここじゃなくて動画のコメントに書けばいいのに。
880000
|
名無しさん
|
(2021年01月07日 06:55)
日本語が上達しないから文句を言ってみる vs. 英語なんぞわかんねーから文句を言う
ケケケ
ケケケ
880001
|
名無しさん
|
(2021年01月07日 06:56)
日本語の語彙少ないヤツほど外来語を嫌う
880006
|
名無しさん
|
(2021年01月07日 07:21)
まあ、ここまで好き好んで外来語を取り入れてるのは世界的に見ても日本か韓国くらい。
両国とも、西洋文化に対する憧れが著しいことで有名。
両国とも、西洋文化に対する憧れが著しいことで有名。
880010
|
名無しさん
|
(2021年01月07日 07:26)
じゃあ中国っていう漢字は?警察とか日本から逆輸入してる中国の方が既に30-40%無くなってんじゃないの?
日本では個人で取り入れはするけど公用語としては取り入れないよ
小中高大の国語試験でルー語なんて出してるとこあんの?ねーんだわ。
日本では個人で取り入れはするけど公用語としては取り入れないよ
小中高大の国語試験でルー語なんて出してるとこあんの?ねーんだわ。
880097
|
名無しさん
|
(2021年01月07日 09:48)
ガイジンって基本シッタカで上から目線だよな
880141
|
名無しさん
|
(2021年01月07日 11:38)
幼稚な無知さを晒してて頭悪いよな
880209
|
名無しさん
|
(2021年01月07日 15:30)
漢字が日本語ってことじゃないわけよ。日本語に文字がなかったときに漢字があったからそれを使った。ここで重要なのは漢字だけを導入したのであって日本語を捨てなかったということ。漢字で日本語を表現したわけだ。
言ってみれば暴走族が当て字で「夜露死苦」と書いたのに近い。もちろん漢字の意味をしっかり日本語とリンクさせてるのでそんな雑じゃないけど。
もう漢字は完全に取り込み済みだから、次は英語などを取り入れてるって感じなんだと思う。そしてもうカタカナという発明品があるから、まじで簡単に導入できる。
ただ漢字もきっちり用意してもいいとも思うけどね。「バイオハザード」は「生物災害」と訳せるし。
言ってみれば暴走族が当て字で「夜露死苦」と書いたのに近い。もちろん漢字の意味をしっかり日本語とリンクさせてるのでそんな雑じゃないけど。
もう漢字は完全に取り込み済みだから、次は英語などを取り入れてるって感じなんだと思う。そしてもうカタカナという発明品があるから、まじで簡単に導入できる。
ただ漢字もきっちり用意してもいいとも思うけどね。「バイオハザード」は「生物災害」と訳せるし。
880224
|
|
(2021年01月07日 16:54)
西欧から伝統が消えたからと言って、非西欧に伝統を続けろと押し付ける癖やめろ。時代の転換を否定すんな
880225
|
|
(2021年01月07日 16:55)
>880006
英語は国際共通語ですけど
英語は国際共通語ですけど
880315
|
名無しさん
|
(2021年01月07日 23:56)
つか
動画主がきつすぎじゃないかい
アホの知ったかぶりて感じで
動画主がきつすぎじゃないかい
アホの知ったかぶりて感じで
880393
|
名無しさん
|
(2021年01月08日 05:15)
マジレスするとガラケーも死語になったし、スマホもそうなるんじゃね?
てか、あっちの国には死語って言葉が無いのか?
てか、あっちの国には死語って言葉が無いのか?
880856
|
名無しさん
|
(2021年01月09日 10:22)
そんな増えてないだろーと思ったけど、テレビ観てるだけでエビデンスやらモチベーションやらヘイトスピーチやら、それ日本語じゃダメなの?ってやついっぱい増えてたわ
881406
|
774
|
(2021年01月10日 12:21)
高品質とは言わないね。品質が良い悪い。高いは「質が高い低い」から来ているんだろうけど、やはり「質が良い悪い」かな?「良い品」から「良品質」これも使われていない。ハイクウオリティの方が使われている。
カタカナ英語は日本語だから日本語で発音しやすいように変えられる。英語の発音に似せて表記したらそれは英語。
カタカナ英語は日本語だから日本語で発音しやすいように変えられる。英語の発音に似せて表記したらそれは英語。
881664
|
|
(2021年01月11日 00:47)
日本語自体が”大和言葉”と”漢語”の2層構造だからな。
更に英語等の外来語が加わって3層・4層になろうと大した問題ではない。
例えば「落花生」「南京豆」「ピーナッツ」も殻や薄皮の状態によって
無意識に使い分けているが、どの状態を他の呼び名をしたところで
別に間違えではない。
更に英語等の外来語が加わって3層・4層になろうと大した問題ではない。
例えば「落花生」「南京豆」「ピーナッツ」も殻や薄皮の状態によって
無意識に使い分けているが、どの状態を他の呼び名をしたところで
別に間違えではない。
885378
|
名無しさん
|
(2021年01月19日 20:27)
そんなエビデンスあるのか?
885910
|
名無しさん
|
(2021年01月21日 09:17)
ルー・大柴に謝れ!