
ゲーム「ゴーストオブツシマ」の歴史的正確さを考証したビデオが話題になっていました。
米国のゲーム会社が開発した蒙古襲来をテーマにしたゲームが歴史的に正確でないと非班を受けていることについて、忍者視点と日本文化視点でいかに正確なゲームかを紹介した内容になっています。
そんなビデオに、海外からは多くの絶賛の声が寄せられていました。
・ジンは生き残るために忍者になって、叔父に不名誉だと言われるけど、1200年代にはすでに忍が存在してた。
・1274年の蒙古襲来で日本は初めて火薬を目にした。モンゴルは中国の火薬技術を取り入れて武器に応用した。
・ジンはモンゴルが持ち込んだ火薬を使って、有名な忍の武器を自作してる。
・百雷銃も敵の注意を惹き付ける記録にある通りの使い方がされてる。
・ホロク火矢のデザインも忍が使用したものとまったく同じ。ジンはモンゴルが使用した武器を忍者が実際に使用したものに改良してる。
・鳥の子(煙玉)は実際にジンでも簡単に作れる。
・手裏剣術は武士も学んでたから、なんで不名誉扱いになるのか分からない。
・大勢を相手にするために槍の先に火をつける油の記録も見つけた。
・火矢はすべて実在するものと形まで同じになってる。
・忍の多くはジンが持ってる尺八を吹き矢として使ってた。
・毒の吹き矢の色は、トリカブトという日本の毒草を表したもので、その症状までまったく同じ。
・鉤縄は英語でもそのままの名前で登場してる。
・集中して見えない敵の動きを探る能力は誇張だけど、実際に聞筒という道具がある。
・ホラ貝は実際に忍者が連絡手段として使用した。
・ゴーストの後期の鎧は忍び甲冑にそっくり。
・面はサムライが相手に恐怖を与えるために使用した。平安時代に藤原将軍が鬼を使ったのが前進と言える。
・隠れる隠忍と扮装する妖忍があって、ジンがモンゴル兵に扮するところもある。
・水遁の術も使うし、動物を陽動に使う術も出てくる。
・城攻めをするなら崖からという記録のとおり、ジンもそうしてる。
・周囲を見渡せる場所に隠れるのをタヌキ隠れの術と言う。
・忍者は個別の組織ではなく、単に情報収集や破壊工作を行った足軽ではないかという議論がある。
・いろいろ調べてきたけど、どの文献でもすべて生き残るためにやってる。
・ジンは忍そのもの。
・1274年の蒙古襲来で日本は初めて火薬を目にした。モンゴルは中国の火薬技術を取り入れて武器に応用した。
・ジンはモンゴルが持ち込んだ火薬を使って、有名な忍の武器を自作してる。
・百雷銃も敵の注意を惹き付ける記録にある通りの使い方がされてる。
・ホロク火矢のデザインも忍が使用したものとまったく同じ。ジンはモンゴルが使用した武器を忍者が実際に使用したものに改良してる。
・鳥の子(煙玉)は実際にジンでも簡単に作れる。
・手裏剣術は武士も学んでたから、なんで不名誉扱いになるのか分からない。
・大勢を相手にするために槍の先に火をつける油の記録も見つけた。
・火矢はすべて実在するものと形まで同じになってる。
・忍の多くはジンが持ってる尺八を吹き矢として使ってた。
・毒の吹き矢の色は、トリカブトという日本の毒草を表したもので、その症状までまったく同じ。
・鉤縄は英語でもそのままの名前で登場してる。
・集中して見えない敵の動きを探る能力は誇張だけど、実際に聞筒という道具がある。
・ホラ貝は実際に忍者が連絡手段として使用した。
・ゴーストの後期の鎧は忍び甲冑にそっくり。
・面はサムライが相手に恐怖を与えるために使用した。平安時代に藤原将軍が鬼を使ったのが前進と言える。
・隠れる隠忍と扮装する妖忍があって、ジンがモンゴル兵に扮するところもある。
・水遁の術も使うし、動物を陽動に使う術も出てくる。
・城攻めをするなら崖からという記録のとおり、ジンもそうしてる。
・周囲を見渡せる場所に隠れるのをタヌキ隠れの術と言う。
・忍者は個別の組織ではなく、単に情報収集や破壊工作を行った足軽ではないかという議論がある。
・いろいろ調べてきたけど、どの文献でもすべて生き残るためにやってる。
・ジンは忍そのもの。
・ゴーストオブツシマは海外で作られた最も完璧な日本のゲームだと言おう。怒り狂う西洋人が居るだろうが、まあ落ち着いて聞きたまえ。
・当時の日本では今よりも自然が重要視されていた。綺麗なだけじゃなく、日本は自然で成り立ってる。
・800万の神が居て、すべての自然物や自然現象に神が宿ってる。だから日本の自然は軽んじて良いものじゃない。
・サイドクエストでは、災害や妖怪を表した悪い神についても触れてる。
・当時の日本ではこのゲーム以上に四季を大切にしていた。ゲームでは場所によって四季を表してる。
・花札も四季だし、年中行事も四季だし、日本文化は四季そのもの。
・俳句は16世紀までなかったって言う人が居る。連歌や短歌があって季語が入る。俳句は松尾芭蕉が短くしただけ。
・稲荷神社は日本で一番多いから登場してる。
・試し切りはもともと刀の切れ味を見るものだった。当時のサムライがやってなかったという証拠はなかった。
・日本刀は存在しなかったって怒る人が一番多い。現在の日本刀が生まれた理由が蒙古襲来だったから。日本語版ではちゃんと太刀って言ってるから問題ない。
・脇差はないけど、短刀が存在していた。2本持たなかったとは言い切れない。
・鎧は戦国時代のもの。鎌倉時代には角ばった鎧だった。弓馬がメインだったから。
・当時は名乗りから始まって、1本づつ矢を撃って戦が始まる。
・ゲームでも最初の名乗って、一本の矢が飛んで、矢合わせしてる。
・時代に完全に即したものではないけど、日本の歴史を知るという意味では完璧なゲームだと思う。
・当時の日本では今よりも自然が重要視されていた。綺麗なだけじゃなく、日本は自然で成り立ってる。
・800万の神が居て、すべての自然物や自然現象に神が宿ってる。だから日本の自然は軽んじて良いものじゃない。
・サイドクエストでは、災害や妖怪を表した悪い神についても触れてる。
・当時の日本ではこのゲーム以上に四季を大切にしていた。ゲームでは場所によって四季を表してる。
・花札も四季だし、年中行事も四季だし、日本文化は四季そのもの。
・俳句は16世紀までなかったって言う人が居る。連歌や短歌があって季語が入る。俳句は松尾芭蕉が短くしただけ。
・稲荷神社は日本で一番多いから登場してる。
・試し切りはもともと刀の切れ味を見るものだった。当時のサムライがやってなかったという証拠はなかった。
・日本刀は存在しなかったって怒る人が一番多い。現在の日本刀が生まれた理由が蒙古襲来だったから。日本語版ではちゃんと太刀って言ってるから問題ない。
・脇差はないけど、短刀が存在していた。2本持たなかったとは言い切れない。
・鎧は戦国時代のもの。鎌倉時代には角ばった鎧だった。弓馬がメインだったから。
・当時は名乗りから始まって、1本づつ矢を撃って戦が始まる。
・ゲームでも最初の名乗って、一本の矢が飛んで、矢合わせしてる。
・時代に完全に即したものではないけど、日本の歴史を知るという意味では完璧なゲームだと思う。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
面白いし為になるビデオだった。
・海外の名無しさん
このゲームは絶対買うわ。
忍はかっこよすぎる。
・海外の名無しさん
100%やりこんだゲームはこれが初めてだよ。
・海外の名無しさん
主人公がハンサムじゃなく普通の見た目なのが、日本のゲームより日本らしくしてるよ。
・海外の名無しさん
舞台を後期の日本には出来なかったんだろうか。
・海外の名無しさん
完璧な日本のゲームは龍が如くだと思ってたわ。
・海外の名無しさん
日本のゲームデベロッパーに西部劇を作ってもらいたくなった。
・海外の名無しさん
開発者が歴史的なゲームじゃなくてサムライ映画のゲームだって言ってなかったっけ。
・海外の名無しさん
ゴーストオブツシマはゲームのカンフーパンダだね。
中国じゃなく日本の。
・海外の名無しさん
任天堂だってイタリア文化を完璧にゲームで再現してるのに、西洋の会社が完璧な日本のゲームを作れないわけないでしょ。
・海外の名無しさん
彼はすでにソリッドスネークの次に好きなゲームヒーローになったよ。
・海外の名無しさん
このゲームをプレーしたら、忍者はただの隠れたサムライなんだと悟ったよ。
・海外の名無しさん
ドイツ人日本学者だから言葉は知ってるけど、こんなに面白くまとめられたものは初めて見た。
残念ながらハードがないからゲームは出来ないけど、ビデオを通して楽しむよ。
・海外の名無しさん
またしても日本のものは日本語音声に字幕で見るべきだという理由が。
・海外の名無しさん
日本語音声では、隠れることを忍って言ってるのを聞いたよ。
・海外の名無しさん
要するにジン・サカイは日本で初めての忍者ってことだね。
・海外の名無しさん
俺もそう思ってたよ。
ジン・サカイはサムライというより忍みたいだと。
・海外の名無しさん
7歳から日本文化を勉強してるけど、別に文化的正確さは気にならなかったよ。
サカイの鎧が大好きな本田忠勝のものなことまでわかったよ。
開発者は間違いなく日本文化やサムライに精通してるし、最大限リスペクトしてるよ。
これとSekiroは本当にリアルなサムライゲームだ。
・海外の名無しさん
ゴーストの鎧を手に入れた時にサカイ家の鎧を着てたんんだけど。
サムライだけでは足りないんだってすごく実感させられた。
・海外の名無しさん
黒澤映画がベースなのに正確さに文句を言うのは、300の正確さに文句を言うようなもんだよ。
300はグラフィックノベルがベースなのに。
・海外の名無しさん
西洋の会社が作ったのに日本人が大絶賛してるってことが凄さを物語ってるよ。
・海外の名無しさん
君の説明のおかげで、ジンや開発チームへのリスペクトが増したよ。
・海外の名無しさん
ヨーロッパが舞台のアニメには誰も文句を言わないのにね。
だからどちらも構わないと思うけど。
・海外の名無しさん
昨日トロフィーと隠しアイテムを集め終わったからクリアだと思ってたけど。
まだいろいろ見て回ろうかな。
まだまだ見落としてることを思い知らされた。
・海外の名無しさん
太刀は馬の足に当たらないようにするために、こういう形で作られたんだろうか。
弓でた戦うなら刀の効果は二の次だしね。
・海外の名無しさん
サッカー・パンチは続編を作らないと。
最高の体験だった。
・海外の名無しさん
俳句と言えばドラクエ11をやったことある?
ハットの街はみんな俳句を話してたよ。
・海外の名無しさん
火をつける油の材料はどこで見つかるの?
・海外の名無しさん
弓と馬で戦をするってのがまったく理解できない!
・海外の名無しさん
↑ネイティブ・アメリカンとか古代ヨーロッパ人がやってたよ。
こういうものが大陸を超えて広がってると考えるとクールだね。
- 関連記事
-
- 海外「泣いた!」世界を変えた日本のゲームの歴史を語る映像に海外からアクセスが殺到中
- 海外「日本は美しい!」日本に媚びまくる米製ゲームになぜか韓国人たちが大騒ぎ
- 海外「どんだけぇ!」日本市場ですでに敗北宣言を出した米製ゲーム機に海外がびっくり仰天
- 海外「これは期待!」日本から世界的人気のゲーム最新作が登場して海外が大騒ぎ
- 海外「神か!」日本が舞台のサムライゲームがさらに進化して海外が大騒ぎ
- 海外「まさかここまで!」日本で米国製サムライゲームが達成した偉業に海外が仰天
- 海外「そこか!」日本人が語る米国製サムライゲームに海外が興味津々
- 海外「必ず参拝する!」日本文化を満喫しまくる世界中の人たち海外がびっくり仰天