
日本の大名料理を紹介したビデオが話題になっていました。
現代の懐石料理の元になった江戸時代に大名が食べていた料理を紹介したもので、400年前の食事に対する日本人の考え方が分かる興味深い内容になっています。
そんなビデオに、海外からは絶賛の声が寄せられていました。
・金沢は歴史の古い街だ。これは400異常年前の大名料理。
・かぶら寿しは麹で発酵させた魚。冷蔵庫のない昔は高級品だった。
・こういうものは初めて食べる。文化があるから間違ったことしないか不安だ。
・日本食は食べる順番が怖いからプロに聞いた方がいい。
・キジの胸肉をソースに漬け込んで焼いたものだけど、翼を広げてる鳥が目の前に居るのがやばい。大名はこれくらい図太くないとダメだったんだ。
・チキンより固くてパサパサだけど、キジは初めて食べるから特別だ。
・大切な戦士に振る舞ったという、燃える酒を出してくれた。アルコール濃度が高いことを示してる。
・この料理は料亭に残ってるレシピから再現したもの。
・北陸大学のハセガワに400年前の食生活を聞いてみた。
・金沢には今でも芸子が居る。京都に似て昔の茶屋も多く残ってる。
・大名の食事はいつもこんな漢字で、時間をかけて楽しむ。
・冷蔵庫のない時代の食べ物の大切さを思い知らされた。感謝を示すご自走様って言葉も好き。日本ではちゃんと言おうね。
・かぶら寿しは麹で発酵させた魚。冷蔵庫のない昔は高級品だった。
・こういうものは初めて食べる。文化があるから間違ったことしないか不安だ。
・日本食は食べる順番が怖いからプロに聞いた方がいい。
・キジの胸肉をソースに漬け込んで焼いたものだけど、翼を広げてる鳥が目の前に居るのがやばい。大名はこれくらい図太くないとダメだったんだ。
・チキンより固くてパサパサだけど、キジは初めて食べるから特別だ。
・大切な戦士に振る舞ったという、燃える酒を出してくれた。アルコール濃度が高いことを示してる。
・この料理は料亭に残ってるレシピから再現したもの。
・北陸大学のハセガワに400年前の食生活を聞いてみた。
・金沢には今でも芸子が居る。京都に似て昔の茶屋も多く残ってる。
・大名の食事はいつもこんな漢字で、時間をかけて楽しむ。
・冷蔵庫のない時代の食べ物の大切さを思い知らされた。感謝を示すご自走様って言葉も好き。日本ではちゃんと言おうね。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
これすごすぎ。
最近、昔の侍漫画を読んでたけど、芸子とか出てきたよ。
クールすぎる!
・海外の名無しさん
日本のめっちゃ深い文化を紹介してくれる唯一のYoutubeチャンネルだよ。
・海外の名無しさん
日本の大名はお金の使い方をよくわかってるね。
美しい庭園を作って!
・海外の名無しさん
ニコ・ロビンの芸妓を見たかったw
・海外の名無しさん
キジ肉はたぶんターキーに近いよ。
・海外の名無しさん
俺もドクターペッパーを飲む時は似たようなことをしてるよ。
・海外の名無しさん
レディーが演奏してるギターみたいな楽器はなぁに?
・海外の名無しさん
イントロのアニメーションがすごくいいね。
・海外の名無しさん
金沢は一番好きな場所だよ。
料理は美味しいし、兼六園は綺麗だし、人々は最高だし。
金沢は最高だって言ったっけ?
・海外の名無しさん
着物と刀がめっちゃ似合ってるね。
カナエもすごく綺麗だし。
・海外の名無しさん
↑ジョンはカナエの家に婿養子に入ればいいのにね。
そうすれば堂々と家紋を着られる。
・海外の名無しさん
歴史的なレシピが大好きだから、超面白かった。
最初のやつは特別な日に食べるって聞けたのが最高だった。
日本の伝統料理のビデオは見たことなかったからめっちゃクールだよ。
・海外の名無しさん
ビデオは面白いけど、俺がここに居たらめっちゃぎこちないことをしただろうな。
・海外の名無しさん
それって刀なの?
だとしたらジョンは逆につけてるよ。
・海外の名無しさん
↑(主)模造刀だけど、たぶん間違ってたかもw
でもサムライはこんな風に親指をあてがってんだよ。
刀を抜く時のカチャって音は、ピストルの引き金を引く音みたいで怖いよ。
・海外の名無しさん
歴史的には違う。
昔は玄米が主だったから。
白米はホワイトブレッドみたいなもので、最近になって売られるようになったものだよ。
・海外の名無しさん
カナエがショックを受けてる理由は予想もしてなかったw
なんてクールな体験だろう。
ダンスで余計にいいね。
・海外の名無しさん
日本の伝統的な食べ物の断り方ってどうやるの?
例えば貝にアレルギーがあったり。
どうやって丁重にエビをお断りするの?
・海外の名無しさん
これが伝統的な食事風景なの?
正座していろいろなトレーがあって、お互いに向き合わないで?
カメラに向かってるだけなのかな?
・海外の名無しさん
↑(主)これが部屋の実際の位置だよ。
可能な限り本物にしたかったから。
他の客も部屋の周りに並んでる。
スタッフが伝統的な方法でやってくれたから。
・海外の名無しさん
↑何もかもが400年前と同じだなんてすごいね。
ありがとう。
・海外の名無しさん
ちゃんと調理されてるのに、生きてるような盛り付けをする日本食が大好きなんだよね。
このロブスターとか。
・海外の名無しさん
変わった色のキジだね。
キジの尻尾はしてるけど、見た目はグースみたいだ。
・海外の名無しさん
藤原氏の子孫にあたる日系人で、母方は浅野家なんだけど、うちの家系についてビデオを作ってくれない?
仙台に浅野家の博物館があったと思う。
・海外の名無しさん
なぜかわからないけど、ダンスで笑顔が止まらなかった。
・海外の名無しさん
兼六園のまわりを着物で歩いてるのが、めっちゃロマンチックで、江戸時代に居るみたいだった。
・海外の名無しさん
君が着てるローブが、髪や肌の色にすごくマッチしてるよ。
究極的にエレガントだ。
・海外の名無しさん
めっちゃ楽しそう。
・海外の名無しさん
日本の昔の音楽を高速再生すると、ボリウッドミュージックみたいになるのが面白いw
- 関連記事
-
- 海外「インド人必死!w」日本のカレーをめぐってインドでカレー戦争勃発に海外が仰天
- 海外「いろいろ圧勝!」日本と英国、食文化の比較対決に海外が興味津々
- 海外「まともだったぁ!」日本と米国のコンビニ対決に海外が興味津々
- 海外「焼いた肉だし!」日本が焼肉の起源を主張という韓国人の主張に海外がびっくり仰天
- 海外「ラスボスすぎ!」日本の天才が生み出した世界最強スープに海外がびっくり仰天
- 海外「何これ美味しい!」日本の味に国民的マヨラーのオランダ人が超感動
- 海外「食べたい!」日本の伝統の味を残し続ける元MLB選手に米国人が超感動
- 海外「大好きなんだよ!」日本のカレーが遂に本場インドに上陸でインド人も大喜び
- 関連記事
-
- 海外「安すぎる!」日本にある庶民のイタリアンレストランに海外が興味津々
- 海外「鳥肌が立ったぁ!」米国に登場した日本の戦艦大和の勇姿に米国人が大喜び
- 海外「味噌うめぇ!」日本の味を一から再現しようとする米国人に海外が感動
- 海外「日本一美味しい!」日本で食べたあの鍋料理に鍋好き米国人が感動
- 海外「世界のお手本だよ!」日本の考え抜かれたインフラ整備技術に海外が仰天
- 海外「日本に行くよぉ!」他国より日本は物価が安く生活の質が高いという事実に海外が仰天
- 海外「びっくりした!」日本の歯科医のあまりの快適さにオーストラリア人女性が仰天
- 海外「アニメみたい!」日本神話に登場する神々の誕生秘話に海外が興味津々
- 海外「我々に必要なものだ!」日本で目撃した働き方にマレーシア首相が超感動
- 海外「ノーベル賞もの!」日本がついに実現した人類への希望の光に海外が興味津々
コメントエリア
809380
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 02:11)
ご自走砲発射!!!
809381
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 02:13)
拘っいた
809385
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 02:21)
オンリーインジャパンさん久しぶり
809386
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 02:23)
ご自走様はやそう
809387
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 02:24)
400異常年前
大名の食事はいつもこんな漢字で
感謝を示すご自走様
間違えすぎじゃね?
大名の食事はいつもこんな漢字で
感謝を示すご自走様
間違えすぎじゃね?
809394
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 02:49)
日本語しかできない日本人のために言っておくと、チャイニーズやコリアンが貢献しているおかげもあって日本食が海外で良く評価されているのは本当だよ
でもこういう最も日本的といえる和食を見ると日本食の二面性みたいなものを感じるよね
でもこういう最も日本的といえる和食を見ると日本食の二面性みたいなものを感じるよね
809395
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 02:52)
>>809394
誰も聞いてないのに勝手にマウント取ってくるキモガイジ発見。
朝鮮人みたいだな。
誰も聞いてないのに勝手にマウント取ってくるキモガイジ発見。
朝鮮人みたいだな。
809396
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 03:07)
いやいや、江戸時代にも白米はありましたがな
むしろ白米食べ過ぎて脚気になってた位だよ
むしろ白米食べ過ぎて脚気になってた位だよ
809398
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 03:11)
日本でやってるインドカレー屋も中身はネパール人やパキスタン人なんて珍しくないしそこら辺意識低くても仕方ない
ただ貢献してるつもりならもっとまともな料理出して欲しいけど
ただ貢献してるつもりならもっとまともな料理出して欲しいけど
809404
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 03:26)
「ごちそうさま」の意味
「馳走」という漢字は、どちらも「はしる・はしらせる」という意味
もともと「奔走」をあらわす言葉だった
今のように物質が豊かではなかった時代のこと
大切な客人をもてなすためには走り回って準備を整える必要があった
このことから「ごちそうさま」は手厚いもてなしを受けた時のお礼のあいさつだった
近代になって食後のあいさつとして用いられるようになる
「自分のために大変な労力を注いでくれてありがとう」ということ
とても素敵な言葉なので、意味を理解したうえで使いましょう
「馳走」という漢字は、どちらも「はしる・はしらせる」という意味
もともと「奔走」をあらわす言葉だった
今のように物質が豊かではなかった時代のこと
大切な客人をもてなすためには走り回って準備を整える必要があった
このことから「ごちそうさま」は手厚いもてなしを受けた時のお礼のあいさつだった
近代になって食後のあいさつとして用いられるようになる
「自分のために大変な労力を注いでくれてありがとう」ということ
とても素敵な言葉なので、意味を理解したうえで使いましょう
809406
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 03:29)
ネパール人のやってる店は大抵ネパールって書いてあるし
パキスタン人なら歴史的に言ってもインド料理と言って差し支えないと思うけど
パキスタン人なら歴史的に言ってもインド料理と言って差し支えないと思うけど
809407
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 03:30)
>>藤原氏の子孫にあたる日系人で、母方は浅野家なんだけど、うちの家系についてビデオを作ってくれない?
仙台に浅野家の博物館があったと思う。
なんでこんな図々しいんだろう……
仙台に浅野家の博物館があったと思う。
なんでこんな図々しいんだろう……
809408
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 03:31)
昔、北ヨーロッパの昔の食事というのを食べたことある
丸麦の炊いたか茹でたようなのと、鶏の焼いたような燻製のようなスモーキーな脚と、キノコスープだった
キノコスープは美味しかった
鶏は自分でテーブルソルトをかけて食べると思う(つまり下味はついてなかった)
丸麦はただの丸麦
たぶん日本の雑穀ばかりの主食を食べてた人もこんな感じかな
丸麦はふんわりはしてない(トロロかけご飯の麦飯食べてる人はわかると思うけど、それよりもさらに丸麦って感じだった)
日本で昔、干した干物の魚と、雑穀ご飯と、味噌汁とか飲んでたのと変わらないかも
香辛料も多分かかってなくて、素材の味しかしない
健康には良さそう
丸麦の炊いたか茹でたようなのと、鶏の焼いたような燻製のようなスモーキーな脚と、キノコスープだった
キノコスープは美味しかった
鶏は自分でテーブルソルトをかけて食べると思う(つまり下味はついてなかった)
丸麦はただの丸麦
たぶん日本の雑穀ばかりの主食を食べてた人もこんな感じかな
丸麦はふんわりはしてない(トロロかけご飯の麦飯食べてる人はわかると思うけど、それよりもさらに丸麦って感じだった)
日本で昔、干した干物の魚と、雑穀ご飯と、味噌汁とか飲んでたのと変わらないかも
香辛料も多分かかってなくて、素材の味しかしない
健康には良さそう
809410
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 03:31)
>>809394
なにが貢献や、日本人のふりして金稼ぎしてるだけやろ
こういうのには文化盗用だと騒ぐやつがいないのはなんでだろうなw
欧米ではもうバレてきてウンザリされてるぞw
なにが貢献や、日本人のふりして金稼ぎしてるだけやろ
こういうのには文化盗用だと騒ぐやつがいないのはなんでだろうなw
欧米ではもうバレてきてウンザリされてるぞw
809411
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 03:31)
本当の意味で食事がおかしくなったのは江戸時代あたりだな、
酒味噌醤油各種調味料は完成して江戸や大阪を中心に流通システムが完成
庶民が料理本読んだり、美味しいお店のガイドブックが出来たりとちょっとおかしい
酒味噌醤油各種調味料は完成して江戸や大阪を中心に流通システムが完成
庶民が料理本読んだり、美味しいお店のガイドブックが出来たりとちょっとおかしい
809413
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 03:45)
関西とは違って、江戸時代の江戸の町の蕎麦は、カツオ出汁とか醤油の入った蕎麦つゆのようなものは全く使ってなかったんだよね
今聞いたら驚くけど江戸の街では味噌を絞ったタレとか梅汁みたいなものとか、そういうのを蕎麦につけて食べてた
蕎麦に味噌って合うのかなって思うけど…
そしてカツオ節も実は後の静岡を省いてはほぼ全て西日本の特産
近年までも、鰹節の消費量は完全に西高東低
沖縄の鰹節の消費量は圧倒的で、その他四国や和歌山などが鰹節の名産地であるように昔から関西に持ち込まれて関西の食卓で使われる西日本の食材
関西とは違って、江戸時代の江戸の町の蕎麦は、カツオ出汁とか醤油の入った蕎麦つゆのようなものは全く使ってなかったんだよね
今聞いたら驚くけど江戸の街では味噌を絞ったタレとか梅汁みたいなものとか、そういうのを蕎麦につけて食べてた
蕎麦に味噌って合うのかなって思うけど…
そしてカツオ節も実は後の静岡を省いてはほぼ全て西日本の特産
近年までも、鰹節の消費量は完全に西高東低
沖縄の鰹節の消費量は圧倒的で、その他四国や和歌山などが鰹節の名産地であるように昔から関西に持ち込まれて関西の食卓で使われる西日本の食材
809414
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 03:46)
各自が御膳や箱膳でソーシャルディスタンスを保ちながら食事をとるスタイルは
伝染病予防に効果的だったのかもしれない
伝染病予防に効果的だったのかもしれない
809415
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 03:48)
美味しそうじゃん。
現代のハンバーグとか洋食に慣れた現代っ子には合わないかもしれないけど。
現代のハンバーグとか洋食に慣れた現代っ子には合わないかもしれないけど。
809416
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 03:50)
江戸時代までは一人ずつの膳だったんだよね。
ちゃぶ台が出来たのが意外と最近で、近代になってから家族で一緒に食べるようになったそうだ。
ちゃぶ台が出来たのが意外と最近で、近代になってから家族で一緒に食べるようになったそうだ。
809417
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 03:51)
網で焼く干物の美味しさを知らない大名はかわいそう
最近になって、大豆を炒ってお菓子にするのが自分の中で流行ってる
いろんな科学調味料の味がしなくてとてもおいしい
最近になって、大豆を炒ってお菓子にするのが自分の中で流行ってる
いろんな科学調味料の味がしなくてとてもおいしい
809418
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 03:55)
>>809413
一般的な醤油の醸造は野田が元祖だからちょっと何言ってんのかわからない
一般的な醤油の醸造は野田が元祖だからちょっと何言ってんのかわからない
809419
|
( ͡° ͜ʖ ͡°)ネトパヨだぁよ♫
|
(2020年08月12日 03:57)
>江戸時代の江戸の町の蕎麦は、カツオ出汁とか醤油の入った蕎麦つゆのようなものは全く使ってなかったんだよね
・・・? どっからそんな話が・・( ͡° ͜ʖ ͡°)アキレタ・・・「醤油」でググってみ? 初期は関西からの輸入だった醤油が地場のものに代わっていったってかいてあるよ。別の本だが、そばツユはあの店の、蕎麦はココのがいいとかグルメ談義本があったとか。
江戸時代ったって、300年近くあるんだからさぁ・・・
・・・? どっからそんな話が・・( ͡° ͜ʖ ͡°)アキレタ・・・「醤油」でググってみ? 初期は関西からの輸入だった醤油が地場のものに代わっていったってかいてあるよ。別の本だが、そばツユはあの店の、蕎麦はココのがいいとかグルメ談義本があったとか。
江戸時代ったって、300年近くあるんだからさぁ・・・
809421
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 04:02)
金沢ってかなり観光で賑わってるよね。
新潟とどっちが都会なんだろ。
新潟とどっちが都会なんだろ。
809422
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 04:17)
中韓は反日のくせに日本人のふりして不味い和食もどきで詐欺商売して和食の評判を堕としている。
恥をしれ!!
恥をしれ!!
809423
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 04:23)
わいもあの豪勢なキジの飾りつけで
KFCのオリジナルチキンを食べてみたいぃ!
わいもあの豪勢なキジの飾りつけで
KFCのオリジナルチキンを食べてみたいぃ!
809426
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 04:34)
さすがに鶏肉があの盛り付けで出てきたら気分よく食べられないな、、
809427
|
( ͡° ͜ʖ ͡°)ネトパヨだぁよ♫
|
(2020年08月12日 04:39)
グルメの歴史って結構古い。
エジプト人とは「パンを食べる人々」という尊敬の言葉なのだそうな。
斉の桓公は赤ん坊の丸焼き(煮物?)を所望したし、劉備玄徳は若夫婦の妻の肉を喰ったし・・・
草枕・・葉に盛るって歌が万葉時代にあるし、清少納言がカキ氷を喰ってる。「イモがゆ」の話は教科書に載ってるし(あれは平安後期:武士の台頭だったか)、信長は「田舎舌だわ」となめられているし・・・
エジプト人とは「パンを食べる人々」という尊敬の言葉なのだそうな。
斉の桓公は赤ん坊の丸焼き(煮物?)を所望したし、劉備玄徳は若夫婦の妻の肉を喰ったし・・・
草枕・・葉に盛るって歌が万葉時代にあるし、清少納言がカキ氷を喰ってる。「イモがゆ」の話は教科書に載ってるし(あれは平安後期:武士の台頭だったか)、信長は「田舎舌だわ」となめられているし・・・
809428
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 05:02)
>>809394
貢献しなくていいんで寄生虫はすっこんどいてもらえます??
貢献しなくていいんで寄生虫はすっこんどいてもらえます??
809429
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 05:04)
>>809394
>でもこういう最も日本的といえる和食を見ると日本食の二面性みたいなものを感じるよね
何を言ってるのかさっぱり解らない
>でもこういう最も日本的といえる和食を見ると日本食の二面性みたいなものを感じるよね
何を言ってるのかさっぱり解らない
809430
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 05:08)
>>809394
なにが貢献だよ
おまえらの中華料理や朝鮮料理じゃカネにならないから日本人のふりして偽物の日本料理店開いて文化盗用してるくせに
日本からもおまえら出て行けや
日本人のふりして体売る中韓女も世界中にいるし恥ずかしくないのかな
反日のくせに
なにが貢献だよ
おまえらの中華料理や朝鮮料理じゃカネにならないから日本人のふりして偽物の日本料理店開いて文化盗用してるくせに
日本からもおまえら出て行けや
日本人のふりして体売る中韓女も世界中にいるし恥ずかしくないのかな
反日のくせに
809431
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 05:10)
戦国末期から江戸時代初期ってこと?
400年前のレシピって美味いのかね?
調味料はどうなってんだろうか。
400年前のレシピって美味いのかね?
調味料はどうなってんだろうか。
809432
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 05:17)
>809418
江戸時代の江戸の町で食べてた蕎麦に何をつけてたか事実を調べればすぐにわかるよ
江戸時代の江戸の町で食べてた蕎麦に何をつけてたか事実を調べればすぐにわかるよ
809433
|
|
(2020年08月12日 05:20)
>>歴史的には違う。
昔は玄米が主だったから。
調べたら白米を庶民が日常的に食すようになったのは江戸中期とある。
江戸時代は1603年~1868年だから、この動画の400年以上前とは微妙にズレる。
が、これは400年以上前の『大名料理』だ。大名のような特権階級はもっと大昔から白米を食べてる。よってこの外人はデタラメなことを平然と書き込んでるってわけ。
昔は玄米が主だったから。
調べたら白米を庶民が日常的に食すようになったのは江戸中期とある。
江戸時代は1603年~1868年だから、この動画の400年以上前とは微妙にズレる。
が、これは400年以上前の『大名料理』だ。大名のような特権階級はもっと大昔から白米を食べてる。よってこの外人はデタラメなことを平然と書き込んでるってわけ。
809437
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 05:30)
江戸の中期あたりまでは蕎麦は味噌で作った煮抜きで食べてたよ
その後和歌山の湯浅で味噌から醤油が生まれて関西圏から江戸に伝わった
醤油のヤマサも和歌山から関東の醤油産地千葉に移り住んだ初代が造ってるし
千葉に和歌山由来の地名が多いは、和歌山県出身者が多く移り住んだから
その後和歌山の湯浅で味噌から醤油が生まれて関西圏から江戸に伝わった
醤油のヤマサも和歌山から関東の醤油産地千葉に移り住んだ初代が造ってるし
千葉に和歌山由来の地名が多いは、和歌山県出身者が多く移り住んだから
809439
|
|
(2020年08月12日 05:34)
醤油が作られるようになってから日本の食事はガラリと変わったな。
戦国時代や平安時代もその時代にしては世界と比べてもそこまで見劣りはしない程度に拘って作っていたし、懐石の基本となる膳もあった。
戦国時代や平安時代もその時代にしては世界と比べてもそこまで見劣りはしない程度に拘って作っていたし、懐石の基本となる膳もあった。
809440
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 05:35)
>>809394
お前は韓国語もできるのか?
訳したバカも日本語不自由だし困ったもんだな
お前は韓国語もできるのか?
訳したバカも日本語不自由だし困ったもんだな
809441
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 06:01)
>809418
蕎麦の話ではないですが、醤油については、元は関西や淡路島で大豆と麦の醸造された醤油が江戸時代に江戸へ入ってきて「下り醤油」と呼ばれてたんですよ
その下り醤油の味は、現在の醤油の味とほぼ同じような感じで、特に出汁に使えば違いはわかりません
昔の食べ物を食べられる何かの催しがあれば味わってみられては?
現在の醤油との違いは素材が麦から小麦に変わったことです
ちなみに関西の醤油ではなく野田で作られた醤油が江戸で広まったのは江戸も後期に差し掛かったころです
蕎麦の話ではないですが、醤油については、元は関西や淡路島で大豆と麦の醸造された醤油が江戸時代に江戸へ入ってきて「下り醤油」と呼ばれてたんですよ
その下り醤油の味は、現在の醤油の味とほぼ同じような感じで、特に出汁に使えば違いはわかりません
昔の食べ物を食べられる何かの催しがあれば味わってみられては?
現在の醤油との違いは素材が麦から小麦に変わったことです
ちなみに関西の醤油ではなく野田で作られた醤油が江戸で広まったのは江戸も後期に差し掛かったころです
809442
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 06:15)
現代の醤油につながる麹を使った醤油は兵庫県に文献が残ってるよ
醤油も基本的に関西から関東だよ
多少の味の好みの違いはあるが製法自体はすでに西で全て確立してたし
関東は後で関東内で食べる分の大きな生産地にはなったね
醤油も基本的に関西から関東だよ
多少の味の好みの違いはあるが製法自体はすでに西で全て確立してたし
関東は後で関東内で食べる分の大きな生産地にはなったね
809444
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 06:41)
ここのコメント欄に書いてある食べ物に対するうんちくがすごいね。
びっくりするよ。
ほんとみんな博識だなあ。
このジョンの動画に関しては和服姿で金沢を歩いてるのがなんかとっても風流でかっこいいですよね。 さすが奥さん白い和服がとっても似合っていて優雅で 美しいよね 羨ましい。
びっくりするよ。
ほんとみんな博識だなあ。
このジョンの動画に関しては和服姿で金沢を歩いてるのがなんかとっても風流でかっこいいですよね。 さすが奥さん白い和服がとっても似合っていて優雅で 美しいよね 羨ましい。
809449
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 07:02)
>>809416
更にオマケして言えば
足つきのお膳は女性向けで男性は足なしのお膳なんだよねぇ
時代劇でお殿様が足つきのお膳使ってるのが多いけど
更にオマケして言えば
足つきのお膳は女性向けで男性は足なしのお膳なんだよねぇ
時代劇でお殿様が足つきのお膳使ってるのが多いけど
809450
|
言い方へただね
|
(2020年08月12日 07:03)
>>809394
日本語しかできないって言っても、ヨーロッパでも英語できない奴もいれば
アメリカ、英語圏なんて英語しかできないのに何えばってんの?
韓国中国も出来ない奴はたくさんいるよ
1カ国語しかできない人間に言ってんの?
中国韓国の人に食べてもらえなくてもいいので、デタラメ日本食作るのやめて欲しいわ
日本語しかできないって言っても、ヨーロッパでも英語できない奴もいれば
アメリカ、英語圏なんて英語しかできないのに何えばってんの?
韓国中国も出来ない奴はたくさんいるよ
1カ国語しかできない人間に言ってんの?
中国韓国の人に食べてもらえなくてもいいので、デタラメ日本食作るのやめて欲しいわ
809454
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 07:22)
>>809394
世界の事情通みたいなドヤ顔してるところすまないが、
ほとんどの南米人は母国語しかできないぞ?w
昔会ったドイツ人は、日本人の英語力と同じ程度だったわ(なのでグダグダの英語話者同士での会話に結構苦労した)
チャイニーズとコリアンのお陰? それはパキスタン人がインド料理を世界に広げて貢献している1/10もねーわ。ナポリタンをイタリア料理だと称して世界で見せだしているのと同じレベルだぞ? 台湾ラーメンを台湾料理だと言って世界進出してるレベルだ。
考えただけで、日本人なら恥ずかしくてできないのに、ヤツらは平気だからな。
それでも「貢献」だと思うなら、お前、馬鹿だろ?
世界の事情通みたいなドヤ顔してるところすまないが、
ほとんどの南米人は母国語しかできないぞ?w
昔会ったドイツ人は、日本人の英語力と同じ程度だったわ(なのでグダグダの英語話者同士での会話に結構苦労した)
チャイニーズとコリアンのお陰? それはパキスタン人がインド料理を世界に広げて貢献している1/10もねーわ。ナポリタンをイタリア料理だと称して世界で見せだしているのと同じレベルだぞ? 台湾ラーメンを台湾料理だと言って世界進出してるレベルだ。
考えただけで、日本人なら恥ずかしくてできないのに、ヤツらは平気だからな。
それでも「貢献」だと思うなら、お前、馬鹿だろ?
809456
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 07:33)
40年前の法事はまだお膳使ってたな
その後足折れのテーブル使うようになった
その後足折れのテーブル使うようになった
809459
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 07:48)
>>809426
ね...初めてあんな盛り付けみたんだけど...
流石に人によってはドン引きだよね
ね...初めてあんな盛り付けみたんだけど...
流石に人によってはドン引きだよね
809462
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 08:18)
そばの古い食べ方ということで、辛子大根のおろし汁で味噌を溶いたもので食べたことがある。
きちんとおいしかった。
きちんとおいしかった。
809466
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 08:35)
店主?
食事の順序を説明しにきた男性が立ったままで、女性にお尻を
向けたのには驚いた。
昔は田舎の自宅広間で親戚やお客さまを呼んでお膳に供して宴会を
していたが、子供時代に配膳やお酌とかを立ったまましたりすると
足をたたかれたけどなあ。
一人一人のところへ移動するにも膝付きでにじるように移動した。
食事の順序を説明しにきた男性が立ったままで、女性にお尻を
向けたのには驚いた。
昔は田舎の自宅広間で親戚やお客さまを呼んでお膳に供して宴会を
していたが、子供時代に配膳やお酌とかを立ったまましたりすると
足をたたかれたけどなあ。
一人一人のところへ移動するにも膝付きでにじるように移動した。
809475
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 08:43)
江戸時代どころか昭和初期だって庶民は肉や魚、卵はしょっちゅう食べれなかったみたいだね
戦中に世田谷で10才前後の親戚の話聞くと卵はぜいたく品だったってさ
戦中に世田谷で10才前後の親戚の話聞くと卵はぜいたく品だったってさ
809500
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 09:07)
女性奥さん?個性的な感じだね
809517
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 09:24)
食や歴史、郷土の蘊蓄は当然な流れ
全てではないけどこんなに酷いコメ欄は久々だw
全てではないけどこんなに酷いコメ欄は久々だw
809546
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 10:12)
>>400異常年前
何処からツッコンで欲しい?
何処からツッコンで欲しい?
809552
|
ななし
|
(2020年08月12日 10:21)
オオトモさんとやらが立ったままお尻突き出して説明してるのは、私も不快だった
女性はちゃんと正座して給仕してるのに、男ならええんか?
背高いから袴の丈は足りなかったのかな
足首出てるね、それともそういうもの?
女性はちゃんと正座して給仕してるのに、男ならええんか?
背高いから袴の丈は足りなかったのかな
足首出てるね、それともそういうもの?
809560
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 10:42)
マヌケ外人は自分のチソポでもなめてろよ
ハハハハハ!
ハハハハハ!
809564
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 10:58)
400年前の料理を再現したとかいってるけどさ、
キジの活造りみたいな、治部煮みたいな料理の飾り付けで
パセリが大量に使われるんだけどw
江戸時代にパセリはないだろうとw
キジの活造りみたいな、治部煮みたいな料理の飾り付けで
パセリが大量に使われるんだけどw
江戸時代にパセリはないだろうとw
809571
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 11:09)
藤原で残ってる所なんて冷泉家位だろ今は
良く名乗れるなもしホントに冷泉なら凄いが
良く名乗れるなもしホントに冷泉なら凄いが
809575
|
|
(2020年08月12日 11:17)
中華は間違っても日本食より下という意識は無いから、堂々と中華のどれかで勝負してるぞ。日本を語って詐欺を働いてるのは朴さんと李さん。中国巻き込んで自分を大きく見せようとしてるのかな?しょうもない連中だ。
809579
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 11:25)
誤字が変換ミスの域を超えててオリジナリティー蟻杉
まあ落ち着きましょう
まあ落ち着きましょう
809585
|
|
(2020年08月12日 11:37)
>>809466 自分も驚いたけど、お年だし、膝とか腰とかに不調があるのかも。
(動画にうつってないだけで、何らかのエクスキューズがあった可能性はある。
もしそうなら、編集の際にコメントが必要だったと思うけども)
日本舞踊にもまた、踊り手の個性ってこんなに表れるんだね。非常に興味深かった。
(動画にうつってないだけで、何らかのエクスキューズがあった可能性はある。
もしそうなら、編集の際にコメントが必要だったと思うけども)
日本舞踊にもまた、踊り手の個性ってこんなに表れるんだね。非常に興味深かった。
809601
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 12:10)
ドクペか。地元で一番飲まれてるのはガラナアンタルチカだな。和洋どちらも合う@浜松
809603
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 12:14)
>歴史的には違う。
>昔は玄米が主だったから。
>白米はホワイトブレッドみたいなもので、最近になって売られるようになったものだよ。
白人様はまたすーぐ知ったかねつ造する
江戸時代は飛躍的に米の生産技術が上がった時代(明治以降もだが)。土地によっては米が作れすぎて価値が低くなってしまい、米を売って生活する農民が困ったくらいだ
農民が白米を食べられないってのは、貧乏だからとかではなく単に金になる白米はもったいないから玄米食べてただけ
江戸の人間が脚気だらけになったのも平均身長が戦国時代より低くなったのも、肉より白米ばかり優先して食べるようになったから
>昔は玄米が主だったから。
>白米はホワイトブレッドみたいなもので、最近になって売られるようになったものだよ。
白人様はまたすーぐ知ったかねつ造する
江戸時代は飛躍的に米の生産技術が上がった時代(明治以降もだが)。土地によっては米が作れすぎて価値が低くなってしまい、米を売って生活する農民が困ったくらいだ
農民が白米を食べられないってのは、貧乏だからとかではなく単に金になる白米はもったいないから玄米食べてただけ
江戸の人間が脚気だらけになったのも平均身長が戦国時代より低くなったのも、肉より白米ばかり優先して食べるようになったから
809611
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 12:42)
その土地の伝統的な雑煮レシピでその土地の江戸時代の経済状態と食文化が判る
悲惨な所だと餅に小豆が一粒乗ってるだけって土地もあるからな
悲惨な所だと餅に小豆が一粒乗ってるだけって土地もあるからな
809615
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 12:48)
>日本人は江戸時代から食事に拘っいたという事実に海外が仰天
>金沢は歴史の古い街だ。これは400異常年前の大名料理
>感謝を示すご自走様って言葉も好き。日本ではちゃんと言おうね。
誤字多すぎw
>金沢は歴史の古い街だ。これは400異常年前の大名料理
>感謝を示すご自走様って言葉も好き。日本ではちゃんと言おうね。
誤字多すぎw
809626
|
名無しさん.
|
(2020年08月12日 13:05)
大名は漢字を食って生きていたのか
809654
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 14:29)
先ず歴史を語るなら、捏造カンサイなんて言葉を使うなよと・・・。
ほんと日本の足をひっぱり続けたどうしようもないアホ共だな。
日本全国から知恵を集めて発展しても、今カンサイなんて言ってる間抜け連中が停滞させるんで、その都度革命起こさなきゃならない。
ほんと日本の足をひっぱり続けたどうしようもないアホ共だな。
日本全国から知恵を集めて発展しても、今カンサイなんて言ってる間抜け連中が停滞させるんで、その都度革命起こさなきゃならない。
809655
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 14:29)
金沢じゃない石川県加賀地方の出身だけど
幼い頃は箱膳でごはんを食べてたわ
当時の我が家は座卓で食事を摂っていたので
体が小さいうちは天板が高くて食べづらかったから
長兄も次兄も私も4~5歳までは箱膳だった
蒔絵を施した黒漆の箱膳にマイ食器を仕舞ってあった
この記事を読んだら思い出が蘇って止まらない
懐かしいなぁ
幼い頃は箱膳でごはんを食べてたわ
当時の我が家は座卓で食事を摂っていたので
体が小さいうちは天板が高くて食べづらかったから
長兄も次兄も私も4~5歳までは箱膳だった
蒔絵を施した黒漆の箱膳にマイ食器を仕舞ってあった
この記事を読んだら思い出が蘇って止まらない
懐かしいなぁ
809662
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 15:02)
打刀だから刃が上にくるようにして腰に差す。
809665
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 15:16)
浅野は戦国時代の成り上がりで藤原ではなく土岐氏だがそれも自称だ。
確かな殿様ではあるけど由緒はないな。
確かな殿様ではあるけど由緒はないな。
809672
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 15:25)
「食文化」といえるものがあるのは日本だけだからな
中国朝鮮は生臭いものを辛くするだけだし
欧米は焼く煮るだけだから
中国朝鮮は生臭いものを辛くするだけだし
欧米は焼く煮るだけだから
809677
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 15:52)
時代小説の食事のシーンが大好きだから面白かった
809686
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 16:11)
京都より金沢のほうが雰囲気好き
何でだろ落ち着くんだよね
何でだろ落ち着くんだよね
809687
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 16:13)
※809475
大体禁止にしていたのは貴族などの上の階級の人間くらいで、どの時代も庶民は普通に食べていたぞ?(ただし、江戸時代の江戸では庶民でも隠語や特殊な数え方をして誤魔化していた)飢饉を除いて低い身分で肉を食べれなかった人は、そもそも他の食べ物もそんなに食べられなかった人だ。
大体禁止にしていたのは貴族などの上の階級の人間くらいで、どの時代も庶民は普通に食べていたぞ?(ただし、江戸時代の江戸では庶民でも隠語や特殊な数え方をして誤魔化していた)飢饉を除いて低い身分で肉を食べれなかった人は、そもそも他の食べ物もそんなに食べられなかった人だ。
809690
|
名無しさん
|
(2020年08月12日 16:23)
白米が最近食べられるようになったとか左翼のプロパガンダなんだよねw
稲作が中国から伝わったのも嘘。日本から6500年前の稲作の痕跡が見つかっている。
稲作自体は縄文時代から。弥生時代には精製米になって、品種が今のように白米になったのは奈良時代。
むしろ玄米は食べられてなく、米にヒエやアワなどの雑穀を混ぜて食べてた。
玄米の炊飯には時間と燃料がかかり過ぎるから。
稲作が中国から伝わったのも嘘。日本から6500年前の稲作の痕跡が見つかっている。
稲作自体は縄文時代から。弥生時代には精製米になって、品種が今のように白米になったのは奈良時代。
むしろ玄米は食べられてなく、米にヒエやアワなどの雑穀を混ぜて食べてた。
玄米の炊飯には時間と燃料がかかり過ぎるから。
809701
|
あ
|
(2020年08月12日 16:55)
キジは日本の国鳥だ
809780
|
|
(2020年08月12日 20:34)
400異常年前の大名料理
大名の食事はいつもこんな漢字
感謝を示すご自走様って言葉
大名の食事はいつもこんな漢字
感謝を示すご自走様って言葉
809860
|
お
|
(2020年08月13日 01:53)
>キジ肉はたぶんターキーに近いよ。
ほぼ地鶏に近いと思うぞ。 飛ぶニワトリだ。雉は。
ほぼ地鶏に近いと思うぞ。 飛ぶニワトリだ。雉は。
810188
|
名無しさん
|
(2020年08月13日 12:08)
>>809413
こいつみたいな劣等感の固まりってどうすれば生まれるんだろう。
西日本で生まれた事がそんなに嫌なのかな。畿内が日本の中心だった事は事実なんだしそれだけの事なのに江戸時代の歴史をねじ曲げてまでマウント取りたがる心理が理解出来ない。
こいつみたいな劣等感の固まりってどうすれば生まれるんだろう。
西日本で生まれた事がそんなに嫌なのかな。畿内が日本の中心だった事は事実なんだしそれだけの事なのに江戸時代の歴史をねじ曲げてまでマウント取りたがる心理が理解出来ない。
810205
|
名無しさん
|
(2020年08月13日 12:27)
※809413
歴史の上っ面だけ舐めて自身のつたない解釈でコメするとこうなる
歴史の上っ面だけ舐めて自身のつたない解釈でコメするとこうなる
810286
|
名無しさん
|
(2020年08月13日 15:15)
>>809687
禁止にしてたとかひと言も書いてないのに反論してて草
禁止にしてたとかひと言も書いてないのに反論してて草
810458
|
名無しさん
|
(2020年08月13日 22:11)
芸妓とご馳走様は間違えて欲しくなかった。どういう入力してんだ?
810498
|
名無しさん
|
(2020年08月14日 00:05)
日本の食文化を語るなら、縄文時代、1万年前の縄文人の河豚食文化だろな。
なんで死んだのか分からない縄文人の埋葬遺体と近くに河豚の骨。
8000年後ぐらいに河豚食べて食すのを解禁した伊藤博文って、すごいとおもうよ。
なんで死んだのか分からない縄文人の埋葬遺体と近くに河豚の骨。
8000年後ぐらいに河豚食べて食すのを解禁した伊藤博文って、すごいとおもうよ。
810982
|
名無しさん
|
(2020年08月14日 21:32)
オーナー下品だな
客人の前で突っ立たまま
手のひら返さず指指して料理の説明
オーナーがそうだから
ここの料亭のレベルはその程度
客人の前で突っ立たまま
手のひら返さず指指して料理の説明
オーナーがそうだから
ここの料亭のレベルはその程度
811048
|
名無しさん
|
(2020年08月15日 03:17)
>現代のハンバーグとか洋食に慣れた現代っ子には合わないかもしれないけど。
つくね つみれ
そもそも日本のハンバーグは、西洋と全く違って、
混ぜ物、つなぎ、合挽き肉など、つくねのノウハウで作り直された物だ。
本来、西洋のハンバーグは、牛肉100%だから、
玉ネギなし、つなぎなし、豚肉なし。マクドナルドのパティと同じ
つくね つみれ
そもそも日本のハンバーグは、西洋と全く違って、
混ぜ物、つなぎ、合挽き肉など、つくねのノウハウで作り直された物だ。
本来、西洋のハンバーグは、牛肉100%だから、
玉ネギなし、つなぎなし、豚肉なし。マクドナルドのパティと同じ
811049
|
名無しさん
|
(2020年08月15日 03:19)
>日本語しかできない日本人のために言っておくと、チャイニーズやコリアンが貢献してい>るおかげもあって日本食が海外で良く評価されているのは本当だよ
>でもこういう最も日本的といえる和食を見ると日本食の二面性みたいなものを感じるよね
句読点を使わない人間が、日本語を語るってのは滑稽だな。
お前は、「人間語」から勉強し直してこい。
>でもこういう最も日本的といえる和食を見ると日本食の二面性みたいなものを感じるよね
句読点を使わない人間が、日本語を語るってのは滑稽だな。
お前は、「人間語」から勉強し直してこい。
811275
|
名無しさん
|
(2020年08月15日 12:26)
外人さんに正座させるのは失礼じゃないかな。
苦行を強いてるようで気の毒。
キジは食べないで…
苦行を強いてるようで気の毒。
キジは食べないで…
811333
|
名無しさん
|
(2020年08月15日 15:00)
素晴らしい映像だね。楽しんでいるのが伝わってくる。
女性は着物の時はもう少し小股で歩いて欲しいな。刀も上下逆ね。
風景も綺麗に撮ってるよね。日本の美を良く理解して愛しているんだね。
女性は着物の時はもう少し小股で歩いて欲しいな。刀も上下逆ね。
風景も綺麗に撮ってるよね。日本の美を良く理解して愛しているんだね。
811357
|
名無しさん
|
(2020年08月15日 16:48)
時々思うんだよね。
日本料理とかでテフロンのフライパン見ると、げんなり。
便利だし使いやすいのだろうけど、そこは映さないでくれ。
日本料理とかでテフロンのフライパン見ると、げんなり。
便利だし使いやすいのだろうけど、そこは映さないでくれ。
811980
|
名無しさん
|
(2020年08月16日 23:06)
>>809394
修業もしてねえバカの特亜のくせに寿司や刺身つくって出した食中毒の被害者に賠償したのか?
そういうの貢献って言わねえんだよ
白人国家で差別されて自分は日本人って嘘ついてただけのクズが
頼んでもねえこと勝手にやって報酬貰おうとすんな乞食野郎
修業もしてねえバカの特亜のくせに寿司や刺身つくって出した食中毒の被害者に賠償したのか?
そういうの貢献って言わねえんだよ
白人国家で差別されて自分は日本人って嘘ついてただけのクズが
頼んでもねえこと勝手にやって報酬貰おうとすんな乞食野郎