
日本のアニメを違法視聴する人たちに物申す米国人声優が話題になっていました。
アニメ配信サービス「Funimation」の声優が大手海賊版サイトが閉鎖されたことに文句を言っている人たちに反論したものですが、吹替にポリコレ修正を加えることで有名なFunimation声優の意見ということもあって、反発を食らっているようです。
そんな米国人声優の語る正論に、米国人からはさまざまな意見が寄せられていました。
If your pirating anime, please stop. Your excuses are invalid. Please learn the concept of “then you don’t get to have it.” You are not entitled to consume it merely because it exists and is out of your reach. That’s some colonizer bullshit. pic.twitter.com/AOqoHeBRBO
— Quis custodiet ipsos custodes? Alex Moore (@AlexMooreActor) August 16, 2020
”うちの国では放送してないの!どやって見ろって言うの?”
見るなってことだから。君のために存在してるわけじゃないから。
”古いタイトルなんだよ!”
eEayとかにVHSがあるんじゃないかな。それかもう見れないの。メディアは永遠じゃないからね。
”両親が払ってくれないし!”
自分で払えばいいでしょ。登録料は付き10ドルもしないのに。
”登録料が高すぎる”
ぜんぜん。アニメは嗜好品なんだよ。生きるために必要なものじゃないし、見せなくても非人道的じゃないから。広告つきで無料で見られるものもあるでしょ。
”広告は見たくないし!”
60秒の広告も我慢できないの?テレビ放送CMのほうが長いけど。嫌なら広告のない特権費用を払うしかないね。
”グッズを買ってるし”
そりゃクール。アニメを見るのにも払ってね。もっと安いから。
”でも吹替のポリコレ・フェミニズム・政治のせいでアニメが台無しだし”
君がアホなだけ。ローカライゼーションで"YOLO!"とか"YEET!"とかミームがさんざん出てくるでしょ。作り変えてるのではなく、共感して受け入れられるようにしてるの。(ちなみに、次のリベラル・フェミニスト魔女会議はBN'sであるよ)
見るなってことだから。君のために存在してるわけじゃないから。
”古いタイトルなんだよ!”
eEayとかにVHSがあるんじゃないかな。それかもう見れないの。メディアは永遠じゃないからね。
”両親が払ってくれないし!”
自分で払えばいいでしょ。登録料は付き10ドルもしないのに。
”登録料が高すぎる”
ぜんぜん。アニメは嗜好品なんだよ。生きるために必要なものじゃないし、見せなくても非人道的じゃないから。広告つきで無料で見られるものもあるでしょ。
”広告は見たくないし!”
60秒の広告も我慢できないの?テレビ放送CMのほうが長いけど。嫌なら広告のない特権費用を払うしかないね。
”グッズを買ってるし”
そりゃクール。アニメを見るのにも払ってね。もっと安いから。
”でも吹替のポリコレ・フェミニズム・政治のせいでアニメが台無しだし”
君がアホなだけ。ローカライゼーションで"YOLO!"とか"YEET!"とかミームがさんざん出てくるでしょ。作り変えてるのではなく、共感して受け入れられるようにしてるの。(ちなみに、次のリベラル・フェミニスト魔女会議はBN'sであるよ)
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
昔は海賊行為は絶対にダメだと信じてたけどね。
オリジナルのクリエイターにお金の行く合法的な手段がなかったら、海賊版でも問題ないと思う。
利益がほしいなら見られるようにしてぇ。
・海外の名無しさん
植民地主義者って。
この人は違法視聴を植民地主義を比べてるの?
・海外の名無しさん
VHSを見られるビデオデッキとブラウン管テレビなんてもうないよ。
それにこれは保存的なことにも打撃を与えるでしょ。
ゲームファンが合法的に手に入れないと古いゲームを手に入れるのが大変だから。
・海外の名無しさん
"VHSを買え"。
俺は古いアニメは海賊行為を続けるよ。
第三者から買ったところで、制作会社には金は行かないのだから。
・海外の名無しさん
君のせいであまり見ないアニメのために、余計に海賊行為をしなければいけない気になったわ。
・海外の名無しさん
見れないなら見るべきじゃないという意見に腹が立つ。
特定のアニメのためにお金を払いたくてもライセンスのせいで出来ない人も居るのに。
海賊行為をする正当な理由になるよ。
・海外の名無しさん
宮崎は正しかったね。
アニメはミステークだったんだ。
少なくとも西洋では。
・海外の名無しさん
見られるなら合法的に見るべきというのは同意だけど、最初と二番目の意見には断固反対だよ。
ライセンスホルダーの居ないアニメを違法視聴しても誰も困らないし。
・海外の名無しさん
Funimationの声優はみんな西洋でライセンスした少量の貴重なアニメの収入を守ろうとしてるのが面白いFunimationの字幕に5ドルを使うより、200ドルのゲッターフィギュアを買うほうがよっぽど貢献になるよ。
・海外の名無しさん
↑日本が海賊版対策として、いくつかのアニメスタジオがYoutubeで無料配信しようとてるってビデオを見た時は最高だった。
Funimationとあそこの嘘字幕はざまー。
・海外の名無しさん
ほとんど賛成だけど、最初のやつは自分勝手すぎるよ。
出来るだけアニメ業界を支えようとしてるのに締め出されてる人たちにとってはね。
両方の視点で考えてみてほしい。
・海外の名無しさん
↑(主)リージョンロックは最悪だけど、会社の製品を保護するためには必要なの。
この人はANNの記事でも、販売できるようにするための交渉があ、アニメを輸入して収益を得るためには避けて通れないと書かれてる。
・海外の名無しさん
↑リージョンロックもだし、英国映画審査委員会がアニメの海賊行為の原因になってるんだよ。
・海外の名無しさん
↑UKでけいおんと鈴宮ハルヒの憂鬱が合法的に見られたらいいのに。
ブルーレイすらないよ。
・海外の名無しさん
↑大企業がいつ見られるようにするか判断するのを誰も待ってるわけないでしょw
未だに200ドルしないマッハGoGoGoの公式字幕すらないというのに。
勝手に文句を言ってれば。
・海外の名無しさん
海賊版が人気になるまでは、西洋にはアニメが無かったのを無視してるのがちょっと面白い。
・海外の名無しさん
↑ヨーロッパや南米ではアニメをテレビ放送してたよ。
学校から帰るとドラゴンボール、るろうに剣心、らんまとか見てた。
・海外の名無しさん
↑確か70年代に起こったブームのことね。
・海外の名無しさん
↑確かにブームのきっかけにはなっただろうけど、70年代でもアニメやと特撮を放送してた国はあったよ。
父親は子供の時に国営放送でウルトラマンを見てたしね。
・海外の名無しさん
ポルシェは高いから盗むことにするわ。
・海外の名無しさん
↑(主)私は"パンダ問題"と呼ぶ。
パンダが欲しいけど、パンダは飼えない。
動物園に見に行くけど、入寮上が払えないか、払いたくない。
払わないんだからパンダを見ることはできない。
・海外の名無しさん
↑何を言ってるんだ?
アニメはパンダでも車でもないよ。
簡単にオンラインで共有できるメディアだし。
海賊行為が根強く残り続けてるのは、日本が市場の合わせようとしないせいだって。
合法的にアニメを見たがってる人は大勢居るのに。
・海外の名無しさん
↑クランチロールがあるよ。
・海外の名無しさん
↑あそこは従業員にまともな給料を払ってないくせに、誰も見ないようなアニメ製作に大金を使って、他のきわどいアニメは放送中止にして誰も見られないようにしてる。
・海外の名無しさん
"こういうことはアメリカ人しか言わない"って皆言うけど。
確かにそうだけど、大半のアメリカ人は言わないから。
外国のアーティストから搾取してる大企業の従業員だけだよ。
・海外の名無しさん
クランチロールが存在してる間に日本の業界に貢献した額なんて、業界年間収益の1%もないくせに。
・海外の名無しさん
↑彼らは"どこの"業界かに触れないんだよねぇ。
・海外の名無しさん
転売人からVHSテープを買うほうが、なんでダウンロードするよりマシなのか知りたい。
・海外の名無しさん
どううやら、間違った国に生まれた俺達が悪いらしい。
・海外の名無しさん
火に油を注いでるだけだからやめてぇ。
- 関連記事
-
- 海外「さすが日本!」日本の西洋ポリコレをものともしない新企画に海外がびっくり仰天
- 海外「鳥肌たった!」日本のあのアニメ名シーンを米国人が実写化再現して大騒ぎ
- 海外「日本はヒーローだ!」日本企業が海外アニメファン救済に動いていたことに海外が大喜び
- 海外「西洋とは大違い!」日本人のアニメを素直に楽しむ姿に海外がびっくり仰天
- 海外「日本がマシ!」日本と米国のキャラデザリアル度比較に海外が興味津々
- 海外「やったぁ!」日本のアニメを扱う海賊版大手サイトが消滅して海外が大騒ぎ
- 海外「必ず太るね!」日本のアニメを西洋基準に「正す」チャレンジに海外が大騒ぎ
- 海外「遂にきた!」日本のアニメの新時代到来に海外アニメファンが大喜び