
日本語のカタカナ英語に物申す外国人のビデオが話題になっていました。
日本語のカタカナ英語は増加スピードが早すぎて、日本語を学習する外国人からは「覚えられない」「伝統が失われる」といった意見が出ているようです。
そんな日本で進化するカタカナ英語に、海外からはさまざまな意見が寄せられていました。
・日本では英語を日本語化するのがけっこう普通。
・すでに日本語が存在するけど、かっこいいとか知的に見えるからという理由で取り入れらる。
・日本語を勉強してる外国人は日本語が失われることを嫌がる人が多い。
・日本は昔から中国語を取り入れてきた。現代用語でも熟語は中国語だ。
・大昔から使われてる日本語は30-40%しかない。
・日本の伝統的な建築、音楽、衣装も中国から入ってきたもの。
・日本は外国文化を盗んでは魔改造してきた。和魂漢才という四字熟語もある。
・だからピュアな日本語なんてないというのが個人的な考え。
・ただ、カタカナ語は漢字と違って意味を類推できなしい、発音が独特になるから、日本人が覚えるのに苦労してる。
・例えば日本語でスマホは中国語で手机。従来の文字を使ったほうが覚えやすくなる。
・だから伝統を保持すべきだとは思わないけど、日本語がどんどん非実用的になってるとは思う。
・でもグローバル化が進めば、日本語みたいに英語を取り入れる言語は増えてくるんじゃないかな。
・すでに日本語が存在するけど、かっこいいとか知的に見えるからという理由で取り入れらる。
・日本語を勉強してる外国人は日本語が失われることを嫌がる人が多い。
・日本は昔から中国語を取り入れてきた。現代用語でも熟語は中国語だ。
・大昔から使われてる日本語は30-40%しかない。
・日本の伝統的な建築、音楽、衣装も中国から入ってきたもの。
・日本は外国文化を盗んでは魔改造してきた。和魂漢才という四字熟語もある。
・だからピュアな日本語なんてないというのが個人的な考え。
・ただ、カタカナ語は漢字と違って意味を類推できなしい、発音が独特になるから、日本人が覚えるのに苦労してる。
・例えば日本語でスマホは中国語で手机。従来の文字を使ったほうが覚えやすくなる。
・だから伝統を保持すべきだとは思わないけど、日本語がどんどん非実用的になってるとは思う。
・でもグローバル化が進めば、日本語みたいに英語を取り入れる言語は増えてくるんじゃないかな。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
これはすごく興味深い。
最近気がついたけど、喫茶店とカフェは両方使われてるんだよね。
自分が勉強中に日本語が外来語に置き換わって行ってるのが面白い。
・海外の名無しさん
↑外来語は若干意味が変わるのも面白いよ。
カフェと喫茶店は似てるけど若干違うんだよ。
喫茶店は老人の憩いの場になってる古いカフェのことで、カフェはスターバックスみたいな西洋風カフェのこと。
・海外の名無しさん
↑理由を教えてくれてありがとう!
教科書にはカフェとしか書いてなかったから、違いがあるなんて知らなかったよ。
・海外の名無しさん
君が最初に言ってることに付け加えるなら、19-20世紀にかけて中国語も日本語の現代用語を取り入れてるんだよ。
経済、社会、文化、文明とか。
・海外の名無しさん
俺も日本語でN1を取った後で中国語を勉強してるけど、俺は外来語が好きだよ。
日本語を忘れたときに外来語を言えばいいだけだし。
熟語は中国語だけじゃないよ。
多くの熟語は日本で作られて、中国語に逆輸入されてる。
・海外の名無しさん
電話、社会みたいに西洋の概念を漢字にし続けてたら日本語はどうなるんだろう。
・海外の名無しさん
あと10年もしたら、日本語の発音で英語が話せるようになりそうw
・海外の名無しさん
だよね。
日本語を勉強してるけど、すでに言葉があるのにこれはアホだと思ってたよ。
フランス人で、フランス語でも英語が多すぎると思ってたのに。
・海外の名無しさん
英語もこんな感じじゃないの?
60-80%は魔改造した外来語だし。
俺達は英単語として受け入れてるけどね。
・海外の名無しさん
まるで英語話者が外来語に文句を言う権利があるかのように。
英語だって、純粋な英語はほとんど無いのに。
ほとんどは、ラテン、スペイン語、フランス語、イタリア語とかのままだよ。
・海外の名無しさん
日本語を学んでる英語話者だけど、これって悪いことかな?
でも日本のカタカナやローマ字化はもっと正確にやってほしいと思うけど。
・海外の名無しさん
アメリカのスラングをUKに取り入れるせいで、真の英語が破壊されてるという似たような問題がある。
・海外の名無しさん
日本に同じ気持ちがあるのか分からないけど。
オランダ語にも英語がいっぱい入ってるけど、英語を使えば使うほどアホに見えるんだよ。
特に会社で同僚が英単語ばかり使ってくると、コーヒーぶっかけたくなる。
・海外の名無しさん
この情報は日本語を勉強したいという意欲を掻き立てないかな。
そのうち"Arigathanx"とか"Seeyanara"とか言い出すよ。
すでにネコをキャットって言ってるのを何度も聞いてるし。
・海外の名無しさん
あと漢字があまり使われてないと、学術系の研究が大変になるよ。
古い文献が大量に読めなくなる。
・海外の名無しさん
外来語は日本語で一番楽しくて面白い部分だと思うけどね。
言語のイノベーションや新たな創造が大好きな人だからだと思うけど。
和製英語になったら、カラオケみたいに変化して逆輸入されたりするのがすごく面白い。
好きな言語がどう関わって進化していくのかってのが楽しくてしょうがない。
・海外の名無しさん
最近聞いた「ハイクオリティ」に思わつ突っ込んだよ。
「高品質」って言葉がすでにあるでしょ。
短いし、まったく同じ意味だし。
・海外の名無しさん
↑比較的洗練されてるからだと思う。
英語話者が洗練されてるからってフランス語を使うみたいに。
日本人は英単語を使う人から洗練された空気を感じるんだと思う。
俺たち日本語学習者にとっては、日本語のほうが洗練されてるとしてもね。
・海外の名無しさん
政治家と芸能人のせいで悪化してるよ。
最近だと、GOTOキャンペーンとか。
もう日本語ですら無くなってるし。
女優がインタビューで"ハッピー"とか言ってて、"幸せ"って言えよとか思ってたよ。
・海外の名無しさん
↑ハッピーは50年以上前から使われてるから、もう日本語だよ。
ハッピーは表面的なもので、幸せは遥かに重みのある気持ちみたいに感じる。
・海外の名無しさん
NANI!
?!
?!
?!
・海外の名無しさん
手机って日本語風に描いしたら"hand desk"になるんじゃないの?
・海外の名無しさん
↑これは簡体字だよ。
机も機も机に簡素化される。
手の上の機会って意味になる。
・海外の名無しさん
実際は思ってるほど日本人は外来語を使ってないよ。
ラッパー、インフルエンサー、政治家とはか必要以上に使うけど、大半の人は使わないよ。
・海外の名無しさん
↑学生が必死で外来語を使おうとしてるのに気づいた。
彼が言うように賢そうに見えるからとかなのかな。
・海外の名無しさん
すべては西洋の帝国主義のせいだな。
・海外の名無しさん
カタカナを漢字にしようとして、イレギュラーな読み方が増えるのも悪夢だけどねぇ。
・海外の名無しさん
↑珈琲
・海外の名無しさん
sushi、karate、judo、harakiri、samurai、sumoは誰でも知ってるよ。
・海外の名無しさん
ドイツには外来語の問題はないよ。
ドイツ語が完全に消え去って、英語が使われてるという問題はあるけどね。
- 関連記事
-
- 海外「あるある!」日本人が語るアメリカ人の変なところに海外が大爆笑
- 海外「日本で身についた!」日本人は神様の力で掃除をしているという事実に海外が興味津々
- 海外「あるある!」日本に馴染みすぎた外国人の日本アルアルに海外が大爆笑
- 海外「すごすぎ!」日本人は千年前の日本語でも読める事実に海外がびっくり仰天
- 海外「日本が一番!」日本の女性らしさを大切にする文化に海外がびっくり仰天
- 海外「米国とは大違い!」日本に暮らして肥満な自分を好きになった米国人に海外が感動
- 海外「味覚が成長した!」日本の1年で英国人が感じた本当の日本に海外が興味津々
- 海外「奥が深い!」日本文化が好きということの本当の意味を海外が大論争