
日本の和包丁でカットしたニンジンのあまりの違いが海外で話題になっていました。
国宝の刀を生んだ刀鍛冶「宗近」の技術を受け継いた「三条黄金宗近」の包丁でニンジンをカットしたところ、断面が鏡のように輝く結果になっています。
そんな和包丁の実力に、海外からは驚きの声が寄せられていました。
先日買った宗近の切れ味凄まじいんだけど手前が今まで使ってた包丁。
— アキポ (@pyontakito) November 20, 2020
これスベスベすぎて味染み込まないのでは…。
ボロボロの指ですまん。 pic.twitter.com/4QvFf7K835
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
左は美味しい石みたいになってるね。
・海外の名無しさん
すごく切れる包丁を使ったスライスはどんな風になるんだろう。
・海外の名無しさん
切れる包丁を使うとあまり潰さずに細胞が分かれるんだよ。
寿司職人がいかに包丁を切れるようにしてるか考えてみて。
それかお店で出てきたものが違っていて、"なんで自分でやるとこうならないの?"って思うでしょ。
・海外の名無しさん
↑寿司用の包丁は片刃で側面が完全な平だから、切れ方に違いが出るんだよ。
ほとんどの寿司職人は油を塗った砥石で毎日包丁を研いでる。
家庭で料理する人には実用的ではないけどね。
しばらくMorimotoで働いてたけど、料理長は自分の包丁を絶対に他人には触らせなかったよ。
一般人のキッチンにメスは要らないよ。
よく切れる包丁があればい。
・海外の名無しさん
↑そのとおり。
日本の片刃はより潰しやすい西洋の25度より浅い角度で研いでるのもある。
・海外の名無しさん
かなり上手く包丁を研いでる人間だけど、本当に切れる包丁を使うとめっちゃ表面がなめらかになるんだよ。
・海外の名無しさん
包丁をがんばって研いだら、1週間後には私の指が左みたいになりそうだわ。
・海外の名無しさん
↑元レストランのプロだけど、実際は逆だよ。
よく切れるほうがミスが減って上手く切れるようになるからね。
・海外の名無しさん
せめて包丁研ぎの能力があればな。
ビデオやサイトを見て知識はあるんだけど、上手くできない。
・海外の名無しさん
溝が2本入った包丁研ぎを持ってるけど、何をやっても悪化するんだけど。
何がダメなんだろう。
・海外の名無しさん
昔は包丁で切ったバナナの食感が好きだった。
ママが一度包丁で切ってほしいとお願いしたバナナを、半分に折ってきたことがあった。
言う通りにしなかったことと、切れ目のなめらかなのが大好きだから泣き始めたよ。
ママは端っこを切って修理しようとしたけど、私は発狂してたから。
・海外の名無しさん
↑私は変態で、なぜかポテチ2枚分の厚さにスライスしたバナナが大好きだよ。
・海外の名無しさん
↑シリアルに入れると美味ししいよw
・海外の名無しさん
味は同じでしょ。
俺はチーズバーガーでいいよ。
・海外の名無しさん
俺には一方を水に漬けておいて、一方を乾燥させたようにしか見えない。
・海外の名無しさん
↑右の方がしっとりしてるように見えるけど。
普通の包丁でニンジンをカットしたときみたいに。
左がそういう風に見えるのは不思議だけど、本物だと思うよ。
・海外の名無しさん
↑包丁で切っただけじゃなく、磨いたようにも見えるけど、側面もピカピカしてるしね。
・海外の名無しさん
↑ベイキングとペイストリーのために学校に行った経験から語ってるんだよ。
包丁の研ぎ方も学んだし。
覚えておくと良いスキルだからおすすめだよ。
難しくないしすごくキれるからね。
どんなナイフでも復活させられるし。
・海外の名無しさん
↑それでも日本のプロ包丁には遠く及ばないと思うけどね。
次元が違うし。
初めての高級包丁を買うのが楽しみだよ。
・海外の名無しさん
むしろ茹でてるか茹でてないかって感じだけど。
・海外の名無しさん
興味深すぎる。
・海外の名無しさん
これがどう味に影響するのか誰かわかる?
・海外の名無しさん
左はライトのおかげのような気がする。
・海外の名無しさん
↑でもなんでライトがああいう風に見えるのか考えてみた?
表面がなめらかだから余計に反射してるんだよ。
・海外の名無しさん
びっくり仰天したw
・海外の名無しさん
今度は指がどうなったのか見せておくれ。
・海外の名無しさん
キルビルは本当だった!
・海外の名無しさん
俺は普通のでけっこうだよ。
左のは本物のニンジンに申し訳ない工場で作られたプラスチック製みたいだし。
・海外の名無しさん
砥石を贈り物でもらってから、完全なホビーになってるよ。
使い方の教室に通って。
一度めっちゃ切れる包丁を使うと、なまくら包丁にはもう戻れないよ。
友人の95%は自分の包丁はよく切れると思ってるけど、本当に切れる包丁とは程遠いよ。
20-40ドル出してプロに研いでもらうことをおすすめする。
マジ感動するし、ずっと切れ味が続くよ。
- 関連記事
-
- 海外「日本はよくやった!」開封された日本の小惑星カプセルの中身に海外がびっくり仰天
- 海外「信じられない!」日本が小惑星カプセルにサンプル大量入りで海外がびっくり仰天
- 海外「その通り!」日本の時計技術はスイスを圧倒している!時計プロの主張に海外が超賛同
- 海外「おめでとう!」日本の世界初の小惑星探査が無事完結して海外が大喜び
- 海外「日本が一番!」日本製・韓国製・中国製バッテリーの知られざる事実に海外がびっくり仰天
- 海外「日本のほうがクール!」日本の手柄を横取りしようとする米国に海外からツッコミが殺到
- 海外「西洋より優れてる!」日本の知られざる包丁製造技術に海外が超感動
- 海外「ほしい!」実は世界最強だった日本製スマホに海外が興味津々
- 関連記事
-
- 海外「安すぎる!」日本にある庶民のイタリアンレストランに海外が興味津々
- 海外「鳥肌が立ったぁ!」米国に登場した日本の戦艦大和の勇姿に米国人が大喜び
- 海外「味噌うめぇ!」日本の味を一から再現しようとする米国人に海外が感動
- 海外「日本一美味しい!」日本で食べたあの鍋料理に鍋好き米国人が感動
- 海外「世界のお手本だよ!」日本の考え抜かれたインフラ整備技術に海外が仰天
- 海外「日本に行くよぉ!」他国より日本は物価が安く生活の質が高いという事実に海外が仰天
- 海外「びっくりした!」日本の歯科医のあまりの快適さにオーストラリア人女性が仰天
- 海外「アニメみたい!」日本神話に登場する神々の誕生秘話に海外が興味津々
- 海外「我々に必要なものだ!」日本で目撃した働き方にマレーシア首相が超感動
- 海外「ノーベル賞もの!」日本がついに実現した人類への希望の光に海外が興味津々
コメントエリア
863407
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 02:26)
大半の人間は切れる包丁がどんなものか知らない
863408
|
名無し
|
(2020年11月22日 02:31)
宮大工が鉋掛けした木材の表面も見せてあげたい!
863409
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 02:42)
斬られた事に気付いてなさそう
863411
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 02:48)
包丁は堺だ。それ以外は偽物と包丁を握ったことない素人が言ってみる。
863413
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 02:51)
カボチャくらいならサックリいくのだけど
俺の砥ぎはこんにゃく(千切り)が切れない
俺の砥ぎはこんにゃく(千切り)が切れない
863414
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 02:52)
外国にもパチモンのSANTOKUと書かれた三徳包丁は売っている。
300円ぐらいの品質。
型抜き包丁で刃付けは辛うじてしてあるような、無いような微妙なもの。
300円ぐらいの品質。
型抜き包丁で刃付けは辛うじてしてあるような、無いような微妙なもの。
863415
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 02:56)
自分で研げるようになると切れ味の違い分かるようになる
なんにでも使える牛刀お勧め
なんにでも使える牛刀お勧め
863416
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 03:00)
一番素人が持ちやすいのは銀三鍛造の三徳と一体化された柄で食洗機にいれられるペティだとおもう。
八寸柳や出刃はほぼ出番がない。
菜切りはあってもいいかもしれないが、それより良いスチームコンベックのオーブンレンジを買ったほうが野菜丸ごと蒸しができて良い。
鉄の多い包丁だと朝つかって拭いて乾かしているだけでは、夜には錆びが浮く。
八寸柳や出刃はほぼ出番がない。
菜切りはあってもいいかもしれないが、それより良いスチームコンベックのオーブンレンジを買ったほうが野菜丸ごと蒸しができて良い。
鉄の多い包丁だと朝つかって拭いて乾かしているだけでは、夜には錆びが浮く。
863417
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 03:03)
素人はステンレスで十分、椿油で手入れできるマメな人でもない限りはな。
863418
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 03:05)
ダマスカス牛刀かっけえ
863419
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 03:13)
>863416
本職っぽいな青と白使ってるけどV10とか多層とかどんな感じ?
本職っぽいな青と白使ってるけどV10とか多層とかどんな感じ?
863420
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 03:24)
ステンレスが手入れ楽よね
VG10藤次郎がコスパ良いわ
VG10藤次郎がコスパ良いわ
863421
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 03:28)
切れ味の悪い方が手を怪我する
プラモ作る時のカッターも同じだよな
プラモ作る時のカッターも同じだよな
863423
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 03:50)
よく研いだ包丁は普通に髭が剃れる。
863425
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 03:58)
日本の包丁が人気だからって、怪しい日本語が書いてある偽日本製包丁増えたらしいね。そんなのを買って「日本製もたいしたことないね」ってなる人が増えたら悲しいな。
863426
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 04:00)
ほとんどの寿司職人は油を塗った砥石で毎日包丁を研いでる。
↑
なんでこんな嘘つくんだろう
↑
なんでこんな嘘つくんだろう
863428
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 04:07)
>・海外の名無しさん
味は同じでしょ。
俺はチーズバーガーでいいよ。
まさにこいつにはチーズバーガーが相応しいだろう
何を食っても同じに感じる舌なら何を食っても変わらないわな
味は同じでしょ。
俺はチーズバーガーでいいよ。
まさにこいつにはチーズバーガーが相応しいだろう
何を食っても同じに感じる舌なら何を食っても変わらないわな
863429
|
名無し
|
(2020年11月22日 04:08)
>863426
毎日包丁を研いで油を塗っているといいたかったんじゃないかな
毎日包丁を研いで油を塗っているといいたかったんじゃないかな
863431
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 04:15)
生で厚く切ると、その堅さと包丁の厚みでどうしても裂く感じになる。
鏡の表面のようになったとは言っても、切れる包丁で表面を薄めに切った、あるいは少し煮て柔らかくした後に切った、その結果なんじゃなかろうか?
鏡の表面のようになったとは言っても、切れる包丁で表面を薄めに切った、あるいは少し煮て柔らかくした後に切った、その結果なんじゃなかろうか?
863432
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 04:18)
ちょうど伊集院の朝のラジオで和包丁に惚れ込んだカナダ人だかの和包丁職人が出ててこういう本物の和包丁持ってきて野菜を実際に切って説明してたけど、伊集院がガチで感動してたな
舌触りが全く変わって、ほんとに素人ですぐ分かるぐらい切った野菜の味が変わるんだと
切った野菜の表面の説明もしてたけど、なるほど写真で見るとこうなるのか
舌触りが全く変わって、ほんとに素人ですぐ分かるぐらい切った野菜の味が変わるんだと
切った野菜の表面の説明もしてたけど、なるほど写真で見るとこうなるのか
863434
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 04:22)
>味は同じでしょ。
>俺はチーズバーガーでいいよ。
いや変わる。マジで。
>俺はチーズバーガーでいいよ。
いや変わる。マジで。
863435
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 04:28)
>切れ味の悪い方が手を怪我する
>プラモ作る時のカッターも同じだよな
余計な力が入るからね。
ヘタクソだけどオレもたまに包丁を研ぐ。研いだ後の1発目の切れ味は快感になるよな。
>プラモ作る時のカッターも同じだよな
余計な力が入るからね。
ヘタクソだけどオレもたまに包丁を研ぐ。研いだ後の1発目の切れ味は快感になるよな。
863436
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 04:28)
焼くとゴムみたいになる外国牛の赤身ステーキでも、ちゃんとした刃物メーカーのステーキナイフで切ると、滑らかにひと撫でするだけで切れる。
味も風味も変わる。クソ美味い。刃物の価値を知らない人多すぎ
味も風味も変わる。クソ美味い。刃物の価値を知らない人多すぎ
863437
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 04:35)
>>ほとんどの寿司職人は油を塗った砥石で毎日包丁を研いでる。
西洋では油砥石(オイルストーン)をよく使うけど、日本でよく使うのは水砥石で別物だよ。
西洋では油砥石(オイルストーン)をよく使うけど、日本でよく使うのは水砥石で別物だよ。
863440
|
|
(2020年11月22日 04:59)
雑な料理に雑な味付けしか食ってない人には理解できない。
863442
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 05:13)
嘘つき外国人って必ず湧くのはなんでだろ?日本人の料理人の下で働いたことがある人間が研ぐ時に油を使うわがない。なにが目的でマウントを取ろうとしているんだ?
別に切り方で味が違うことがわからない舌なら使わなくても良いと思うよ。チーズバーガー食べてれば?バンズもきれいに切られているバーガーと手で千切って裂いたバーガーでは味が違うと思うけどね。
切り方で味が変わるのが一番わかるのはやっぱり刺身だね。
特に生簀の活魚。常温なので切りにくい。日本の寿司屋でも大衆店だと下手くそな板前がいて、切り口がボソボソな時がある。勿論不味い。冷えていないから味がよりよくわかるから余計に不味い。
別に切り方で味が違うことがわからない舌なら使わなくても良いと思うよ。チーズバーガー食べてれば?バンズもきれいに切られているバーガーと手で千切って裂いたバーガーでは味が違うと思うけどね。
切り方で味が変わるのが一番わかるのはやっぱり刺身だね。
特に生簀の活魚。常温なので切りにくい。日本の寿司屋でも大衆店だと下手くそな板前がいて、切り口がボソボソな時がある。勿論不味い。冷えていないから味がよりよくわかるから余計に不味い。
863443
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 05:16)
>>863413
その刃物、実は斬鉄剣なんでしょ
その刃物、実は斬鉄剣なんでしょ
863445
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 05:38)
>>863434
いや変わらないよ、アメリカ人にとっては
彼らにはラーメンとカレーライスの違いも判らない
目隠しして食わせたら味も食感も全く同じって答えるよ
いや変わらないよ、アメリカ人にとっては
彼らにはラーメンとカレーライスの違いも判らない
目隠しして食わせたら味も食感も全く同じって答えるよ
863446
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 05:39)
切れる包丁は触れたか触れてないかの感覚でも血が出てたりするからな
素人は使っちゃダメだ
素人は使っちゃダメだ
863448
|
|
(2020年11月22日 05:55)
>>863445
適当で失礼なこと言うもんじゃないよ。
自分が恥ずかしいだけだぞ。
ラーメンとカレーライスの味が分からないなら、なぜ味噌や豚骨ラーメンを好み、醤油や塩に行かないか?っていう話だ。
適当で失礼なこと言うもんじゃないよ。
自分が恥ずかしいだけだぞ。
ラーメンとカレーライスの味が分からないなら、なぜ味噌や豚骨ラーメンを好み、醤油や塩に行かないか?っていう話だ。
863449
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 05:59)
左)ニンジンはまだ切られたことに気づいていない
863450
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 06:04)
包丁研ぐの興味あるけど準備大変そう
863454
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 06:34)
チーズバーガーの人は日本にもいる「釣り」の人でしょ。
かまってちゃんはドコにでもいる。
光の影から、ライトが左のニンジンに近いのは間違いなさそうだけど
どう見ても本物だし、ほぼ同じ条件で切ってるだろうね。
かまってちゃんはドコにでもいる。
光の影から、ライトが左のニンジンに近いのは間違いなさそうだけど
どう見ても本物だし、ほぼ同じ条件で切ってるだろうね。
863457
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 06:57)
砥ぎ師「右の包丁貸してみな。」
863458
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 06:58)
>>863448
ちょっと大袈裟に言ってるだけ
さすがにそれくらいの違いくらいわかることくらいみんなわかってる
ちょっと大袈裟に言ってるだけ
さすがにそれくらいの違いくらいわかることくらいみんなわかってる
863460
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 07:07)
光の当て方で水分で反射してるだけ
863461
|
通りすがりの
|
(2020年11月22日 07:14)
どうしてもこれが日本刀で、人間の体だったら、、、と考える
昔、日本刀で鯨を捌いた人の話があるが、マグロとかもできそうだよな
昔、日本刀で鯨を捌いた人の話があるが、マグロとかもできそうだよな
863462
|
通りすがりの
|
(2020年11月22日 07:17)
どうしてもこれが日本刀で、人間の体だったら、、、と考える
昔、日本刀で鯨を捌いた人の話があるが、マグロとかもできそうだよな
昔、日本刀で鯨を捌いた人の話があるが、マグロとかもできそうだよな
863463
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 07:21)
その写真の人が新しい包丁使い続けたけたら
数か月で古い包丁と同じになって二度と切れ味戻らないのでは
数か月で古い包丁と同じになって二度と切れ味戻らないのでは
863477
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 07:55)
>>863463
切れが悪くなれば研げばいいのよ?
切れが悪くなれば研げばいいのよ?
863478
|
|
(2020年11月22日 07:56)
切れない包丁は怪我をする…と言われるけど、よく切れる包丁の方が料理初心者には危険だと思う
結婚祝いに堺(有名店)の包丁を貰ったんだけど…何度か指先をスライスしてしまった
鶏皮も難なく切れる包丁は指の当て方が悪いと引っかかりも感じる事なくスパッと切れちゃうんだよね
痛みは切れた皮膚片を見ながらジワジワと…って感じ
結婚祝いに堺(有名店)の包丁を貰ったんだけど…何度か指先をスライスしてしまった
鶏皮も難なく切れる包丁は指の当て方が悪いと引っかかりも感じる事なくスパッと切れちゃうんだよね
痛みは切れた皮膚片を見ながらジワジワと…って感じ
863481
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 08:02)
※863431
薄刃か菜切包丁をちゃんと研いでから切れば写真のようになるよ。
極端な話し、出刃包丁のような厚刃の包丁だと、どんなに研いでも根菜は割るような感じになる。
薄刃か菜切包丁をちゃんと研いでから切れば写真のようになるよ。
極端な話し、出刃包丁のような厚刃の包丁だと、どんなに研いでも根菜は割るような感じになる。
863491
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 08:21)
>>863478
初心者というより少々ぶきっちょさんなのではないだろうか
切れない包丁だとスパっとどころがざっくりいきそうだから多少怪我をしてもスパッとのほうがマシだぞ
あと傷の治りも鈍いもので切ると遅いから気をつけて
初心者というより少々ぶきっちょさんなのではないだろうか
切れない包丁だとスパっとどころがざっくりいきそうだから多少怪我をしてもスパッとのほうがマシだぞ
あと傷の治りも鈍いもので切ると遅いから気をつけて
863497
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 08:25)
研ぐ事をしない人の切れる包丁の感覚て凄いからな
たまに人の家でキッチン立つと家主曰くよく切れる包丁が困惑するレベルで切れない
たまに人の家でキッチン立つと家主曰くよく切れる包丁が困惑するレベルで切れない
863500
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 08:32)
元スレだと
自称プロ料理人の「これはトリック。でたらめだ」というコメントをほとんどの人が高評価してるな。
そもそも和包丁とも説明されてない。「普通のナイフと切れるナイフ」になってる。
自称プロ料理人の「これはトリック。でたらめだ」というコメントをほとんどの人が高評価してるな。
そもそも和包丁とも説明されてない。「普通のナイフと切れるナイフ」になってる。
863507
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 08:39)
>>863432
>和包丁に惚れ込んだカナダ人
ビヨン・ハイバーグさんかな。大阪弁ペラペラで和包丁専門店やってる方。
この人が和包丁専門店始めた経緯が興味深い。
「和包丁は素晴らしいのに、日本人の販売員は説明が下手糞で、その上外国人客が来ると逃げてしまう。だから自分で売る事にした」
>和包丁に惚れ込んだカナダ人
ビヨン・ハイバーグさんかな。大阪弁ペラペラで和包丁専門店やってる方。
この人が和包丁専門店始めた経緯が興味深い。
「和包丁は素晴らしいのに、日本人の販売員は説明が下手糞で、その上外国人客が来ると逃げてしまう。だから自分で売る事にした」
863530
|
木を削る
|
(2020年11月22日 09:11)
皇居の新宮殿の床、絨毯が敷かれていないので、外国人は合成樹脂の床か何かだと思って何気なく踏んづけているうちに、それが大きな木の一枚板を敷き詰めたものだと気づくとビックリするという。なぜこんなに大きな木の板を隙間なく完璧な平面に出来るのだろうと?それが1本の大木を石器でくり抜いた丸木舟で日本列島にやって来、釘無しに法隆寺などの高層建築を建ててきた日本の木工技術なのだが、残念ながらその技術の継承者は絶えつつある。志ある若者よ、つまらぬ勉強などではなく、若いうちに技術を磨け。
863531
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 09:11)
刃物はすべて丁寧に研がないと切れなくなりますよ
地金が硬すぎると研ぎにくすぎて使い難いらしい
包丁に使う地金は硬くて研ぎやすい鋼を使ってるらしい
詳しい事はよくわからんがそういうことみたい
地金が硬すぎると研ぎにくすぎて使い難いらしい
包丁に使う地金は硬くて研ぎやすい鋼を使ってるらしい
詳しい事はよくわからんがそういうことみたい
863539
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 09:31)
皮も剥いてるから余計にピッカピカだなw
863540
|
coco
|
(2020年11月22日 09:31)
皮向き用のピーラーを買い換えてじゃが芋剥いたら左のニンジン程ではないけど表面がピカピカ光っていてびっくりした 調理後も舌触りがツルツルしていた こういう感触も味のうちになることを知った
863541
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 09:37)
外人サイトで翻訳板やってるけど包丁銘の翻訳依頼メッチャ多いよ。和包丁使ってる外人さんいっぱいいるみたい。
863547
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 09:55)
悪い包丁は細胞・繊維を押しつぶす。
押しつぶされた部分は旨みや水分を押し流す。
全て悪いとは言わないけど
刺身だとべちゃつく。
押しつぶされた部分は旨みや水分を押し流す。
全て悪いとは言わないけど
刺身だとべちゃつく。
863554
|
|
(2020年11月22日 10:01)
側面も当該包丁でカットや皮むきしてるから、スライス面以外の全体的な違いは当たり前
断面だけで違いを見せるためには、側面は手を入れないか両方とも切れ味の悪い方の包丁で整えておくべきだったかもね
断面だけで違いを見せるためには、側面は手を入れないか両方とも切れ味の悪い方の包丁で整えておくべきだったかもね
863558
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 10:08)
チーズ好きの口臭ぷぅ~ん
863561
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 10:12)
>>863478
使ってるときに怪我をしちゃうのは、使い方が身に付いてないんでしょうね。
そして切れない包丁は、例えちゃんと使い方が身に付いてる人でも無駄な力を入れざるを得なくなり、でかい怪我になんのよ。
俺の場合は研いで間もない頃、使ってるときにやっちまうことはもう長年無いけど、使った後で洗ってるときにやっちまうことが今でもたまにある。
洗い方が身について無いんだな、俺は…
使ってるときに怪我をしちゃうのは、使い方が身に付いてないんでしょうね。
そして切れない包丁は、例えちゃんと使い方が身に付いてる人でも無駄な力を入れざるを得なくなり、でかい怪我になんのよ。
俺の場合は研いで間もない頃、使ってるときにやっちまうことはもう長年無いけど、使った後で洗ってるときにやっちまうことが今でもたまにある。
洗い方が身について無いんだな、俺は…
863572
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 10:21)
砥石に油って砥石の目が潰れて研げなくならんの?
海外のは粗い砥石しかないのかな?油塗ってる人見た事ないけど…
海外のは粗い砥石しかないのかな?油塗ってる人見た事ないけど…
863575
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 10:23)
切れる包丁を使うようになって初めて、なぜプロが面取りするのか理解した。それまではちょっとした食感をマイルドにする程度のものと、手間かけてますアピールだと思ってた。
でもちょっとした程度とはいえない、まるで違う変化があった。口の中で食材が鋭く当たるようになるんだよ。
うおマジかここまで変わるのか!って衝撃受けたなぁ。
でもちょっとした程度とはいえない、まるで違う変化があった。口の中で食材が鋭く当たるようになるんだよ。
うおマジかここまで変わるのか!って衝撃受けたなぁ。
863579
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 10:32)
砥石に脂なんか塗らない。研いだあとに包丁を食用の脂で拭く人は見た事ある。
毎日研ぐのはどんな刃物も使えば返り刃ってのが出るからほんの少しそこを取らないといけない。
本気で研ぐのは月に一回とかだよ。
毎日研ぐのはどんな刃物も使えば返り刃ってのが出るからほんの少しそこを取らないといけない。
本気で研ぐのは月に一回とかだよ。
863601
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 11:23)
この繊維を破壊しない「切断」と潰してしまう「剪断」の違いが分からない奴は野蛮人
朝鮮人も肉を切るのにテーブルで鋏を使うけど、あれなんかは典型例でしょうな
それこそ料理じゃないけど木工の世界にも鉋掛けによって鑢で処理するより劣化を防ぐ技術がある
理論的には共に高度に研がれた刃物が前提となるため文明度の低い社会では発生しない技術だよ
朝鮮人も肉を切るのにテーブルで鋏を使うけど、あれなんかは典型例でしょうな
それこそ料理じゃないけど木工の世界にも鉋掛けによって鑢で処理するより劣化を防ぐ技術がある
理論的には共に高度に研がれた刃物が前提となるため文明度の低い社会では発生しない技術だよ
863608
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 11:48)
購入した包丁屋でたまに研いでもらってるけど
プロは一発で見抜くね
前回ウチで研いでから何回か自分で研いだでしょと
プロは一発で見抜くね
前回ウチで研いでから何回か自分で研いだでしょと
863612
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 11:56)
刺し身は良い包丁とその他のだと食感が違っているせいで味も違っているように感じるしね
野菜は分からなかったけど煮込むと仕上がり方に違いが出ているらしい
野菜は分からなかったけど煮込むと仕上がり方に違いが出ているらしい
863615
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 12:03)
切れる包丁で切った断面が鏡みたいになるのは分かるけど、
この写真の場合は撮り方の影響もありそう
この写真の場合は撮り方の影響もありそう
863633
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 12:31)
ステンの包丁は研ぎにくいが
研ぎやすい鉄の包丁はソッコー錆びるからな
研ぎやすい鉄の包丁はソッコー錆びるからな
863641
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 12:46)
海外の場合は日本と同じような砥石が手に入らないから和包丁もオイルストーンで研いでいるのかもね。
863656
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 13:21)
>ほとんどの寿司職人は油を塗った砥石で毎日包丁を研いでる。
人は自分の限られた知識を用いて物事を分析・判断しがち
こう知ったかぶりは他山の石としたいところ
人は自分の限られた知識を用いて物事を分析・判断しがち
こう知ったかぶりは他山の石としたいところ
863660
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 13:29)
トマトをハムみたいに薄く切った写真もどこかにあったな
包丁を研いでない時は鶏肉切るのすら億劫になるから、切れ味大事
包丁を研いでない時は鶏肉切るのすら億劫になるから、切れ味大事
863663
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 13:37)
>863419
粘りがでて長切れする。
粘りがでて長切れする。
863671
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 14:15)
>>863450
砥石と水だけだよ
あとは砥石が滑らないように布巾とかね
普段使ってる包丁の切れ味を復活させるだけなら
砥石は一種類でいい
砥石と水だけだよ
あとは砥石が滑らないように布巾とかね
普段使ってる包丁の切れ味を復活させるだけなら
砥石は一種類でいい
863674
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 14:30)
>863457
不審者の極み「そのニンジン貸してみな」
不審者の極み「そのニンジン貸してみな」
863676
|
団塊
|
(2020年11月22日 14:34)
女性は
血だらけになるよ、いつものステンレスの包丁でも一生懸命砥石で研いだ直後の包丁は。
普段けっこう包丁が指に当たってるが、切れない包丁だから怪我していないだけ。これが研いだばかりの包丁だと血だらけになる。
以
上 良かれと思って研いであげたら包丁を使った女性が血だらけになってしまった実体験です。
血だらけになるよ、いつものステンレスの包丁でも一生懸命砥石で研いだ直後の包丁は。
普段けっこう包丁が指に当たってるが、切れない包丁だから怪我していないだけ。これが研いだばかりの包丁だと血だらけになる。
以
上 良かれと思って研いであげたら包丁を使った女性が血だらけになってしまった実体験です。
863694
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 15:18)
>>寿司職人がいかに包丁を切れるようにしてるか考えてみて。
嘘こけ、海外の寿司屋の握りでネタに艶の有るやつ見たこと無いわ。
スーパーのパートのおばちゃんの作った寿司の方が美味しそうに見えるのばかり。
高級店で食ってきたとかで出される写真が、すたみな太郎の寿司レベル。
嘘こけ、海外の寿司屋の握りでネタに艶の有るやつ見たこと無いわ。
スーパーのパートのおばちゃんの作った寿司の方が美味しそうに見えるのばかり。
高級店で食ってきたとかで出される写真が、すたみな太郎の寿司レベル。
863700
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 15:46)
味や舌触りにも違いが出るんだよなぁ
863711
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 16:25)
切り口どうし合わせれば、またくっつくパターン
863716
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 16:36)
切れ味凄まじく鏡面のようになるのは良いけど、確かに煮物とかには普段と染み込ます時間とか調整いりそう。
863720
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 16:49)
>>863641
にほんに行きたい人応援団で、砥石の会が有ったけど、海外じゃ日本みたいな良い砥石果てに入らないって言ってたね
にほんに行きたい人応援団で、砥石の会が有ったけど、海外じゃ日本みたいな良い砥石果てに入らないって言ってたね
863725
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 17:16)
新しい包丁を洗う時にざっくり切ったことあるわ
怖い
怖い
863789
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 21:10)
切った後にくっつけたら付きそう
863808
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 23:11)
切り口が鏡面みたいにツヤがあるのは確かに素晴らしいが
素材によってはノコギリで切ったような切り口の方が
ダシやタレがよくしみ込んでいいんじゃないか
素材によってはノコギリで切ったような切り口の方が
ダシやタレがよくしみ込んでいいんじゃないか
863829
|
名無しさん
|
(2020年11月23日 00:49)
素材自体の味やそれを活かした調理料理をしないなら切れ味の悪い包丁で押しつぶす様に切っても問題な無いだろう
863831
|
名無しさん
|
(2020年11月23日 01:17)
職人の仕事という感じがする良いできだね
863893
|
名無しさん
|
(2020年11月23日 04:41)
砥石もざっくり三種類ある
最終に「仕上げ砥」使うと
レベルが二段回くらい上がる
ただ、きちんと角度を掴んで
力任せじゃない正しい姿勢が大切
最終に「仕上げ砥」使うと
レベルが二段回くらい上がる
ただ、きちんと角度を掴んで
力任せじゃない正しい姿勢が大切
863895
|
名無しさん
|
(2020年11月23日 04:46)
拘り過ぎ追究しすぎは日本人の血筋だね 壊れない物に拘り過ぎて経済が停滞するのも良い事なのか悪い事なのか分からないw
863908
|
名無しさん
|
(2020年11月23日 06:18)
こういう本格的な刃物は手入れが大変なのが玉に瑕だよなぁ
面倒何でステンレスになってしまうんやー
面倒何でステンレスになってしまうんやー
863915
|
名無しさん
|
(2020年11月23日 06:47)
切ったり刺したりして濃い味の料理をたべている国の人間には包丁の重要性を理解するのは大変だと思う。
863920
|
名無しさん
|
(2020年11月23日 07:15)
たまに研ぐなら、粗め~中程度(1000~2000)のやつで潰れた部分を削り落としざっくり角度をつけて、後は仕上げ砥石で満足いくまで仕上げればいいと思う。
863989
|
名無しさん
|
(2020年11月23日 10:44)
ゴウランガ!なんたる鋭い切れ味か。この切り口はデス・キリ!(違
864286
|
名無しさん
|
(2020年11月24日 00:18)
家庭用の文化包丁だけど、両面丁寧に研いでバリも完全に落としたら
頻繁に研ぎ直さなくてもスパスパ切れる。
鶏皮でもトマトでも気持ちのいいもんだ。
頻繁に研ぎ直さなくてもスパスパ切れる。
鶏皮でもトマトでも気持ちのいいもんだ。
864299
|
名無しさん
|
(2020年11月24日 01:47)
安物ではないだろうけど超が付くほどの高級品でもない
864360
|
名無しさん
|
(2020年11月24日 07:03)
刀の製法で玉鋼を使い包丁用に仕上げた包丁マジ高いからね
玉鋼がそもそも入手困難だから
玉鋼がそもそも入手困難だから
864362
|
名無しさん
|
(2020年11月24日 07:04)
>ほとんどの寿司職人は油を塗った砥石で毎日包丁を研いでる。
水だよwww
日本は水で砥石を使うんだよ
水だよwww
日本は水で砥石を使うんだよ
864496
|
名無しさん
|
(2020年11月24日 12:43)
鋭い包丁だと食材の繊維を切らずに味を損ないにくい
あと切り方や鋭さで舌触りも変わる
刺身とかなら必要だけど
煮込む料理とかならどっちでもいいと思われ
あと切り方や鋭さで舌触りも変わる
刺身とかなら必要だけど
煮込む料理とかならどっちでもいいと思われ
864556
|
名無しさん
|
(2020年11月24日 18:01)
「自分はよく料理を作るんです」という人に限って
「砥石は持っているの?」と聞くと
「え?なんですかそれ」と返ってくる。
持ってると言う人は100人中1~2人程度ですね。
ちなみに私は砥石を3つ持っています。
もちろん自炊派です。
ちなみに、掲載されている写真程の切れ味を出すには片刃じゃないと無理ですね。
「砥石は持っているの?」と聞くと
「え?なんですかそれ」と返ってくる。
持ってると言う人は100人中1~2人程度ですね。
ちなみに私は砥石を3つ持っています。
もちろん自炊派です。
ちなみに、掲載されている写真程の切れ味を出すには片刃じゃないと無理ですね。
864785
|
名無しさん
|
(2020年11月25日 09:31)
買ったばかりの日本製ステンレス包丁でこうなったことあるわ
マジで人参がツルツルで口の中で滑るw
マジで人参がツルツルで口の中で滑るw
864863
|
名無しさん
|
(2020年11月25日 12:01)
マグロ包丁ってまんま日本刀でびびるよな
864940
|
名無しさん
|
(2020年11月25日 16:41)
斬り方で味わいが変わるのはガチだ
人間の舌ってすごく敏感なんだぜ
人間の舌ってすごく敏感なんだぜ