
江戸時代の日本で作られたカラー写真を紹介したドキュメンタリーが話題になっていました。
写真がモノクロだった時代に世界最高水準のカラー写真を作っていたのが日本の浮世絵職人たちで、記録の多くが失われてしまったせいで、西洋人の手柄にされているという内容になっています。
そんな知られざるカラー写真の歴史に、海外からは驚きの声が寄せられていました。
・1830年代に写真が発明されるとすぐにカラー化が望まれた。
・ヨーロッパでは手で色をつけたけど、世界最高峰のカラー写真は19世紀の日本で作られていた。
・日本が開国するとカメラも伝わった。
・1860年代に西洋人や日本人の写真家が景色や人々を写真に記録。日本文化を捉えた希少価値の高いものになった。
・”日本について知りたい人たちが大勢居た。写真がそこで一役買っていた。リアルだから”
・横浜に写真スタジオが作られて、浮世絵にもカメラが登場するようになる。
・イタリア系英国人フェリス・ビアートが当時の日本のカラー写真を生み出した。
・”彼は日本でカラー写真を量産した最初の人物で。浮世絵業界の職人の技があったから成し得た”
・絵画のようになっていた欧州のカラーリングと違って、日本ではウォーターカラーを使った。
・カラー化によってより希少価値が増したが、背景を加えたり、当時居なくなっていたサムライを再現したりした。
・1880年代になると、色付けをしていた職人たちが自分のスタジオで市場を支配するようになる。
・日下部金兵衛などはすごい写真家で、ステージ写真をさらに進化させて、高価な写真集にまとめた。
・傘を持った女性などは好例だ。傷で雨を描き入れて。着物を貼り付けて風を演出してる。浮世絵で使われる手法だ。
・20世紀にアマチュア写真が一般化すると、日本のおみやげ写真は衰退していく。
・でも手塗りされたステージ写真が外国人の日本感に長らく影響を与えつづけた。
・傘を持った女性の写真の作者が金兵衛ではなく師匠のオーストリア人として紹介されてることがある。
・19世紀の日本の写真では作者を特定するのが難しい。倒産してネガも競売に出されてる。著作権もないから。
・”だから何世紀も経った今でもいろいろなスタジオが自分のものだと主張してる”
・1872年に内田九一が撮影した皇后陛下の写真も、外国人の名前で紹介されてる。
・ヨーロッパでは手で色をつけたけど、世界最高峰のカラー写真は19世紀の日本で作られていた。
・日本が開国するとカメラも伝わった。
・1860年代に西洋人や日本人の写真家が景色や人々を写真に記録。日本文化を捉えた希少価値の高いものになった。
・”日本について知りたい人たちが大勢居た。写真がそこで一役買っていた。リアルだから”
・横浜に写真スタジオが作られて、浮世絵にもカメラが登場するようになる。
・イタリア系英国人フェリス・ビアートが当時の日本のカラー写真を生み出した。
・”彼は日本でカラー写真を量産した最初の人物で。浮世絵業界の職人の技があったから成し得た”
・絵画のようになっていた欧州のカラーリングと違って、日本ではウォーターカラーを使った。
・カラー化によってより希少価値が増したが、背景を加えたり、当時居なくなっていたサムライを再現したりした。
・1880年代になると、色付けをしていた職人たちが自分のスタジオで市場を支配するようになる。
・日下部金兵衛などはすごい写真家で、ステージ写真をさらに進化させて、高価な写真集にまとめた。
・傘を持った女性などは好例だ。傷で雨を描き入れて。着物を貼り付けて風を演出してる。浮世絵で使われる手法だ。
・20世紀にアマチュア写真が一般化すると、日本のおみやげ写真は衰退していく。
・でも手塗りされたステージ写真が外国人の日本感に長らく影響を与えつづけた。
・傘を持った女性の写真の作者が金兵衛ではなく師匠のオーストリア人として紹介されてることがある。
・19世紀の日本の写真では作者を特定するのが難しい。倒産してネガも競売に出されてる。著作権もないから。
・”だから何世紀も経った今でもいろいろなスタジオが自分のものだと主張してる”
・1872年に内田九一が撮影した皇后陛下の写真も、外国人の名前で紹介されてる。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
日本は史上最高の国だね。
・海外の名無しさん
日本人は必ず作品を完璧に仕上げるね。
・海外の名無しさん
日本人だけどぜんぜん知らなかったわ。
・海外の名無しさん
日本人がいかに昔から魔改造に夢中だったかを示してるね。
・海外の名無しさん
日本が日本してるね。
同化に抵抗して魔改造する。
・海外の名無しさん
↑アスハンティとかアフリカの他の王国も同じように抵抗してほしかったよ。
・海外の名無しさん
素晴らしい写真だね!
いつか日本に住んでみたいな。
・海外の名無しさん
日本には強力な文化があるから、誰も日本を支配できなかったんだよ。
・海外の名無しさん
日本はいつの時代もすべてにおいて世界一だね。
・海外の名無しさん
日本は大昔から才能のあるアーティストが居たんだね。
・海外の名無しさん
世界一のカメラブランドも日本だしね!
・海外の名無しさん
カメラ製造会社のほとんどが日本で、日本人が写真産業を変えてきたのを知ってるから興味深い。
・海外の名無しさん
ちなみに、世界一古い企業は日本にあって、今でも続いてるんだよ。
・海外の名無しさん
インド人で、日本や文化、日本のアニメと技術革新が大好きだよ。
それが日本をGDP世界第三位にまで押し上げたからね。
・海外の名無しさん
日本に伝わったのはフラッシュ写真なんだろうな。
この写真は綺麗だから。
モデルにポーズさせると、フラッシュがないとぼやけるからね。
・海外の名無しさん
本当に綺麗な写真だね。
・海外の名無しさん
カラー写真を発明したのはヨーロッパ人じゃなかったってこと?
・海外の名無しさん
先進技術を取り入れつつも、国を可能な限り清潔に保つことにおいて、日本はアメリカを凌駕してるよ。
・海外の名無しさん
日本が大好きなのはアニメと同じく、アートや文化が洗練されてることなんだよね。
マジで世界一素晴らしい国だよ。
・海外の名無しさん
日本は技術革新において本当に進んでるよ。
日本人が国際貿易において中核となる役割を担ってくれたおかげて、多くの会社に繋がりが出来たんだよ。
・海外の名無しさん
このビデオは日本語字幕が必要だよ。
そうすれば彼らがどれほど写真の発展にとって重要だったか分かるでしょ。
本当に素晴らしいドキュメンタリーだね。
・海外の名無しさん
こういうアートが空襲ですべて失われたんだろうなって考えてる。
戦争で失われたアートを思うと悲しくなる。
・海外の名無しさん
↑日本の場合は地震や火事でもかなり失われてるけどね。
だかれ歴的建築物が一部しか残ってないんだよ。
・海外の名無しさん
これがアニメの原型なのかな?
・海外の名無しさん
これがなかったら、たぶんアニメは存在してないんだろうな。
・海外の名無しさん
だから今でもカラフルなアニメを作るのが上手いんだね。
・海外の名無しさん
今も昔も西洋人は日本文化や伝統に夢中でWeeabooなのが面白い。
・海外の名無しさん
浮世絵で携帯を持ってるのかと思った。
・海外の名無しさん
ずっとどうやって色をつけたのか気になってたんだよ。
これは勉強になった。
- 関連記事
-
- 海外「日本が一番!」日本製・韓国製・中国製バッテリーの知られざる事実に海外がびっくり仰天
- 海外「日本のほうがクール!」日本の手柄を横取りしようとする米国に海外からツッコミが殺到
- 海外「西洋より優れてる!」日本の知られざる包丁製造技術に海外が超感動
- 海外「ほしい!」実は世界最強だった日本製スマホに海外が興味津々
- 海外「謎すぎる!」日本だけが曲刀という高度な技術を生んだ理由を海外が大論争
- 海外「さすが日本!」日本の遊びも全力でアトラクションにする姿に海外が超感動
- 海外「最強すぎる!」30年前の日本製品がバッテリーごと完動で海外がびっくり仰天
- 海外「謙虚すぎ!」日本の最先端技術者の質素な生活風景に海外がびっくり仰天