
日本の和牛が美味しい科学的な理由を紹介したビデオが話題になっていました。
米国に和牛を買わされたことがきっかけで、日本の農家が生き残りのために品質を向上させたのが霜降り和牛の始まりで、他の牛肉とは成分的にまったく異なるものであることを説明した内容になっています。
そんなビデオに、海外からは絶賛の声が寄せられていました。
・和牛が特別なのはマッサージとかではなく遺伝子だけ。
・和牛という言葉は4種類の牛を指すが、最近は主に黒毛和牛を指す。
・もともと霜降りが多かったわけではなく、1991年に日本が牛肉の輸入に合意したことが始まり。
・日本は岩だらけで牛肉の大量生産に向いた土地ではないから、外国産牛肉に対抗するたに高品質化することにした。
・去勢牛と若雄牛に限定、穀物を主に与え、通常より長い30ヶ月の飼育、品種改良もした結果、霜降りたっぷりの牛肉になった。
・日本はご飯と一緒におかずを食べる文化だから、ひとくちサイズの脂っこいビーフが合う。
・欧米はステーキとか肉がメインだから、同じやり方で和牛だと胃もたれする。
・2012年まで日本は和牛を一切輸出してないから、それ以前のものは米国で飼育された和牛交配種だろう。純粋な和牛は自動車と同じ値段だから、日本以外にはほとんど無い。
・良い肉だから生で食べてみたけど、和牛独特の香りを感じた。
・最近の研究で和牛の脂肪には香りの強い成分が含まれていて、飽和脂肪酸を多く含むことが分かった。その結果、別に脂肪に比べてヘルシーになってる。飽和脂肪酸のおかげでとろける食感にもなってる。
・ブルー、ミディアムミディアムレア、ミディアムウェルにしてみた。柔らかすぎてよく分からなかったけど。
・焼きすぎると氷みたいに脂身が溶け出してくる。
・ミディアムミディアムレアがめっちゃ美味しかった。独特の甘みと柔らかさがある。
・霜降りが筋繊維の発達を邪魔することでめっちゃ柔らかい肉になる。それが脂のスポンジ効果も生んでる。
・噛むと肉汁が爆発する。初めて味合う感覚だ。
・ウェルダンでもすごく柔らかいままだった。まず失敗することはないから心配要らない。
・脂肪は消化が遅いから、胃に溜まりやすくて、すぐに満腹感を感じる。消化が追いつかなくて調子も悪くなる。
・だから和牛を買ってもアイスキャディーサイズ以上は食べないこと。
・小さくすることで値段も安くなる。ひとくちサイズをちびちび食べるのが本来の食べ方だ。
・和牛という言葉は4種類の牛を指すが、最近は主に黒毛和牛を指す。
・もともと霜降りが多かったわけではなく、1991年に日本が牛肉の輸入に合意したことが始まり。
・日本は岩だらけで牛肉の大量生産に向いた土地ではないから、外国産牛肉に対抗するたに高品質化することにした。
・去勢牛と若雄牛に限定、穀物を主に与え、通常より長い30ヶ月の飼育、品種改良もした結果、霜降りたっぷりの牛肉になった。
・日本はご飯と一緒におかずを食べる文化だから、ひとくちサイズの脂っこいビーフが合う。
・欧米はステーキとか肉がメインだから、同じやり方で和牛だと胃もたれする。
・2012年まで日本は和牛を一切輸出してないから、それ以前のものは米国で飼育された和牛交配種だろう。純粋な和牛は自動車と同じ値段だから、日本以外にはほとんど無い。
・良い肉だから生で食べてみたけど、和牛独特の香りを感じた。
・最近の研究で和牛の脂肪には香りの強い成分が含まれていて、飽和脂肪酸を多く含むことが分かった。その結果、別に脂肪に比べてヘルシーになってる。飽和脂肪酸のおかげでとろける食感にもなってる。
・ブルー、ミディアムミディアムレア、ミディアムウェルにしてみた。柔らかすぎてよく分からなかったけど。
・焼きすぎると氷みたいに脂身が溶け出してくる。
・ミディアムミディアムレアがめっちゃ美味しかった。独特の甘みと柔らかさがある。
・霜降りが筋繊維の発達を邪魔することでめっちゃ柔らかい肉になる。それが脂のスポンジ効果も生んでる。
・噛むと肉汁が爆発する。初めて味合う感覚だ。
・ウェルダンでもすごく柔らかいままだった。まず失敗することはないから心配要らない。
・脂肪は消化が遅いから、胃に溜まりやすくて、すぐに満腹感を感じる。消化が追いつかなくて調子も悪くなる。
・だから和牛を買ってもアイスキャディーサイズ以上は食べないこと。
・小さくすることで値段も安くなる。ひとくちサイズをちびちび食べるのが本来の食べ方だ。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
日本人がいかに完璧主義者かって感じだね。
・海外の名無しさん
このビデオを見るまで、濡れたスポンジにかぶりつきたいと思ったことはなかった。
・海外の名無しさん
ベジタリアンだけど、このビデオは見てしまうわ。
・海外の名無しさん
約束のネバーランドを読み終えたら、ちょうどこのビデオがオススメに出てきたよ。
・海外の名無しさん
ネイティブの親戚が大勢居る元アラスカ人だけど、これを見るとシロイルカが余計にタンパクな肉に見えてくる。
・海外の名無しさん
和牛の本当に価値を知る人も居れば、ハンバーガーにする人も居るね。
・海外の名無しさん
これが一番和牛を包括的に説明してるよ。
本当によくやった。
・海外の名無しさん
なんで和牛を大量に食べてる他のYoutuberは平気なんだろう。
・海外の名無しさん
A5和牛を食べすぎると、財布が痛むよ。
・海外の名無しさん
他の人みたいに"すごく美味しいから食べてみるしかない"と言うんじゃなく、何が違うのか詳しく説明してるのがいいね。
・海外の名無しさん
↑食べすぎるとどうなるかとか、その理由まで説明してるね。
彼のビデオは毎回新しく学ぶことがあるよ。
・海外の名無しさん
ほとんど脂身だってのが不安要素なんだよね。
気持ち悪くなって吐いたことがあるから。
少しでも脂身の感覚があるなら、今すぐ和牛を食べてみることはないかな。
バーコンとか脂身の少ない豚肉をカリカリにしたのなら食べられる。
調理の問題なのは分かってるけど、出来るだけ脂身のないものを買うようにしてるよ。
・海外の名無しさん
↑軟弱者!
・海外の名無しさん
↑ビーフの脂身が均一じゃないとかなり気持ち悪いけど、均一だと表面がカリカリになって、世界一美味しいよ。
・海外の名無しさん
初めてステーキを見たときは肉がメインなことに困惑したよ。
どうやって食べるんだろうって思ってたら、ナイフでスライスしてフォークで食べてるだよ!
・海外の名無しさん
↑インド人の俺もそうだった。
得に切った部分がピンクでビビリまくった。
・海外の名無しさん
和牛の塊のほうが、うちのキッチン装備よりも高いんだろうな。
あなたは夢の生活をしてるね。
・海外の名無しさん
今年の初めに初めての和牛を買って、炭火で焼いて食べてみたよ。
それからあんな味のステーキには出会えてない。
本当に美味しかった。
・海外の名無しさん
"日本人は価格で勝負できないから品質で勝負した"。
日本文化の歴史そのもの。
・海外の名無しさん
普通の牛より筋肉が弱いのなら怪我をしやすくなるんだろうか。
肉離れみたいなこととか。
・海外の名無しさん
↑牛の怪我の多くは爪が弱かったり穴に落ちたりしたときの足の怪我だよ。
ビデオで見た和牛の牧草地は狭いから、怪我の可能性を低く抑えるのは簡単だよ。
怪我をさせないように面倒も見てるだろうしね。
弱い爪の遺伝子は時間が掛かるだけで取り除くのは難しくないしね。
・海外の名無しさん
祖父が日本の和牛農家で、70代までやってたよ。
子供の時に農場を歩き回って餌をやるのを見てたのを今でも覚えてる。
家族の歴史が最近人気爆発してるのがすごく嬉しいよ。
・海外の名無しさん
↑今でも農場はあるの?
本州に住んでるんだけど見てみたい!
・海外の名無しさん
スーパーに売ってた和牛のひき肉ほどアホなものは見たことがないよ。
・海外の名無しさん
↑食べたことあるけど、お金の無駄だよ。
普通の牛ひき肉ナゲットみたいな味だった。
・海外の名無しさん
↑アムステルダムで和牛バーガーを頼んだらブルーのバンズだったよ。
カビじゃなくて食紅で。
あれはガッカリだった。
・海外の名無しさん
要するに世界一のフードであるベーコンとステーキを組み合わせたってことか。
和牛のステーコンと呼ばないことが信じられない。
・海外の名無しさん
和牛を扱うのが怖い気持ちはすごくよく分かる。
・海外の名無しさん
残りをドライエイジングにして、来週の月曜日にドライエイジングの科学を語ってよ。
・海外の名無しさん
君が紹介してくれる科学的な情報は大好きだよ!
・海外の名無しさん
ビーフスープをスポンジに吸わせて、ジューシーな和牛のつもりでかぶりつきそうだよ。
- 関連記事
コメントエリア
861680
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 07:38)
それは韓牛です
861684
|
鉄人いわく
|
(2020年11月19日 07:56)
1991年以前に松阪牛とかいたと思うんだがなぁ・・
牛肉自由化で進んだのは安い牛肉を食べる文化。
関西では廃棄乳牛と食用牛肉を混ぜて売ることで、それ以前から安い牛肉を喰ってたが、関東では輸入肉がやってきて以降、庶民も牛肉を喰えるようになったようだ。だから今でもカレーに豚肉を入れたりしているという。そんなに豚がお好きなら、すき焼きもステーキも豚にしたらええおすのにwww
1991年以前に松阪牛とかいたと思うんだがなぁ・・
牛肉自由化で進んだのは安い牛肉を食べる文化。
関西では廃棄乳牛と食用牛肉を混ぜて売ることで、それ以前から安い牛肉を喰ってたが、関東では輸入肉がやってきて以降、庶民も牛肉を喰えるようになったようだ。だから今でもカレーに豚肉を入れたりしているという。そんなに豚がお好きなら、すき焼きもステーキも豚にしたらええおすのにwww
861685
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 08:01)
知ったか外国人の与太話
861686
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 08:07)
>>861680
楽しい?ひまだねぇ
楽しい?ひまだねぇ
861688
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 08:14)
10年前は霜降りステーキ食べれたけど、今は外国産の赤みの多いサーロインくらいじゃないと食べられなくなった。俺の軟弱な胃袋よ
861692
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 08:20)
>もともと霜降りが多かったわけではなく、1991年に日本が牛肉の輸入に合意したことが始まり。
え?松坂牛とかもっと前からあっただろ。
と思ったら既に言われてた。
え?松坂牛とかもっと前からあっただろ。
と思ったら既に言われてた。
861693
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 08:21)
>去勢牛と若雄牛に限定
おのれこの雄山を愚弄する気か
外人の知ったかはいつも出鱈目ばかり
おのれこの雄山を愚弄する気か
外人の知ったかはいつも出鱈目ばかり
861695
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 08:28)
肉で一番美味しかったのはフランスの赤身肉だったなあ
熟成肉でグリルしたあっさりしたものだったけど、めちゃめちゃ柔らかく肉の味が濃くて美味しかった
日本に三ツ星シェフも、フランスの肉のレベルは、フランスでその辺の適当な肉屋に入っても日本では上質と言われるような素晴らしい熟成肉が見つかるくらいの店がどこにでもあると言ってた
他国に比べて、日本では鮮度のいい魚がどの魚屋でも買えるような感じで、日本にはなかなか無いような良い肉がフランスにはどこにでもあるということだそうだ
和牛は美味しいけど、脂っこすぎるってのがある
熟成肉でグリルしたあっさりしたものだったけど、めちゃめちゃ柔らかく肉の味が濃くて美味しかった
日本に三ツ星シェフも、フランスの肉のレベルは、フランスでその辺の適当な肉屋に入っても日本では上質と言われるような素晴らしい熟成肉が見つかるくらいの店がどこにでもあると言ってた
他国に比べて、日本では鮮度のいい魚がどの魚屋でも買えるような感じで、日本にはなかなか無いような良い肉がフランスにはどこにでもあるということだそうだ
和牛は美味しいけど、脂っこすぎるってのがある
861696
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 08:33)
>861684
>861692
ちゃんと読むとわかるけど、和牛がなかったといってるのではなく、もともと和牛は四種類以上いたが、輸入牛が入ってきた結果、黒毛和牛の霜降りの多い和牛を改良し続けて増やしたってことだろう
>861692
ちゃんと読むとわかるけど、和牛がなかったといってるのではなく、もともと和牛は四種類以上いたが、輸入牛が入ってきた結果、黒毛和牛の霜降りの多い和牛を改良し続けて増やしたってことだろう
861698
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 08:38)
ハンバーグの挽肉はスジ肉を
使っていると知らない馬鹿
使っていると知らない馬鹿
861700
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 08:55)
米国に和牛を買わされるとかいうパワーワード
861701
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 08:55)
通産省役人はアメリカ産も支那産も絶対食べないんだってね
薬漬けだから
薬漬けだから
861702
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 08:57)
江戸時代から彦根藩が近江牛を美味しい牛になるように育て
そしていかに美味しく食べるか研究してたんですが
それに明治から昭和初期にかけて近江牛=神戸牛だったけど
そのことに近江牛を出してる畜産農家が怒ってたから
神戸側は独自に但馬牛を品種改良して神戸牛ブランドを作ってるから
この記事はちと間違いだぞ
そしていかに美味しく食べるか研究してたんですが
それに明治から昭和初期にかけて近江牛=神戸牛だったけど
そのことに近江牛を出してる畜産農家が怒ってたから
神戸側は独自に但馬牛を品種改良して神戸牛ブランドを作ってるから
この記事はちと間違いだぞ
861705
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 09:04)
高い肉は一口目が最高に美味い
ただ、5切れ以上食うと見たくもなくなる
ただ、5切れ以上食うと見たくもなくなる
861707
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 09:15)
ステーキ食いたいの欲望にかられた時に1kg1000円前後のアメリカンビーフを買うのは正しかったんやな
861708
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 09:17)
1991年から30年も経ってないのに霜降り肉の品種がつくれるわけないだろ。それ以前から完璧な霜降りだったんだよ。
861709
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 09:20)
いうて霜降り和牛の牛刺しは消化に良い。
861713
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 09:24)
霜降りにするために飼育の最終段階で牧草与えず穀物だけに切り替える
結果ビタミン欠乏症になって失明したり関節に異常出たりする
完全に動物虐待だから外人は騒いだ方がいい
結果ビタミン欠乏症になって失明したり関節に異常出たりする
完全に動物虐待だから外人は騒いだ方がいい
861717
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 09:31)
はやく国際商標登録しとけ盗まれそうだぞ
861719
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 09:32)
>これが一番和牛を包括的に説明してるよ。
>本当によくやった。
↑「よくやった」は「Well done」で駄洒落なんだろうから、そこも訳してあげてw
>本当によくやった。
↑「よくやった」は「Well done」で駄洒落なんだろうから、そこも訳してあげてw
861720
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 09:32)
江戸時代には近江牛ブランドが確立されていて、種牛は数百両で取引されてたらしいね。
さらに味噌漬けにすることで保存が利くようになり、毎年将軍家にも献上されるようになったと。
ところで戦国時代、北日本では鎧や兜を用いて鉄板焼きで肉を食べてたって話は本当なんだろうか?
さらに味噌漬けにすることで保存が利くようになり、毎年将軍家にも献上されるようになったと。
ところで戦国時代、北日本では鎧や兜を用いて鉄板焼きで肉を食べてたって話は本当なんだろうか?
861721
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 09:34)
笑った
大昔から近江牛とか美味い牛作って食べてるよ
ちなみにだな、肉牛はコストの面から子牛から少し育った状態で出荷されるんで
健康に害は出ないよ
大昔から近江牛とか美味い牛作って食べてるよ
ちなみにだな、肉牛はコストの面から子牛から少し育った状態で出荷されるんで
健康に害は出ないよ
861723
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 09:34)
霜降りは和牛の体質でもあり遺伝だから元からあったが(これは動画でも言ってる)、交配で特徴をより進めることはわりと短期間でもできると思うよ
各農家でそういう特質のある2匹を選りすぐった個体同士を掛け合わせるか、あるいはできる限り種牛に霜降りエリートしか種を残さないように選別すれば2代目以降はエリートだから
昔から品種の努力はしていても、昔の人がそこまで脂ぎった今の和牛のようなものを好んでたとも思えないなあ
いろんな和牛があったけど、今のように黒毛和牛のよりさしが強く入ったものを嗜好する傾向が強まったのは最近なんじゃないだろうか
基本肉を食べる文化自体が今ほどじゃないし
各農家でそういう特質のある2匹を選りすぐった個体同士を掛け合わせるか、あるいはできる限り種牛に霜降りエリートしか種を残さないように選別すれば2代目以降はエリートだから
昔から品種の努力はしていても、昔の人がそこまで脂ぎった今の和牛のようなものを好んでたとも思えないなあ
いろんな和牛があったけど、今のように黒毛和牛のよりさしが強く入ったものを嗜好する傾向が強まったのは最近なんじゃないだろうか
基本肉を食べる文化自体が今ほどじゃないし
861728
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 09:39)
知らん人もいるようだが現在の黒毛和種の父親の血統はほぼ全部田尻号
861730
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 09:41)
外国で売ってる安い和牛はWAGYUとかいう交雑種のパチモンじゃなかったけ
861732
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 09:45)
あと日本は昔から結構普通に肉食ってた人たちもいる
江戸なんかだと牡丹鍋とか桜鍋、紅葉鍋みたいに花の名前を使って
店を出してた(w
江戸なんかだと牡丹鍋とか桜鍋、紅葉鍋みたいに花の名前を使って
店を出してた(w
861733
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 09:45)
交配させていって急激に良質のいまの和牛の元のレベルを引き揚げたのは、田尻松蔵で、その但馬牛出来たのが90年前だろう~
861736
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 09:51)
現在の全国の黒毛和種のメスの99.9%が田尻号の子孫なんだよね
近江牛も黒毛和種なので遺伝的に近江牛も田尻号の子孫ってことになる
一匹の牛さん頑張ったね
この牛さんがいなければ、和牛の今の味はなかっただろう
何しろ黒毛和牛は全部この牛の子孫だし
現在の全国の黒毛和種のメスの99.9%が田尻号の子孫なんだよね
近江牛も黒毛和種なので遺伝的に近江牛も田尻号の子孫ってことになる
一匹の牛さん頑張ったね
この牛さんがいなければ、和牛の今の味はなかっただろう
何しろ黒毛和牛は全部この牛の子孫だし
861738
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 09:59)
勉強なったわ 田尻号凄い
861739
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 10:02)
今の和牛よりも種の多様性のあった戦前の田尻号以前の和牛は、たぶん田尻号以降の統一された牛の体質や味とは明確に違うんだろうな
そうじゃなきゃ、ここまでみんながこの牛に強くこだわらないわけだし
他の牛との違いがはっきりしてたせいで、絶対にこの牛に種馬になって欲しいと思う人がこれほど多くいたんだろう
そうじゃなきゃ、ここまでみんながこの牛に強くこだわらないわけだし
他の牛との違いがはっきりしてたせいで、絶対にこの牛に種馬になって欲しいと思う人がこれほど多くいたんだろう
861740
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 10:02)
獣肉の薬食いもそうだけど
表面通りにとってはダメだよ
例えば近江牛を育ててた彦根藩ってのは
皮革などを売ってた
皮ってのは祭具や武具に必須だから
当然纏まった注文が各藩からとれる
その他、膠なんかも
そうした藩がいくつかあったし
そうしたら肉はどうするか?という話になるだろ
最後の絞りカスさえアブラカスなんて言って食べられていた
表面通りにとってはダメだよ
例えば近江牛を育ててた彦根藩ってのは
皮革などを売ってた
皮ってのは祭具や武具に必須だから
当然纏まった注文が各藩からとれる
その他、膠なんかも
そうした藩がいくつかあったし
そうしたら肉はどうするか?という話になるだろ
最後の絞りカスさえアブラカスなんて言って食べられていた
861741
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 10:02)
フォアグラだよね
861743
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 10:07)
あと基本的なこととして和牛は4つ種類がある
黒毛和種・褐毛和種・日本短角種・無角和種がそうだが
例えば東北の日本短角種なんかは赤身がめっちゃ美味しい和牛
黒毛和種・褐毛和種・日本短角種・無角和種がそうだが
例えば東北の日本短角種なんかは赤身がめっちゃ美味しい和牛
861744
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 10:09)
ま人間で考えれば分かりやすいが肉があんな状態になるには
食わせて食わせて太らせて病気寸前の状態だから健康的とは言い難い
食わせて食わせて太らせて病気寸前の状態だから健康的とは言い難い
861745
|
匿名
|
(2020年11月19日 10:14)
>肉で一番美味しかったのはフランスの赤身肉だったなあ
それは、お高い赤ワインみたいなもの。
霜降りの肉は、お高さが怖くて迂闊に注文が出来ない白ワインのようなもの。
それは、お高い赤ワインみたいなもの。
霜降りの肉は、お高さが怖くて迂闊に注文が出来ない白ワインのようなもの。
861746
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 10:15)
普通に飼育動画が沢山上がってるから見りゃいいだろ
「松阪牛 飼育 動画」あたりでググれ
太らせればいいなら世界中で簡単に霜降りができるだろうに
そうじゃなくて体質でああいう肉になるんだよ
元の動画にもあるが30か月で出荷されるんだから
ほぼ大人になったばかりで出荷されてる
それ以上育てても大きくならんし、肉は固くなるだけだ
そんな状態で病気も何もないだろと
「松阪牛 飼育 動画」あたりでググれ
太らせればいいなら世界中で簡単に霜降りができるだろうに
そうじゃなくて体質でああいう肉になるんだよ
元の動画にもあるが30か月で出荷されるんだから
ほぼ大人になったばかりで出荷されてる
それ以上育てても大きくならんし、肉は固くなるだけだ
そんな状態で病気も何もないだろと
861747
|
小岩変電所
|
(2020年11月19日 10:15)
違う、全然違う。もともとは労役牛だったものが高度経済成長に伴い進展した農業の機械化と都市部での所得の倍増による牛肉需要の高まりでお役御免になった牛が食肉用にシフトしたのが始まり。
ホンマエエ加減なこと言いよるな
ホンマエエ加減なこと言いよるな
861748
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 10:16)
日本だと塩コショウつけて焼いて、ソースかけて食うくらいだけど
ヨーロッパ行ったら煮込みとかいろんな食べ方があって
やっぱ本場は違うな~と思ったことはある
そのままではまずいものを美味しく食べる工夫と、素材から美味しくしちゃおうという工夫と
いろいろあるから美味しいものもいろいろあるんだね
ヨーロッパ行ったら煮込みとかいろんな食べ方があって
やっぱ本場は違うな~と思ったことはある
そのままではまずいものを美味しく食べる工夫と、素材から美味しくしちゃおうという工夫と
いろいろあるから美味しいものもいろいろあるんだね
861749
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 10:17)
日本だとすき焼きや牛鍋だけどな(w
861752
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 10:28)
赤身肉は他国にいっぱいあるから別の方向に特化したんやろ
861756
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 11:00)
肉の表面の酸化した油を落としてちゃんと下処理してれば、胃もたれしないんだけどね
てんやとか丸亀の天ぷらなんかかき揚げ半分で気持ち悪くなる時もあるし
良い肉を下手くそに出す店なんていくらでもある。鉄板でパフォーマンスしてる所とか
てんやとか丸亀の天ぷらなんかかき揚げ半分で気持ち悪くなる時もあるし
良い肉を下手くそに出す店なんていくらでもある。鉄板でパフォーマンスしてる所とか
861760
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 11:26)
※861720
ほんとうもなにも、日本人は普通に猪でも熊でも食ってただろ。牛だって死んだものを捨てたりしない。
逸話に残るほど珍しい話で、家族だから食えないなんてのもあるけど。
捏造カンサイの捏造史に騙されるなよ。
肉食禁止令なんてのも、喪に服すから肉食禁止とか、子育ての時期の狩猟禁止令、なんてのが何度も繰り返し出されてる=普段は普通に食ってた。そもそも鶏と魚は禁止も何もないし。
ほんとうもなにも、日本人は普通に猪でも熊でも食ってただろ。牛だって死んだものを捨てたりしない。
逸話に残るほど珍しい話で、家族だから食えないなんてのもあるけど。
捏造カンサイの捏造史に騙されるなよ。
肉食禁止令なんてのも、喪に服すから肉食禁止とか、子育ての時期の狩猟禁止令、なんてのが何度も繰り返し出されてる=普段は普通に食ってた。そもそも鶏と魚は禁止も何もないし。
861761
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 11:30)
>今でも農場はあるの?
>本州に住んでるんだけど見てみたい!
普通に好意的なコメントとして見たいのだが。国籍どこかな。下見かな。などと考えるようになってしまったなー。
>本州に住んでるんだけど見てみたい!
普通に好意的なコメントとして見たいのだが。国籍どこかな。下見かな。などと考えるようになってしまったなー。
861762
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 11:31)
第1位 Bistecca alla fiorentina
第2位 Bife de Chorizo
第3位 Rubia Galega
第4位 但馬、山形、宮崎
第2位 Bife de Chorizo
第3位 Rubia Galega
第4位 但馬、山形、宮崎
861764
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 11:36)
※861730
アメリカが日本から牛の種を手に入れたのがその頃で、それをオーストラリアに流したのが少し後。
西洋人が和牛をWAGYUとして奪った歴史を、日本人の歴史と混同してすり替えてるんだろう。
アメリカが日本から牛の種を手に入れたのがその頃で、それをオーストラリアに流したのが少し後。
西洋人が和牛をWAGYUとして奪った歴史を、日本人の歴史と混同してすり替えてるんだろう。
861765
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 11:37)
※861761
農作物と違って、そこまで簡単ではないだろ。
南コリアからの視察で盗まれましたってのは、最近でもよくあるやつだけど。
農作物と違って、そこまで簡単ではないだろ。
南コリアからの視察で盗まれましたってのは、最近でもよくあるやつだけど。
861770
|
中国人は地球のガン
|
(2020年11月19日 12:10)
>和牛は美味しいけど、脂っこすぎるってのがある
このデタラメ。
中国人やパヨクたちが、欧米で和牛の勝ちを貶めるためによく使っていた手だね。
このデマのせいで、欧米人たちが和牛に対して慎重な姿勢になり、和牛の価値が
下がった。中国人の思うつぼ。彼らは価値の下がった和牛を買い占め、中国人が
欧米における和牛の市場を支配しようと目論んでいたんだ。
おかげでJAと政府は、欧米各地で有名シェフとメディアを招待した試食会を開催。
ウソを払拭するのに数年を要した。今でも Youtubeで 「ANNニュース 和牛」と
検索すれば、その努力の一部が動画で観られるよ。
そもそも霜降り肉――しかも和牛「だけ」が脂っこいなら仔牛のカルパッチョなんて
食えたものじゃないはず。なのに実際の評価はまったく逆。びっしりと細かなサシの
入った肉でないと硬くて風味に欠け、食べられたものではない。
無知無学のバ力どもは、この現実をどう説明する気なのかねぇw
このデタラメ。
中国人やパヨクたちが、欧米で和牛の勝ちを貶めるためによく使っていた手だね。
このデマのせいで、欧米人たちが和牛に対して慎重な姿勢になり、和牛の価値が
下がった。中国人の思うつぼ。彼らは価値の下がった和牛を買い占め、中国人が
欧米における和牛の市場を支配しようと目論んでいたんだ。
おかげでJAと政府は、欧米各地で有名シェフとメディアを招待した試食会を開催。
ウソを払拭するのに数年を要した。今でも Youtubeで 「ANNニュース 和牛」と
検索すれば、その努力の一部が動画で観られるよ。
そもそも霜降り肉――しかも和牛「だけ」が脂っこいなら仔牛のカルパッチョなんて
食えたものじゃないはず。なのに実際の評価はまったく逆。びっしりと細かなサシの
入った肉でないと硬くて風味に欠け、食べられたものではない。
無知無学のバ力どもは、この現実をどう説明する気なのかねぇw
861771
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 12:11)
本当に美味しいのは赤身
日本のはやたら脂身あって一口までなら美味しい
それ以上はくどい
日本のはやたら脂身あって一口までなら美味しい
それ以上はくどい
861773
|
|
(2020年11月19日 12:11)
遠くない未来、韓牛が割り込んできて、日本の国益を盗んでいくんだろうな。あーあ、面倒や。
861776
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 12:23)
エサなのか加工物流なのか、外牛は脂が臭くて全部カットして喰ってる
861778
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 12:28)
和牛が脂っこくてダメと言ってるやつが
ラーメン二郎を語ったりポテトチップスを
バクバク食ってたりする不思議
ラーメン二郎を語ったりポテトチップスを
バクバク食ってたりする不思議
861779
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 12:28)
霜降り和牛は焼く料理に合わないと思う。
すき焼き・しゃぶしゃぶなどにあってるかと。
すき焼き・しゃぶしゃぶなどにあってるかと。
861780
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 12:30)
霜降りを作るためにビタミンAを与えず
目が見えない和牛がたくさんいるって聞いたけど
怖くて検索できない……
目が見えない和牛がたくさんいるって聞いたけど
怖くて検索できない……
861781
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 12:30)
>>861748
日本人は牛筋を食べるけどね
日本人は牛筋を食べるけどね
861783
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 12:40)
861732
>江戸なんかだと牡丹鍋とか桜鍋、紅葉鍋みたいに花の名前を使って
まぁ、江戸・関東の場合は昔から魚食より肉食の昔から方が主流なのだが、
花の名前をつけるようになったのは、文化年間1804年くらいから。
それまではモモンジィかモモンガァと呼んでいた。→百獣(ももんじ)屋
猪を山くじらを称するのは上方から伝わったもの。(幕末頃に書かれた皇都午睡より)
>江戸なんかだと牡丹鍋とか桜鍋、紅葉鍋みたいに花の名前を使って
まぁ、江戸・関東の場合は昔から魚食より肉食の昔から方が主流なのだが、
花の名前をつけるようになったのは、文化年間1804年くらいから。
それまではモモンジィかモモンガァと呼んでいた。→百獣(ももんじ)屋
猪を山くじらを称するのは上方から伝わったもの。(幕末頃に書かれた皇都午睡より)
861785
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 12:49)
和牛の脂肪がヘルシーなのは飽和脂肪酸のおかげじゃなくて不飽和脂肪酸のおかげじゃない?
861786
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 12:49)
>和牛が特別なのはマッサージとかではなく遺伝子だけ。
だとしたらやっぱ各地で牛の子種が盗まれたの問題じゃんね。なんか盗まれても外人(中韓とか?)じゃ上手く育てられず美味しくならないから大丈夫みたいに言ってる人がいたけど。
だとしたらやっぱ各地で牛の子種が盗まれたの問題じゃんね。なんか盗まれても外人(中韓とか?)じゃ上手く育てられず美味しくならないから大丈夫みたいに言ってる人がいたけど。
861787
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 12:50)
牛肉の自由化のあおりを受けて、各産地が対抗するためにブランド化したって事であって、霜降り自体はもっと前からあるがな。それまで牛肉ブランドで有名なのって松阪牛くらいしかなかった。近江牛や神戸牛辺りはもっと後から出てきた(ブランドとしてね)。
861789
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 12:57)
和牛の飼育現場は外人ユーチューバーも訪れて動画にしてるよ
〇〇牛 飼育 動画でググれ
〇〇牛 飼育 動画でググれ
861790
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 12:59)
つーか和牛の育て方が変なら
BBCや中韓といったところがディスる動画を山ほど作るだろうに
ケチのつけようがないからそんなものないだろ
デマ流すのが精いっぱいで
BBCや中韓といったところがディスる動画を山ほど作るだろうに
ケチのつけようがないからそんなものないだろ
デマ流すのが精いっぱいで
861793
|
名無し
|
(2020年11月19日 13:16)
焼き方下手すぎ。もったいない。
861796
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 13:35)
>861770
それ自分が書いたコメw
なんでも中国や韓国のようなキチ,ガイに絡めないでいただきたいw
彼らの肉はどこをとっても比べ物にならない
で、その脂っこいって部分は、高級和牛といえば、ということでランク付けのある「代表的な」霜降りの部分のこと
当然サシの多い霜降り肉の和牛は美味しいけど自分には脂っこすぎるという意味
ちなみに他国のブランド牛の場合、欧米のものは長い一般的な牛肉食の歴史の中で、加工や調理法で柔らかくする方法を選んだので、日本人の感覚のように硬さはそこまで問題にならないことが多い
日本ではそういう方法を発達させるより、硬い肉は噛み切れるように薄切り肉にして調理に多く取り入れるように発展したり、肉そのものが霜降りで柔らかくしたりと、欧米の基準とは別の概念で発展させた
ちなみにヨーロッパの肉屋で売ってる肉は熟成肉も多いがすでに叩いて柔らかくした肉も多い
日本ではあまりそういう売り方自体あまり見かけないけど、普通に柔らかくて調理しやすいので買ってたわ
それ自分が書いたコメw
なんでも中国や韓国のようなキチ,ガイに絡めないでいただきたいw
彼らの肉はどこをとっても比べ物にならない
で、その脂っこいって部分は、高級和牛といえば、ということでランク付けのある「代表的な」霜降りの部分のこと
当然サシの多い霜降り肉の和牛は美味しいけど自分には脂っこすぎるという意味
ちなみに他国のブランド牛の場合、欧米のものは長い一般的な牛肉食の歴史の中で、加工や調理法で柔らかくする方法を選んだので、日本人の感覚のように硬さはそこまで問題にならないことが多い
日本ではそういう方法を発達させるより、硬い肉は噛み切れるように薄切り肉にして調理に多く取り入れるように発展したり、肉そのものが霜降りで柔らかくしたりと、欧米の基準とは別の概念で発展させた
ちなみにヨーロッパの肉屋で売ってる肉は熟成肉も多いがすでに叩いて柔らかくした肉も多い
日本ではあまりそういう売り方自体あまり見かけないけど、普通に柔らかくて調理しやすいので買ってたわ
861798
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 13:59)
※861770
そういう事もあるのだろうけど、同時に日本国内の牛肉を、脂がまずい低質なものに貶めようって動きもあると思う。
輸入飼料をひたすら食べさせただけの、ぎとぎと脂の和牛とか、ほんとまずくて食えたもんじゃ無いけど、脂が多いから高級和牛ですなんて売ってるから。
そういう物しか評価されない、ここでも書かれてる不飽和脂肪酸の美味しさなんてのを無視した、「間違った評価基準の押しつけ」で、産業を腐らせようとしてる。
そういう事もあるのだろうけど、同時に日本国内の牛肉を、脂がまずい低質なものに貶めようって動きもあると思う。
輸入飼料をひたすら食べさせただけの、ぎとぎと脂の和牛とか、ほんとまずくて食えたもんじゃ無いけど、脂が多いから高級和牛ですなんて売ってるから。
そういう物しか評価されない、ここでも書かれてる不飽和脂肪酸の美味しさなんてのを無視した、「間違った評価基準の押しつけ」で、産業を腐らせようとしてる。
861805
|
名無しさん@ほしゅそく
|
(2020年11月19日 14:37)
翻訳間違い:飽和脂肪酸→不飽和脂肪酸
861817
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 15:29)
>・日本はご飯と一緒におかずを食べる文化だから、ひとくちサイズの脂っこいビーフが合う。
>・欧米はステーキとか肉がメインだから、同じやり方で和牛だと胃もたれする。
これなんだよな。オカズとして食べるスタイルなんだからな。
それを勝手に肉しか食わないスタイルにあてはめて油っこいとかアホかと。
>・欧米はステーキとか肉がメインだから、同じやり方で和牛だと胃もたれする。
これなんだよな。オカズとして食べるスタイルなんだからな。
それを勝手に肉しか食わないスタイルにあてはめて油っこいとかアホかと。
861822
|
|
(2020年11月19日 15:43)
逆に日本の肉屋はもっとステーキ用の分厚くていい赤身肉を増やして欲しい。
高級肉っていうと霜降りしかないことが多いんだよね。
動画の言う通りで、今日は奮発するぞーって200gくらいステーキにしちゃうと胃もたれして最悪腹を下す。もったいない。ほんと100g程度ちょこっと食べるか、すき焼きかしゃぶしゃぶだよ。
高級肉っていうと霜降りしかないことが多いんだよね。
動画の言う通りで、今日は奮発するぞーって200gくらいステーキにしちゃうと胃もたれして最悪腹を下す。もったいない。ほんと100g程度ちょこっと食べるか、すき焼きかしゃぶしゃぶだよ。
861826
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 15:55)
赤身肉食いたいならそれこそオージービーフでいいんじゃね
本場のステーキはがっつり食うんだっていうならそれこそ
それが本場の肉なわけで
本場のステーキはがっつり食うんだっていうならそれこそ
それが本場の肉なわけで
861830
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 16:14)
マヌケ外人はサンダルでも食ってろよ
861831
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 16:16)
書いたけど和牛って黒毛和種だけじゃない
短角牛でググってみろ
楽天あたりでこれでもかというぐらい
ステーキ肉として流通してる
短角牛でググってみろ
楽天あたりでこれでもかというぐらい
ステーキ肉として流通してる
861838
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 17:06)
黒毛韓牛のおかげだね
861840
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 17:25)
ここ、食いもんとアニメの他にネタないの?
他は.パ.ン.ド.ラ.の2番煎じやってるみたいだし
すげえ、パ.ン.ド.ラ.が禁止ワードでやんのwww
他は.パ.ン.ド.ラ.の2番煎じやってるみたいだし
すげえ、パ.ン.ド.ラ.が禁止ワードでやんのwww
861879
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 19:25)
※861840
今年に入って管理者変わったんじゃない?
政治広告関係で、有名所でいくつか買われたとこがあるっぽいし。
今年に入って管理者変わったんじゃない?
政治広告関係で、有名所でいくつか買われたとこがあるっぽいし。
861900
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 20:02)
>>861822
素直に高級フレンチでフィレステーキ頼むとか
老舗のステーキハウスでシャトーブリアンでも食べなはれ
素直に高級フレンチでフィレステーキ頼むとか
老舗のステーキハウスでシャトーブリアンでも食べなはれ
861978
|
名無しさん
|
(2020年11月19日 23:08)
>もともと霜降りが多かったわけではなく、1991年に日本が牛肉の輸入に合意したことが始まり
は?80年代後半、アメリカでもう「神戸牛」という看板に書かれたステーキ店が営業してたぞ。ニュースになった。
日本は70年代には米国産牛肉を大量に輸入してたぞ。
80年代は日米貿易摩擦で、輸入量を大幅に拡大した。
「1991年に日本が牛肉の輸入に合意した」ってデマ・FAKEを流すな!!!
は?80年代後半、アメリカでもう「神戸牛」という看板に書かれたステーキ店が営業してたぞ。ニュースになった。
日本は70年代には米国産牛肉を大量に輸入してたぞ。
80年代は日米貿易摩擦で、輸入量を大幅に拡大した。
「1991年に日本が牛肉の輸入に合意した」ってデマ・FAKEを流すな!!!
862050
|
名無しさん
|
(2020年11月20日 04:14)
※861783
上方は人口密度が高くて、そのせいで食料難だったからね。江戸みたいな密集地もそうだけど、食料を輸入しないとやっていけない地域。
穀物は輸入できても、肉類は難しいから、まともな肉食(獣肉の方だけど)文化が育たなかった。
そして文化が無いからこそ、最近できた浅い文化を騒ぎ立てる恥ずかしい人らが多く出ると。
上方は人口密度が高くて、そのせいで食料難だったからね。江戸みたいな密集地もそうだけど、食料を輸入しないとやっていけない地域。
穀物は輸入できても、肉類は難しいから、まともな肉食(獣肉の方だけど)文化が育たなかった。
そして文化が無いからこそ、最近できた浅い文化を騒ぎ立てる恥ずかしい人らが多く出ると。
862054
|
名無しさん
|
(2020年11月20日 04:43)
肉っちゅーのは油が臭いか旨いかがキモ
862069
|
名無しさん
|
(2020年11月20日 06:08)
和牛の次は黒豚かアグーが話題になるかな
862075
|
名無しさん
|
(2020年11月20日 06:47)
土佐赤牛もめっちゃうまいよ霜降りじゃないけど
862156
|
名無しさん
|
(2020年11月20日 10:20)
ネバーランドと紐付けはやめてw
862349
|
(´・ω・`)
|
(2020年11月20日 20:19)
外国人がちゃんと和牛香にふれてるのは珍しいな。
おいら的には和牛香はかなり特別だと思ってるから
風味重視の方向での交配も進んでほしい。
おいら的には和牛香はかなり特別だと思ってるから
風味重視の方向での交配も進んでほしい。
862406
|
名無しさん
|
(2020年11月21日 00:35)
体質で脂身ダメな人もいるからしょうがないね
862666
|
名無しさん
|
(2020年11月21日 07:45)
25年くらい前はよく牛のせーしが盗まれてたねえ
863329
|
名無しさん
|
(2020年11月21日 20:15)
こんなニュ-ス流すなよ~
またあそこから見学希望殺到して
数年後にはごっそりコピーされちゃうぞ
またあそこから見学希望殺到して
数年後にはごっそりコピーされちゃうぞ
863809
|
名無しさん
|
(2020年11月22日 23:11)
肝心なのは牛の脂身が人肌で溶け始めること。
863880
|
|
(2020年11月23日 03:22)
牛肉の旨味は肉と脂肪の境界線にある。
だからその接点の表面積を大きくした
霜降りがありがたがられるんだよ。
但し脂肪であることに違いはないので
頬張って食ったら確実に寿命を縮める。
だからその接点の表面積を大きくした
霜降りがありがたがられるんだよ。
但し脂肪であることに違いはないので
頬張って食ったら確実に寿命を縮める。
863892
|
名無しさん
|
(2020年11月23日 04:21)
ステーキは和牛霜降りハーフと米牛赤身ハーフが望ましい