
日本の侍の武器と中世ヨーロッパの鎧を対決させたビデオが話題になっていました。
侍の鎧は西洋の武器に対して十分有効だと語ったビデオの続きで、西洋のフルプレートアーマーに対して日本の武器でもかなり良い勝負になると語っています。
そんなビデオに、海外からはさまざまな意見が寄せられていました。
・今日は西洋の鎧に対する侍の武器について語る。
・お店に買い物に行ったら侍の襲われたとする。2020年だしね。戦国侍から身を守ってくれ。
・西洋鎧にはいろいろあるけど、ベストvsベストで比較してみたい。
・西洋の剣は実戦では相手を倒してから頭を狙う技がある。侍も似たようなことができるかも。
・実は侍にはそういう洗練された技はない。とはいえ戦国侍の適応力はすごいから即座に対応する。
・例えば銃は一瞬で取り入れて戦国時代初期と後期では完全に別物になった。織田はそれで武田の騎兵を倒した。
・ポルトガルのアーマーを見てからもブレストプレートを取り入れた南蛮鎧を作ってる。
・初対面だったとしても侍は戦場を生き残ってきた連中だから、弱点を日本刀で狙おうとすると思う。
・近接戦のほうが有利だから脇差しや短刀のほうがいいと思う。
・槍系武器はフルプレートに効果ない。
・脇差さし、短刀、金棒の3つがナイトには有効な武器になる。
・両者が熟練兵だったらナイトが有利だとは思うけど、余裕で勝てるほどじゃない。
・火縄銃ではフルプレートアーマーは貫けない。
・ただ隊列射撃では実際に日本でプレートを着た騎兵を退けてる。3000人が1000人づつ撃つ。100撃ちゃ弱点に当たる。
・中世後期のチャージなら日本の隊列射撃に勝てると思うけど、ケースバイケースだね。
・1vs1ならナイトが有利だけど、侍にも勝機はある。
・お店に買い物に行ったら侍の襲われたとする。2020年だしね。戦国侍から身を守ってくれ。
・西洋鎧にはいろいろあるけど、ベストvsベストで比較してみたい。
・西洋の剣は実戦では相手を倒してから頭を狙う技がある。侍も似たようなことができるかも。
・実は侍にはそういう洗練された技はない。とはいえ戦国侍の適応力はすごいから即座に対応する。
・例えば銃は一瞬で取り入れて戦国時代初期と後期では完全に別物になった。織田はそれで武田の騎兵を倒した。
・ポルトガルのアーマーを見てからもブレストプレートを取り入れた南蛮鎧を作ってる。
・初対面だったとしても侍は戦場を生き残ってきた連中だから、弱点を日本刀で狙おうとすると思う。
・近接戦のほうが有利だから脇差しや短刀のほうがいいと思う。
・槍系武器はフルプレートに効果ない。
・脇差さし、短刀、金棒の3つがナイトには有効な武器になる。
・両者が熟練兵だったらナイトが有利だとは思うけど、余裕で勝てるほどじゃない。
・火縄銃ではフルプレートアーマーは貫けない。
・ただ隊列射撃では実際に日本でプレートを着た騎兵を退けてる。3000人が1000人づつ撃つ。100撃ちゃ弱点に当たる。
・中世後期のチャージなら日本の隊列射撃に勝てると思うけど、ケースバイケースだね。
・1vs1ならナイトが有利だけど、侍にも勝機はある。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
まとめると、かなりの確率で侍が勝つってことか。
・海外の名無しさん
侍が刀を振る前にナイトのアーマーで壊れるでしょ。
・海外の名無しさん
侍とナイトがお互いに使う技についてもっと知りたい。
・海外の名無しさん
↑ほとんど同じになるはずだよ。
鎧の弱点が同じ場所にあって、そこを狙うのが仕事だし。
・海外の名無しさん
侍がナイトを押し倒してトドメを刺すと思うな。
・海外の名無しさん
俺が侍だったら金棒と短刀の合わせ技を使うかな。
ナイトならポールアクスとロンデール。
こういう組み合わせだと、どっちのほうが技術的に上なんだろう。
・海外の名無しさん
これはオスマン帝国とのモーハクスの戦いでハンガリーナイトが着てたもの?
・海外の名無しさん
侍の鎧がバイキングの武器に対してどうなのか興味ある。
・海外の名無しさん
フルプレート相手に日本人が使うなら騎兵用の長巻がいいよ。
馬の首を切るためのもので、柄が刃と同じくらいの長さがあるのが特徴。
・海外の名無しさん
確か日本にヨロイドシと呼ばれるダガーがあったはず。
エストックやロンデルダガーと同じような使いみちの。
・海外の名無しさん
武田と火縄銃のところでふと思ったけど、日本には銃を持った騎兵は居たの?
・海外の名無しさん
↑16世紀に騎乗から使うための馬上筒というのがあったよ。
・海外の名無しさん
日本とヨーロッパの一般的な歩兵の比較が見たい。
・海外の名無しさん
↑足軽vs農民!
イエス、見てみたい。
・海外の名無しさん
みんな日本刀に夢中だけど、俺は金棒に夢中だよ。
日本の最強武器だと思うね。
・海外の名無しさん
日本刀は1400年代まで登場しなかったし、ヨーロッパの格闘技は広く普及してたよ。
格闘技は幅広いことばで、日本やアジアに限定されたものじゃないよ。
・海外の名無しさん
↑日本刀の前進にあたる太刀は900年代から存在してるよ。
長くてよりカーブした日本刀だし。
・海外の名無しさん
アーマーを着てくれる友人をつれてきて金棒で殴ってみてよ。
・海外の名無しさん
まさかミネラルウォーターのボトルを金棒で殴る光景が見られるとは思わなかった。
・海外の名無しさん
君はちょっと間違ってるよ。
薙刀では切れないけど、妨害したり怪我をさせることはできる。
・海外の名無しさん
15世紀のナイトvs侍の近接戦だと、レスリングvs柔術のチーム戦になるよ。
・海外の名無しさん
身長や体重みたいな日本人とヨーロッパ人の体格の違いも考慮に値してるんじゃ?
・海外の名無しさん
↑当時は日本人もヨーロッパ人も似たような食事内容だったから、あまり大きな違いは生まないと思う。
・海外の名無しさん
もしかしてWeeabooだったりする?
棚にアスカのフィギュアが見えるけど。
・海外の名無しさん
アスカのフィギュアでビデオが良いものになってるよ。
・海外の名無しさん
日本刀ならフルプレートアーマーをバターのように切れると喚き散らすWeeabooはどこいった?
・海外の名無しさん
バランスを崩して橋から突き落とせば侍の勝ちだよ。
・海外の名無しさん
俺は熟練度で勝敗が決まると思うな。
・海外の名無しさん
ただの鉄棒の素晴らしさを過小評価してる人が多いよね。
・海外の名無しさん
ぶっちゃけ、俺が侍でこういう状況になったら逃げるけど。
- 関連記事