
日本の入浴文化の違いを紹介したビデオが話題になっていました。
西洋では特に決まった入浴方法がないため好きな時間帯に好きな方法で入っている人が多いですが、日本では夜に時間を書けて湯船に浸かることを紹介した内容になっています。
そんな日本独自の入浴分館に、海外からは驚きの声が寄せられていました。
・日本では特殊な方法で主に夜に体を洗う。
・お風呂にお湯を張って、シャワーで体を軽く洗う。
・そして湯船に浸かる。入浴剤などを入れることもある。感謝祭のターキーをブラインするように。
・髪が長い人はお湯に触れないようにしてる。
・そして二度目のシャワーでお湯を洗い流す。
・毛穴が開いて新陳代謝が活性化される。
・そして二度目の湯船に浸かる。日本のお風呂はヒーター搭載だから冷める心配はない。
・日本人にとってのお風呂は体を清めるためだけでなく、神道に由来する魂を清める儀式でもある。
・昔は家にお風呂がなかったから、温泉や銭湯が一般的になった。
・日本のバスタブは西洋より深くて、お湯を張るとひのきの良い香りがする。
・トイレはお風呂と別れていて清潔になってる。トイレにはスリッパまである。
・日本でディナーに招かれると必ず座る場所が決まってる。
・箸は交差させたり、刺したりしてはいけない。
・ススるのは美味しいという意味だからやってもいい。
・家が小さくて、ネコの額にも収まるという言い回しがある。
・自動車免許は18歳になってから。
・ジャマイカのコーヒー輸出の85%は日本人が飲んでる。
・野球が一番人気のスポーツ。
・ポケモン飛行機がある。
・カレオケは空のオーケストラという意味。
・フグの調理には11年の修行が必要。フグは日本語で川のブタという意味。
・傘を持たずに雨に打たれるのはアホだと思われる。コンビニに売ってるから大丈夫。
・世界一寿命が長い。
・祝日が集中したゴールデンウィークがある。
・学校では協調性を養うために生徒が掃除をする。
・お風呂にお湯を張って、シャワーで体を軽く洗う。
・そして湯船に浸かる。入浴剤などを入れることもある。感謝祭のターキーをブラインするように。
・髪が長い人はお湯に触れないようにしてる。
・そして二度目のシャワーでお湯を洗い流す。
・毛穴が開いて新陳代謝が活性化される。
・そして二度目の湯船に浸かる。日本のお風呂はヒーター搭載だから冷める心配はない。
・日本人にとってのお風呂は体を清めるためだけでなく、神道に由来する魂を清める儀式でもある。
・昔は家にお風呂がなかったから、温泉や銭湯が一般的になった。
・日本のバスタブは西洋より深くて、お湯を張るとひのきの良い香りがする。
・トイレはお風呂と別れていて清潔になってる。トイレにはスリッパまである。
・日本でディナーに招かれると必ず座る場所が決まってる。
・箸は交差させたり、刺したりしてはいけない。
・ススるのは美味しいという意味だからやってもいい。
・家が小さくて、ネコの額にも収まるという言い回しがある。
・自動車免許は18歳になってから。
・ジャマイカのコーヒー輸出の85%は日本人が飲んでる。
・野球が一番人気のスポーツ。
・ポケモン飛行機がある。
・カレオケは空のオーケストラという意味。
・フグの調理には11年の修行が必要。フグは日本語で川のブタという意味。
・傘を持たずに雨に打たれるのはアホだと思われる。コンビニに売ってるから大丈夫。
・世界一寿命が長い。
・祝日が集中したゴールデンウィークがある。
・学校では協調性を養うために生徒が掃除をする。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
そもそもバスタブなんかないよ。
・海外の名無しさん
いやいや、カラオケを発明したのはフィリピン人ですからぁ。
・海外の名無しさん
カラオケはフィリピン人が発明して、権利を日本人に売ったんだよ。
・海外の名無しさん
日本人はなんでも複雑にするなw
・海外の名無しさん
湯船に入ってみたけど気絶したよ。
日本人はどうやって湯船で気絶しないようにしてるんだろう。
・海外の名無しさん
日本人は一日中働いて、夜にフリータイムがあるからでしょ。
・海外の名無しさん
日本だけじゃないよ。
ヨーロッパはみんな夜だって。
・海外の名無しさん
ブラジル人は1日じゅうシャワーしてるね。
日に4回することもある。
朝、昼、帰宅時、夜に出かけるとき、寝る前。
人によるけどね。
・海外の名無しさん
バスタブにシャワーがついてるよ。
もう一個シャワーがあるけど、同時に使うことはないね。
・海外の名無しさん
私は夜にシャワーをしないと眠れないよ。
夏だと日中の汗とか汚れた皮膚にくっついてるから、熱いシャワーで筋肉をほぐしてぐっすり眠れる。
みんな試して夜のシャワーの違いを知ってほしい。
・海外の名無しさん
台湾でも夜にシャワーを浴びてるよ。
・海外の名無しさん
インドに来るがいいさ。
夏場は3,4回はシャワーを浴びないとやってられないから。
・海外の名無しさん
朝にシャワーをする人たちを想像してみたけど、彼らが眠ったあとのベッドは想像したくない。
おうぇ。
・海外の名無しさん
↑いつも朝だよ。
先日の汚れや臭いを落としたいからね。
めっちゃ汚れたとか、スイミングプールに行ったとか、特別な状況じゃない限りは夜に浴びない。
・海外の名無しさん
韓国もだよ。
冬場は毎日夜にシャワーだけど、夏場は2回入る。
高齢者は風邪をひかないように1週間に1回だけどね。
・海外の名無しさん
インドでは心や体を引き締めるために朝にシャワーを浴びる人が多い。
夜やお昼にも入る人が居るけどね。
・海外の名無しさん
私は朝かお昼だね。
めんどくさいし。
・海外の名無しさん
ほとんどの人は夜にお風呂に入らないの?
きもっ。
一日中の汚れと一緒に寝てるの?
中国人だからいつも夜に入るよ。
・海外の名無しさん
↑お風呂に入らずに学校や職場に行ってるの?
きもっ。
・海外の名無しさん
↑夜に綺麗にして、清潔なベッドで寝てるんだよ。
君らが風邪を引きやすいのも当然だね。
一日の汚れと一緒に寝て最大限まで培養してるんだから。
・海外の名無しさん
スウェーデンは16歳から運転の練習をして、18歳で免許取得だよ。
あと俺は夜にシャワーを浴びてる。
日本のススるのは事実じゃなくて、スープ&麺だからススらざるをえないだけだって聞いたよ。
家では靴を脱ぐしね。
スリッパは使わないけど。
・海外の名無しさん
私も夜だよ。
お風呂にお湯をためるのが好きでいつもやってる。
お風呂に入らないと眠れないし。
・海外の名無しさん
俺はめっちゃお風呂に入ってるけどね。
アジア人は汗が少ないから臭わなくて、頻繁にお風呂に入らなくてもいいみたいだね。
・海外の名無しさん
日本に関するビデオを見ると、何もかもが清潔でまとまりがある。
伝統や行儀のよさが大好き。
素晴らしく見えるけど、行ったことないからそう思ってるだけだけどね。
・海外の名無しさん
ドラえもんとかアニメを見て育ったから全部知ってたよ。
なにより、うちの村ではみんな夜にしかお風呂に入らない。
・海外の名無しさん
中国人も夜だね。
なんで西洋人は一日の汚れを落として素晴らしい夢をベッドで見ないの?
・海外の名無しさん
バスタブがないからバケツをつかってるよ。
・海外の名無しさん
特に疲れた日は冷たい水のほうがよく眠れるのに何で夜に入らないんだろう。
お湯を使う人も理解できないけど。
・海外の名無しさん
日本で暮らしてたときに、ヒーターつきのバスタブは見たことなかったけど。
・海外の名無しさん
↑新しいアパートやホテルならほぼどこでもついてるよ。
・海外の名無しさん
↑家のどこかにコントローラーがあるんだって。
キッチンの壁に埋まってるかも。
・海外の名無しさん
これを毎晩やるのはめっちゃ手間だし、水がもったいないでしょ。
- 関連記事