
日本の京都国際マンガミュージアムに「海賊行為」を評価する展示が行われていることが話題になっていました。
京都市と大学が共同で運営する日本最大の漫画博物館「京都国際マンガミュージアム」において、国際的に日本のマンガが認知されるようになった理由について「海賊版」の存在のおかげであったことを認める展示をしているようです。
そんな日本の公的施設で海賊版の利点を認める展示がされていることに、海外からは絶賛の声が寄せられていました。
The Kyoto International Manga Museum’s surprisingly nuanced stance on piracy, acknowledging both the good and the bad. pic.twitter.com/X8n5ypYMdX
— Oliver Jia (オリバー・ジア) (@OliverJia1014) September 10, 2020
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
この受け取り方はすごく好きだな。
本当に。
・海外の名無しさん
最初から海賊行為がアニメを好きになったきかっけだったよ。
俺達アニメファンにとっては最初の一歩になってる。
・海外の名無しさん
アメリカの配給元は"海賊行為は射殺できるべき"とか言ってるのにな。
・海外の名無しさん
アートが海賊行為されるってことは、みんなが見たがってるってことなんだよ。
・海外の名無しさん
日本が認めてくれてうれしいよ。
海賊行為で売上が落ちるかもしれないけど、新規で客を呼び込むことにもなる。
日本で人気のなかった作品が復活することもあるしね。
・海外の名無しさん
まるで、日本が理解しているかのように。
・海外の名無しさん
少なくとも日本は叩くばかりじゃないんだね。
ポジティブなものとして認めてるし。
・海外の名無しさん
日本は日本好きにとってもめっちゃ先進的だよ。
すごいな。
・海外の名無しさん
日本が認めてるなんて、マジでびっくりなんだけど。
・海外の名無しさん
↑大学と京都市のパートナーシップで運営されてるみたい。
出版社側が運営してるよりは納得できるよ。
著作権違反で日本もpirateと同じ"海賊"って文字を使ってるんだね。
驚くことじゃないkんだろうけど、てっきり英語の外来語や略語になってるのかと思ってた。
・海外の名無しさん
これを認められるってことがすごいね。
初期の海賊行為がなかったら、西洋のアニメ・マンガファンは存在してないからね。
・海外の名無しさん
国によっては売ってなかったり、日本の値段に対して収入が少なすぎて買えなかったりするからね。
残念ながら、これは暗黙の文化になってるんだよ。
・海外の名無しさん
この英語の翻訳は俺がやったんだけど。
京都国際マンガミュージアムの最初のころの英語看板の大部分は俺が書いたんだよ。
しばらく中には入ってないけどね。
・海外の名無しさん
まだ他にもあるよ。
翻訳とか改変になると話は違ってくるからね。
・海外の名無しさん
日本はわかってるね。
スキャンを読んだなら、せめて公式をサポートしようよ。
ジャンプの購読は月2ドルだからそんなに大変じゃないよ。
安かったら言い訳はできないでしょ。
アメリカに住んでたら文字通りソーダと同じ値段だし。
・海外の名無しさん
↑これやり始めたけど、若干魂が軽くなったけどそこまでじゃないな。
今でもアニメ化されてないようなマンガが読めないのが海賊行為の利点だと思ってるよ。
未だに物理媒体を買うのにまる一年待たされるし。
VizやMangaplusにあるものまで海賊行為をしてる人らはアホだけどね。
・海外の名無しさん
実際にそうだしね。
海賊版マンガがなかったら、今ほど大ファンにはなってないだろうし。
今はあっても、当時は買うお金がなかったからね。
・海外の名無しさん
このマンガミュージアムはクールなところだよ。
撮影は禁止だけどね。
・海外の名無しさん
残念ながら、今でもこれは問題になってるよ。
UKや米国の会社はぼったくり価格にしてることが多いから。
修正の入ったジョジョ1巻で25ドルなんて払えないよ。
3巻以降は一貫してたカバー形式も無くなったし。
・海外の名無しさん
海賊版がなかったら、ベトナムに特撮ファンは居なかっただろうね。
・海外の名無しさん
本当にそうだね。
海賊版がなかったら、マンガやアニメが日本の観光やグッズで大金をもたらすこともなかっただろうし。
・海外の名無しさん
初代スキャンレーターである高齢者たちをリスペクトしようではないか。
彼らはヒーローだ。
・海外の名無しさん
Netflixみたいなマンガ配信サービスがあったら喜んでお金を出すよ。
任天堂のエミュレーターみたいなもんだよ。
巨大な市場があるのに利用しないのは自分の落ち度だよ。
・海外の名無しさん
普通はオンラインで見て面白くてしょうがなかったら、物理媒体を買うか、漫画家をサポートできる方法を探してるよ。
・海外の名無しさん
日本人が感謝してくれてることに感謝するよ。
・海外の名無しさん
悪いけど、俺は進撃の巨人、かぐや様、俺が居るを買うために貯金してるよ。
・海外の名無しさん
ぜったいにいつかここに行くよ。
マジで予想しないスタンスだね。
こういうことを公言できる場所って少ないよな。
・海外の名無しさん
出版社がこれを理解してくれたらいいのにって本気で思うよ。
・海外の名無しさん
いつかここに行ってみたいな。
・海外の名無しさん
俺は売ってたら気に入ったマンガは必ず買うようにしてるよ。
・海外の名無しさん
↑同じく。
オンラインで見てなかったら森薫作品なんて知らなかっただろうし。
その数年後に、エマや乙嫁語りを全巻揃えることだってなかったよ。
- 関連記事
-
- 海外「またかぁ!」日本のアニメを配信する海賊版サイト最大手の閉鎖に海外が大騒ぎ
- 海外「これはどうなの?!」日本のアニメの米実写化に韓国系監督起用で海外が大騒ぎ
- 海外「自滅したぁ!」日本のアニメをディスるKPOPファンにツッコミが殺到中
- 海外「やっぱり!」日本のアニメ史上最大の謎が明かされて海外でトレンド入りする大騒ぎ
- 海外「西洋とは大違い!」日本人が語るアニメ「宇崎ちゃん」に海外が興味津々
- 海外「鳥肌立ったぁ!」日本の昭和ヒーローが米国上陸で海外が大喜び
- 海外「さすが日本!」日本の西洋ポリコレをものともしない新企画に海外がびっくり仰天
- 海外「鳥肌たった!」日本のあのアニメ名シーンを米国人が実写化再現して大騒ぎ