
日本のハンコ文化が失われつつあることが話題になっていました。
新型コロナ対策として日本政府がハンコ使用の廃止に取り組んでいることは、日本でのハンコの意味を紹介した内容になっています。
そんなビデオに、海外からはハンコを残すべきとの声が多く寄せられていました。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
日本ってハイテクに見えて、レトロな風習を隠し持ってるよね。
・海外の名無しさん
俺は伝統を捨て去るのは好きじゃないな。
・海外の名無しさん
ハンコのほうが好き。
銀行でサインが一致しないから書き直してくれって必ず言われるし。
・海外の名無しさん
この伝統を残すべきだよ。
サインしなくていいなんて羨ましい。
文章を証明するときに、もっと早くて効率的な方法だよ。
・海外の名無しさん
アメリカで言う筆記体みたいなもんだね。
子供には教えないけど、文章にサインするのに必要なんだよ。
俺はハンコの伝統を残してほしいな。
無くさなくてもやり方はあるはず。
・海外の名無しさん
ハンコはめっちゃ不便だし、サインのほうがより雰囲気がでるよ。
でもハンコが欲しいかと言われれば、めっちゃ欲しい!
・海外の名無しさん
やっとか。
ハンコを家に忘れてしまったせいで、役所に戻るのにうんざりしてたんだよ。
・海外の名無しさん
ハンコを電脳化してもいいんだよ。
・海外の名無しさん
韓国でもハンコを使ってるよ。
・海外の名無しさん
↑それは知らなかった。
興味深い。
日本みたいに昔から使ってたの?
・海外の名無しさん
ハンコを押して文書を郵送すればいいでしょ。
・海外の名無しさん
日本人の先生が課題にハンコを使ってたよ。
・海外の名無しさん
↑俺の日本人の先生も同じことしてたw
・海外の名無しさん
ハンコが無くなるなんて想像もできないよ。
日本と中国の伝統文化の一部だしね。
・海外の名無しさん
大使館に行くとパスポートにデジタルサインをするデバイスがあるじゃん。
ハンコもあんな風にしたら?
・海外の名無しさん
10年くらい前に中国がハンコを廃止してサインに切り替えたのを思い出す。
文字が書けない高齢者が銀行とかで苦労してたのを覚えてる。
・海外の名無しさん
デジタル化するより、ハンコの道を模索してほしい。
実際にハンコは使うけど、すべての文書には使わないとか。
近代化は国を豊かにするけど、近代化しながらも伝統を残したほうがもっと豊かになるよ。
完璧なバランスを見つければいいだけで。
・海外の名無しさん
ハンコを使うのは楽しいけど、すぐ無くしてしまうから、俺にとってはありがたいかも。
・海外の名無しさん
今度日本に行ったらハンコを作ろうっと。
友人や家族への最高のお土産にもなると思う。
・海外の名無しさん
ハンコを持ってることを好むのなら無くならないでしょ。
女性が言ってるみたいに、王様になった気分だって。
文書にハンコを押せば王様になれるんだよ。
・海外の名無しさん
そのままにしてほしいな。
こういう些細なことが日本を日本たらしめてるのだから。
・海外の名無しさん
印鑑は中国のもので、中国から日本に伝わったんだよ。
・海外の名無しさん
↑新型コロナも中国から日本に伝わっているね。
・海外の名無しさん
しんちゃんとドラえもんで見て知ってるだけだよ。
・海外の名無しさん
文字じゃない別のデザインとかも作れるの?
・海外の名無しさん
2:28のマスクにめっちゃ興味津々だよ。
・海外の名無しさん
米国でも宣誓供述書には公式の証印が必要だよ。
・海外の名無しさん
インクスタンプみたいなもので人生の意味を語りだしたら日本人だって分かる。
・海外の名無しさん
↑中国だったら時代遅れだって言うくせにぃ。
バイアス掛かってるなぁ。
・海外の名無しさん
ハンコにQRコードを掘ってNFC機能を搭載するとか。
それだと伝統のように世界に一つのハンコが残せるし、デジタル分野でも活用できる。
- 関連記事
-
- 海外「さすが!」日本に媚びまくるバイデン次期米大統領に米国人が大喜び
- 海外「移住したい!」日本が世界一新型コロナに強い都市に選ばれて海外が興味津々
- 海外「本当のことだし!」日本の「コロナ報道は差別」という外国人の主張に海外が大騒ぎ
- 海外「またかぁ!」日本の漫画コラボでまたフェミ騒ぎに海外がびっくり仰天
- 海外「泣いた!」米国で日本人の評価を変えたヒーローたちの物語に米国人が超感動
- 海外「さすが日本!」日本のコロナ拡大原因の外国人たちが日本の対応に超感動
- 海外「日本がいい!」日本の事業をアジアで奪い始めた中国に現地人たちが大騒ぎ
- 海外「意外すぎる!」日本に超友好的だったバイデン次期大統領の行動に海外がびっくり仰天