
漫画・アニメの英語翻訳に日本語単語は不要だと語る英語翻訳家が話題になっていました。
米国でのアニメの英語翻訳の品質が低いとなげく海外ファンが多いなか、アニメの英語翻訳を手がける米国人翻訳家が「san」「chan」「senpai」などの日本語は不要だと語って物議を呼んでいます。
そんな米国人翻訳家の主張に、海外からはさまざまな意見が寄せられていました。
Translation discourse: If you leave words in Japanese you should have a VERY FUCKING GOOD REASON. "Ni-chan" and "Ni-ni" and (sorry) "senpai" have no business being left in English. (Again, unless you have a VERY FUCKING GOOD REASON). The default should always be 100% English.
— Zack Davisson (@ZackDavisson) November 26, 2020
日本語をそのまま残すのなら、それなりの理由が必要になる。
"Ni-chan"と"Ni-ni"と悪いけど"senpai”は、英語翻訳には必要ない。
(それなりの理由がない限りはね)
英語100%がデフォであるべき。
漫画やアニメは翻訳がひどいと言ってる人が多い。ファンになるために言語が障壁になってた時代もあった。楽しむには言語を覚えるしかなかった。そんな時代は大昔に終わったんだよ。
俺は可能な限り誰にでも読める翻訳を心がけてきた。だから"san"や"chan"は使わない。一部の読者には受けるだろうけど、オタクのために翻訳する気はないから。あらゆる読者のためだから。
最後に、漫画やアニメはエンターテイメントであって、日本文化を教えるためのものじゃないから。それが原作者にとって価値があること。彼らは教科書じゃなくエンターテイメントを作ってるんだよ。日本文化を学びたいなら教室に行きなさい。
"Ni-chan"と"Ni-ni"と悪いけど"senpai”は、英語翻訳には必要ない。
(それなりの理由がない限りはね)
英語100%がデフォであるべき。
漫画やアニメは翻訳がひどいと言ってる人が多い。ファンになるために言語が障壁になってた時代もあった。楽しむには言語を覚えるしかなかった。そんな時代は大昔に終わったんだよ。
俺は可能な限り誰にでも読める翻訳を心がけてきた。だから"san"や"chan"は使わない。一部の読者には受けるだろうけど、オタクのために翻訳する気はないから。あらゆる読者のためだから。
最後に、漫画やアニメはエンターテイメントであって、日本文化を教えるためのものじゃないから。それが原作者にとって価値があること。彼らは教科書じゃなくエンターテイメントを作ってるんだよ。日本文化を学びたいなら教室に行きなさい。
There is no single correct way to translate Japanese into English. It’s all at the discretion of the translator and the publisher. Some prefer words like “senpai,” and others don’t. I don’t see the problem if they’re left in. https://t.co/ICLLhI1ba6
— Oliver Jia (オリバー・ジア) (@OliverJia1014) November 29, 2020
日本語を英語にする正しい方法なんてないよ。翻訳家や出版社の自由。"senpai"を好む人も居れば、そうでない人も居る。残しても問題ないと思うけど。
メディア翻訳家は日本語が分からない人たちにとって価値のあるサービスを提供してる。彼らの仕事を尊重するけど、議題に対して決定権を持つかのような超エリートが居るよ。翻訳は科学じゃなくアートなんだから、独自のものでもいいんだよ。
自分たちが英語に翻訳してるから、ほかがどう翻訳するかにも口出しできるという考え方をした翻訳家が居るけど、君らが決めることじゃないから。視聴者が決めることだから。
メディア翻訳家は日本語が分からない人たちにとって価値のあるサービスを提供してる。彼らの仕事を尊重するけど、議題に対して決定権を持つかのような超エリートが居るよ。翻訳は科学じゃなくアートなんだから、独自のものでもいいんだよ。
自分たちが英語に翻訳してるから、ほかがどう翻訳するかにも口出しできるという考え方をした翻訳家が居るけど、君らが決めることじゃないから。視聴者が決めることだから。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
言語の進化や入れ替わりに反発してる人なのかな。
・海外の名無しさん
俺は日本語の単語を見るのが楽しいけど。
・海外の名無しさん
必要な単語を取り除いたら、文脈がなくなって別の意味になってしまうよ。
日本語に限らずね。
・海外の名無しさん
これは深刻な問題だよ。
10人に7人のアメリカ人が本に英語意外の単語が出てくることにアレルギーがあるし。
・海外の名無しさん
Weeabooはそういう単語が大好きだし。
彼らが君の視聴者の中核なんだけど。
・海外の名無しさん
英語は外来語でできた言語として知られてるのに。
・海外の名無しさん
この人はらき☆すたの英語翻訳が大嫌いなんだろうな。
・海外の名無しさん
俺が大嫌いな翻訳をしてるような人間のような口調だね。
・海外の名無しさん
この人は翻訳のゲートキーパーをやってるの?
・海外の名無しさん
作品を翻訳するのは、作品を作るのと同じだって言ってたのは君だっけ?
・海外の名無しさん
お願いだからもう二度と何も翻訳しないでくささい。
・海外の名無しさん
なんでこういう向いてない人が翻訳に関わってるのか知りたいよ。
・海外の名無しさん
分かったよ。
君はファン翻訳が嫌いなんだね。
来月彼らがまた勝利して君が泣き言を言うときにまた会おう。
・海外の名無しさん
ひどい翻訳はサポートしないで、ブルーレイやグッズを輸入することでサポートしようぜ。
・海外の名無しさん
もう90年代じゃないんだよ。
俺達はもうおにぎりをゼリードーナッツしてた時代から成長したんだよ。
・海外の名無しさん
この人は超白いな。
・海外の名無しさん
マンガやアニメが嫌いなら見なければいいのではないか。
・海外の名無しさん
Weeabooを支配するために、ラーメンをスパゲッティと訳すんだね。
・海外の名無しさん
そうか、じゃあセンパイをupper classmanとでも訳そう。
・海外の名無しさん
nii-chanのスペルくらいは覚えようね。
・海外の名無しさん
彼が手がけたミズキ・シゲルの本をいっぱい持ってるから、もう一度読み返して確認してみたくなった。
・海外の名無しさん
ゲームやアニメの"翻訳家"の50%は、文字通り機械翻訳をコピペして手を加えてるだけってことだね。
・海外の名無しさん
要するに君は4kidsの復活を望み、クランチロールラブってことか。
・海外の名無しさん
だから常にファンサブのほうが優れてるんだよ。
・海外の名無しさん
アニメは見たこともないけど、この人が言ってることは絶対良くないってことは分かるよ。
・海外の名無しさん
君が誰かも知らないけど、明らかに日本人を嫌ってるでしょ。
・海外の名無しさん
ああ、はいはい、植民地主義者の考え方ね。
・海外の名無しさん
俺は自分の好みを他人に押し付けようとするエリートみたいなのが嫌だ。
・海外の名無しさん
言いたいことを理解しようとがんばってるんだけど、まったくわからん。
・海外の名無しさん
吹き替えを好き無い人が居ない理由がこれだよ。
- 関連記事
-
- 海外「問題ないよ!」日本のアニメは子供向けなのか海外が大論争
- 海外「これは期待!」世界が待ち望んだ日本アニメのPV公開に海外が大騒ぎ
- 海外「当然だね!」日本のアニメが米国内ベストテレビ番組に選ばれて海外がびっくり仰天
- 海外「いったい何!」日本のアニメを見るなと主張する謎の集団に海外がびっくり仰天
- 海外「これはガチ!」日本人が選んだ感動アニメ映画ランキングに海外が超納得
- 海外「マジすごい!」日本で今最も熱いアニメを担当した外国人アニメーターに海外が超感動
- 海外「なりきってる!」日本のアニメ好きをアピールする超有名米国人に海外がびっくり仰天
- 海外「なるほど!」日本人が語る「鬼滅の刃」が大好きな本当の理由に海外が興味津々