海外「知らなかった!」ポーランドが日本を愛するきっかけになった歴史的出来事の海外が超感動




日本がかつで救助したポーランド人孤児たちのことが話題になっていました。

ポーランドが親日国家になるきっかけとなった出来事で、シベルアで孤児となったポーランド人の子どもたちを、欧米諸国が見捨てるなか、日本がいかにポーランドに対して友好的な国であったかを象徴する内容になっています。

そんな日本とポーランドの友好の歴史に、海外からは多くの感動の声が寄せられていました。



「ポーランド国民は日本に対し、最も深き尊敬、最も深き感恩、最も温かき友情、愛情を持っていることを告げたい。我らはいつまでも、日本の恩を忘れない」
これはポーランド人のユゼフ・ヤクブケヴィチの言葉です。
遠い東ヨーロッパの国・ポーランドと日本に、一体どんなつながりがあるのか?

ポーランドの首都ワルシャワからから東におよそ7,500km。冬には氷点下70℃を記録する場所もある酷寒の地、極東付近のシベリア。ここに19世紀から20世紀初頭にかけて、ロシアによって流刑にされたポーランド人の家族、15万人から20万人が劣悪な環境下で暮らしていました。

難民たちは暖をとるために燃やせるものはすべて燃やし、脱出の頼みの綱であるはずの鉄道の枕木(まくらぎ)すら燃やさざるを得ず、それが尽きると次々に凍死していったといいます。脱出を図った600人のポーランド人婦女子を乗せた列車が燃料不足で立ち往生し、全員が凍死するという痛ましい事件もありました。

このあまりに悲惨な状況を見かねて、ウラジオストク在住のポーランド人たちが立ち上がり、1919年(大正8)に「ポーランド救済委員会」を設立します。会長にはアンナ・ビェルケヴィチ女史(42歳)が、副会長に記事冒頭の「ポーランド国民は日本に対し、最も深き尊敬~」の言葉を残した医師ユゼフ・ヤクブケヴィチ(27歳)が就任しました。

当時、シベリアにはアメリカ、イギリス、フランス、イタリア、そして日本が出兵していました(シベリア出兵)。ロシア帝国時代に諸外国から負った借金を踏み倒し、新たに社会主義国家を目指すと主張する革命政府を強く警戒したからです。アンナらは出兵しているアメリカをはじめ、欧米諸国に働きかけ、孤児たちの窮状を救ってくれるよう嘆願しました。

万策尽きたアンナは、日本に嘆願することにします。それまでポーランドと日本はあまり縁がなく、江戸時代にポーランド人神父が殉教したという古い記録から「キリスト教徒を弾圧する野蛮な国だ」という意見がありました。一方で日露戦争の際、やむなくロシア軍に加わっていたポーランド人捕虜を、日本が厚遇してくれたという記憶もあったようです。いずれにせよ、もはや頼みの綱は日本のみ。アンナは日本に赴き、外務省を訪れます。大正9年(1920)6月18日のことでした。

アンナの悲痛な訴えを聞いた当時の日本政府、外務省は深く同情します。そして日本政府は、すぐに孤児救済事業を日本赤十字社に要請しました。

「本件は国交上並びに人道上まことに重要な事件にして、救援の必要を認め候(そうろう)につき、本社において児童たちを収容して給養いたすべく候」

救済の受諾表明でした。ポーランド救済委員会の会長アンナ・ビェルケヴィチが来日してから17日目のことで、異例の早さでの決定です。アンナは驚喜して、この朗報をただちにウラジオストクに持ち帰ります。こうして孤児救出作戦が始まることになりました。

しかし、大正10年4月、東京で腸チフスが流行し、孤児たちも22人が罹患(りかん)してしまいます。この時、医師も看護婦も昼夜の別なく、つききりで看護しました。

孤児たちが東京に来てしばらくのちに、貞明(ていめい)皇后(大正天皇の皇后)が、福田会に隣接する日赤病院に行啓(ぎょうけい)されました。貞明皇后は孤児たちの境遇を憐(あわ)れみ、それまでに多額のお菓子料を下賜(かし)されています。貞明皇后は子供たちを側近くに召され、4歳になる愛らしい女の子ゲノヴェハの髪を何度もなでられました。

ゲノヴェハの父親は貴族でしたが、シベリアで赤軍に捕えられ、それを見た母親はその場で遺書を書き、自殺。幼いゲノヴェハは4日間、木の実を食べながらさまよっていたところを、救済委員会に保護されます。体調を崩していたため日赤病院に入院し、数日前に退院したばかりでした。

ゲノヴェハの境遇を知った貞明皇后は涙をたたえられ、こうお言葉をかけられました。

「ゲノヴェハさん、あなたは一人ではありませんよ。あなたがここに来られたのは、あなたのお父様やお母様がわが身を犠牲にしてお守りくださったからなのですよ。だから一所懸命に生きていくのです。命を大切にして、健やかに成長するのですよ。それがあなたを守ってくださったご家族と、この病院の方々の願いなのですよ」

外部リンク




Japanese nurses with Polish orphans, who sought refuge in Siberia (1920s) : japan from r/japan




Polish orphans rescued by Japanese in Siberia, at a facility in Osaka, Japan (1920s) : poland from r/poland





以下、反応コメント




海外の名無しさん

ワルシャワにシベリア孤児記念小学校という名前の学校があって。
孤児が無事にポーランドに戻れるようになるまで面倒をみてくれた、日本赤十字や日本人を讃えて校旗には旭日旗と桜があしらわれてる。


海外の名無しさん

↑めっちゃクールだね。


海外の名無しさん

興味深いことに、ソ連に対抗して日本とポーランドは密かに同盟してたんだよね。
日本はポーランドが枢軸国に加わることを望んですらいた。
ドイツが侵攻したときに日本はめっちゃ怒って、二度とドイツには何もしてやらんと言い切ってたよ。
ポーランド政府が日本に宣戦布告をしたときは、ポーランドが同盟軍に無理やりやらされたからだと言って拒否してた。
戦争のあいだずっと日本の諜報機関は協力し続けてたよ。


海外の名無しさん

↑信じてないから聞くわけじゃないけど、どこで詳しく読めるの?
初めて聞く話なんだけど。


海外の名無しさん

↑俺は歴史の先生から聞いた。
Boguslaw Wolaszanskiの本でも見たけど、どれだったか忘れた。
ポーランドと日本の関係のWikipediaにも少し情報があるよ。


海外の名無しさん

ありがとう、日本


海外の名無しさん

これはすごいね。
この情報をいくつかのグループに拡散しておいたよ。
もっと知られるべきだね。


海外の名無しさん

1920年代に無事にポーランドに帰国するまで大変な思いをしたのに、40年代にポーランドが血の海になったんだね。
この可愛そうな子どもたちはマジで大変な人生を送ってる。


海外の名無しさん

↑憂鬱になりたい?
たぶんこの孤児たちの一部はアウシュビッツ送りになってるよ。


海外の名無しさん

ポーランド人だけど初めて知ったわ。
クールすぎ。


海外の名無しさん

写真は日本に到着したあとの孤児たちだよ。
難民としてシベリアに渡ったんじゃなく、JapanTimesの記事によると、シベリアに島流しにされた政治犯の子どもたちらしい。


海外の名無しさん

なんでみんな坊主にされてるんだろうか。


海外の名無しさん

後ろを向いてるナースのことは無視するの?
俺がJホラーを見すぎなのかもしれないけど。


海外の名無しさん

↑やめてくれよ。
もうそうとしか見えなくなったよ。


海外の名無しさん

↑いやいや、電話が掛かってきたからお辞儀をしながら口を隠してるんだよ。
決して変わらないものもあるんだねぇ。


海外の名無しさん

世界中からあえてシベリアに逃げないといけない時点で、どんだけクレイジーになってたか分かるよ。


海外の名無しさん

こうなった経緯を知りたいんだけど。


海外の名無しさん

↑"第一次大戦の終わりに日本がシベリアから孤児を救出"(記事省略)


海外の名無しさん

↑おぉ、またしてもイギリスがポーランド人を助けなかった出来事が。
なんでポーランド人はイギリス人が大好きなんだろう。


海外の名無しさん

↑ストックホルム・シンドロームだろう。


海外の名無しさん

↑俺は好きじゃないぞ。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2020/10/14 18:15 ] 政治・経済 | TB(-) | CM(-)
厳選ニュース
特選ニュース