
米国初の非白人NBAプレイヤーが日系人だったことが話題になっていました。
白人かバスケットボールを支配していた1947年に、実力だけで初の非白人プレイヤーとしてドラフト指名を受けたワット・ミサカについて、米スポーツメディアが2018年に黒人プレイヤー、ステフィン・カリーと対面したときの映像と共に紹介しています。
そんな米NBAレジェンド二人に、米国人からは絶賛の声が寄せられていました。
73 years ago today, Japanese American Wataru Misaka broke the NBA's color barrier uD83DuDC4F
— ESPN (@espn) November 13, 2020
Making his debut for the @nyknicks, he became the first non-white player to play in the league. pic.twitter.com/8htbC33xe2
・ワット(ワタナベ)・ミサカ。ユタ出身で兵役中の2年を除いてずっとここで暮らしてる。
・1947年にNBAにドラフトされた。
・暴力的な内容であまり見なかったから、試合を見に行ったのは昨年が初めてだった。
・”ドラフトされた初のポイントガードだから。みんな大好きだし尊敬してるよ。道を切り開いた人をリスペクトするのは大切だと思う。バスケと同じくらい歴史のある人と会えるのは最高だ”
・1947年にNBAにドラフトされた。
・暴力的な内容であまり見なかったから、試合を見に行ったのは昨年が初めてだった。
・”ドラフトされた初のポイントガードだから。みんな大好きだし尊敬してるよ。道を切り開いた人をリスペクトするのは大切だと思う。バスケと同じくらい歴史のある人と会えるのは最高だ”
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
ぜんぜん知らなかった!
・海外の名無しさん
同じユタ人として誇らしい。
・海外の名無しさん
同じ時代にアメリカは日系人を収容してたことを考えると、日系人が人種の壁を破った最初の人物だったのが興味深い。
・海外の名無しさん
なんで君らは人種のことばかり気にしてるの?
・海外の名無しさん
↑人種で人生が楽かどうかが決まるからだよ。
・海外の名無しさん
なんでNBAは日系人が人種の壁を破った最初の人物だったことに触れないんだろう。
知らないのかな。
・海外の名無しさん
人種の壁があったことが、この国が以下に閉鎖的だったかを物語ってるよ。
まだまだそうだし。
・海外の名無しさん
他にNBAでプレーした日系人は居たの?
・海外の名無しさん
↑八村類がワシントンウィザーズに居るよ。
・海外の名無しさん
↑調べてみたけど居ないみたいだよ。
ニック・ファジーカスとJRヘンダーソンはNBA後に日本に帰化して日本でプレーしてる。
他に日本人プレイヤーが3人居るけど日系人ではないし。
ワット・ミサカは3年しかプレーしてないことにも驚いた。
・海外の名無しさん
↑日本に渡った選手と言えば、エバーグリーン出身のマイク・パーカーは日本で大人気だよ。
・海外の名無しさん
↑渡邊雄太が居るよ。
・海外の名無しさん
俺は人種の壁を破ったとは思わないかな。
日本人は名誉白人って呼ばれてたしね。
これを成し遂げた彼は尊敬するけど。
・海外の名無しさん
年齢の割には若く見えるね。
・海外の名無しさん
↑もう亡くなってるけどね。
・海外の名無しさん
アフリカ系アメリカ人より先に日本人がバスケをプレーしてただと?
・海外の名無しさん
最初の非白人は黒人じゃなかったなんてすごい。
バスケは60年代から多様性の象徴であり続けたんだよ。
コートでやることが人生を決める。
アメリカもNBAのようであってほしいよ。
・海外の名無しさん
過去にどれだけレイシストだったかを祝うアメリカってクレイジーだね。
祝うようなことでもないだろうに。
・海外の名無しさん
日系人を収容所に入れてたときに、戦後2年間日系人をNBAに入れてたんだね。
その3年後まで黒人は入れてもらえなかったのにw
・海外の名無しさん
これは本当に特別だよ。
カリーのおかげで、このNBAレジェンドを一番尊敬してる。
・海外の名無しさん
いやいや、アジア人は白人だから。
・海外の名無しさん
今では逆に白人プレイヤーのほうがレアだけどねw
・海外の名無しさん
この人はきちんとした格好をしてるのに、カリーがなぜかエスキモー帽子なのが笑える。
・海外の名無しさん
アール・ロイドじゃなかったんだね。
・海外の名無しさん
↑アール・ロイドの2年前に彼がドラフトされてるよ。
・海外の名無しさん
↑アール・ロイドは初の黒人だよ。
・海外の名無しさん
帽子を脱いで少しは敬意を払いなさい。
・海外の名無しさん
リスペクトを持つだけで世界はより良い場所になるんだよ。
・海外の名無しさん
大昔に彼らへの道を切り開いたこの紳士に経緯を示してるのが素晴らしいね。
・海外の名無しさん
初なのはすごく大きいね。
- 関連記事