
米国で豆腐作りの伝統を受け継ぐ元プロ野球選手の日系人が話題になっていました。
オレゴン州ポートランドにある1911年創業の老舗豆腐店を紹介したビデオで、伝統を残すためにプロ野球選手から豆腐職人に転向した現在のオーナーが豆腐への思いを語っています。
そんな米国で今なおのこる伝統の豆腐に、米国人からは絶賛の声が寄せられていました。
・1911年創業の米国で一番古い豆腐製造所だ。
・オオタさんから豆腐作りのアートを学んだ。
・高タンパク質の大豆を使用して食感をよくしてる。
・豆や水の温度が毎回違うから、作る度に加える水野量を調整する。
・オレゴンはアメリカで一番だと思う。ここの水が豆腐の味を引き立てる。
・うちでは湯葉は売らないんだよね。売ってる会社もあるけど。
・豆腐に味がないというのは誤解だ。本来はすごく豆の味がして甘みがある。
・おからは栄養価が高いから食べる人も居るけど、ほとんどは家畜の餌になる。
・にがりを入れる工程が一番重要で大量生産するのが難しい。混ぜ足りないとかたまらないし、混ぜすぎると水が分離する。
・1911年創業だから日本人収容所に入れられて、出てきて再び始めた時の工場もまだ残ってる。
・オオタさんは現役だよ。3:30に出社。週6日。豆腐作りを管理してる。彼の曽祖父が創業者。彼の前妻が僕に託すまで。
・子供の時からオオタ豆腐を食べて育ってるから味を知ってる。そのまま廃業させるなんて僕にはできなかった。
・実は元プロ野球選手で何も知らなかったけど、オオタさんが手取り足取り教えてくれた。
・昔のプレス機もある。50年前に日本から持ち込んだもの。
・日本でも豆腐作りは機械化が進んでる。伝統技術を残したかった。
・オーナーが変わっても従業員の多くが残ってくれて、週80時間を30年続けてる人も居る。
・ウェブサイトも何もないから、とにかく一番美味しいものを作ろうとしたんだよ。
・オオタさんから豆腐作りのアートを学んだ。
・高タンパク質の大豆を使用して食感をよくしてる。
・豆や水の温度が毎回違うから、作る度に加える水野量を調整する。
・オレゴンはアメリカで一番だと思う。ここの水が豆腐の味を引き立てる。
・うちでは湯葉は売らないんだよね。売ってる会社もあるけど。
・豆腐に味がないというのは誤解だ。本来はすごく豆の味がして甘みがある。
・おからは栄養価が高いから食べる人も居るけど、ほとんどは家畜の餌になる。
・にがりを入れる工程が一番重要で大量生産するのが難しい。混ぜ足りないとかたまらないし、混ぜすぎると水が分離する。
・1911年創業だから日本人収容所に入れられて、出てきて再び始めた時の工場もまだ残ってる。
・オオタさんは現役だよ。3:30に出社。週6日。豆腐作りを管理してる。彼の曽祖父が創業者。彼の前妻が僕に託すまで。
・子供の時からオオタ豆腐を食べて育ってるから味を知ってる。そのまま廃業させるなんて僕にはできなかった。
・実は元プロ野球選手で何も知らなかったけど、オオタさんが手取り足取り教えてくれた。
・昔のプレス機もある。50年前に日本から持ち込んだもの。
・日本でも豆腐作りは機械化が進んでる。伝統技術を残したかった。
・オーナーが変わっても従業員の多くが残ってくれて、週80時間を30年続けてる人も居る。
・ウェブサイトも何もないから、とにかく一番美味しいものを作ろうとしたんだよ。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
ジェイソンはMLBドラフトだった人だよ。
マジかよ。
・海外の名無しさん
大豆はエストロゲンだよ。
・海外の名無しさん
↑大豆は悪いことより良いことのほうが多いけどね。
・海外の名無しさん
出来たての豆腐ってどんな味なんだろう。
・海外の名無しさん
↑強い大豆の味だよ。
砂糖の入ってない豆乳を飲んでるみたいな。
説明しづらいけど、大量生産の豆腐は味がないってのは本当だよ。
・海外の名無しさん
この豆腐を配達するAE86はあるの?
・海外の名無しさん
↑同じことを考えてた。
弟がイニシャルDのファンで、AE86に乗ってたよ。
・海外の名無しさん
1kgの豆腐を作るのにいったいどんだけの水を使うの?
・海外の名無しさん
クールだね。
中郷人女性が豆腐を作るのをYoutubeで見てたけど、皮を乾燥させて麺にしてたよ。
・海外の名無しさん
ヴィーガンだから前から豆腐作りは気になってたんだよ。
すごく為になる
・海外の名無しさん
豆腐の味は旨味みたいなもんなんだよね?
・海外の名無しさん
↑固形の豆乳だよ。
・海外の名無しさん
豆腐大好きだよ。
特に炒めてスパイシーにしたやつは。
・海外の名無しさん
豆腐がめっちゃリベラルなポートランドで人気なのに驚いた(棒
・海外の名無しさん
↑豆腐はベジタリアやヴィーガンを好むポートランドのリベラルな若者の間でトレンドになってるんだよ。
これ以上ステレオタイプなものは見たことがない。
・海外の名無しさん
チーズメーカーからすると、豆腐は豆のチーズに見える。
・海外の名無しさん
↑それに初めて気づく人が面白い。
・海外の名無しさん
ジェイソン・オガタはすごくキュートだわ。
・海外の名無しさん
アホなくらい水の無駄遣いだね。
・海外の名無しさん
↑牛に必要な分を考慮したら、チーズ作りのほうがもっと使うよ。
・海外の名無しさん
豆腐を自作してみたけど、下手でも作りたてのほうが遥かに美味しかったよ。
近くだから食べられそうでよかった。
・海外の名無しさん
↑探してみようと思ってる。
豆腐にハマってしまって。
・海外の名無しさん
豆腐が美味しくないって言ってる愚か者は、乾燥した石しか食べたことないんだよ。
・海外の名無しさん
日本人収容所のことを言ってるね。
もっと歴史について語ってほしいな。
・海外の名無しさん
100年以上続く品質と伝統を残し続けてることを尊敬する。
ほんとうに手間が掛かるから、好きじゃないと出来ないね。
俺には味の違いが分かるのだろうか。
イーストコーストまで配送してくれるかな?
・海外の名無しさん
スーパーと出来たてはぜんぜん違うよ。
めっちゃ違う。
・海外の名無しさん
日本人はベストだね。
間違いなくアメリカで一番の移民だね!
・海外の名無しさん
↑あるいは、世界一の人たち。
・海外の名無しさん
湯葉大好きなのに何で捨てちゃうの?
・海外の名無しさん
↑うちは朝食で食べてるよ。
捨てるには美味しすぎる。
・海外の名無しさん
↑たぶん地元の市場が小さいんじゃないかな。
アジア人が少ないt豆腐しか知らないしね。
・海外の名無しさん
買えないのが残念だよ。
・海外の名無しさん
南カリフォルニアだけど、どこに売ってるの?
・海外の名無しさん
↑ポートランド以外には売ってないんじゃないかな。
ここには美味しい料理がいっぱいあるから、間違いなく食べに来る価値はあるよ。
・海外の名無しさん
工場がめっちゃ綺麗だね。
・海外の名無しさん
米国一?
ガーデナにあるMeijiには劣るね。
・海外の名無しさん
5分の距離に住んでるのに知らなかったわ。
絶対に行ってみよ。
・海外の名無しさん
工程や歴史、商品や会社にかける思いを見るのは素晴らしい。
・海外の名無しさん
すげぇ。
ここで働きたい。
- 関連記事
-
- 海外「焼いた肉だし!」日本が焼肉の起源を主張という韓国人の主張に海外がびっくり仰天
- 海外「すごすぎ!」日本人は江戸時代から食事に拘っいたという事実に海外が仰天
- 海外「ラスボスすぎ!」日本の天才が生み出した世界最強スープに海外がびっくり仰天
- 海外「何これ美味しい!」日本の味に国民的マヨラーのオランダ人が超感動
- 海外「大好きなんだよ!」日本のカレーが遂に本場インドに上陸でインド人も大喜び
- 海外「断然日本!」日本と米国、よりコーヒーが美味しい国を米国人が大論争
- 海外「確かに!」海外の日本食事情に物申す親日NZ人に海外が大騒ぎ
- 海外「食べなくては!」日本のあの食材が新型コロナに世界一有効!最新研究結果に海外が大騒ぎ
- 関連記事
-
- 海外「安すぎる!」日本にある庶民のイタリアンレストランに海外が興味津々
- 海外「鳥肌が立ったぁ!」米国に登場した日本の戦艦大和の勇姿に米国人が大喜び
- 海外「味噌うめぇ!」日本の味を一から再現しようとする米国人に海外が感動
- 海外「日本一美味しい!」日本で食べたあの鍋料理に鍋好き米国人が感動
- 海外「世界のお手本だよ!」日本の考え抜かれたインフラ整備技術に海外が仰天
- 海外「日本に行くよぉ!」他国より日本は物価が安く生活の質が高いという事実に海外が仰天
- 海外「びっくりした!」日本の歯科医のあまりの快適さにオーストラリア人女性が仰天
- 海外「アニメみたい!」日本神話に登場する神々の誕生秘話に海外が興味津々
- 海外「我々に必要なものだ!」日本で目撃した働き方にマレーシア首相が超感動
- 海外「ノーベル賞もの!」日本がついに実現した人類への希望の光に海外が興味津々
コメントエリア
806367
|
|
(2020年08月06日 18:39)
水の無駄遣いだわ!許せないっ!(キリッ
コイツラは大をするときは野原で土の中にでもしてろよ
コイツラは大をするときは野原で土の中にでもしてろよ
806368
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 18:44)
日本ではもはや伝統的な製法は
沖縄の島豆腐くらいだな。
島豆腐は硬い中国の豆腐に一番
近いから大好き。
沖縄の島豆腐くらいだな。
島豆腐は硬い中国の豆腐に一番
近いから大好き。
806370
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 18:48)
豆腐手作りしてみたくなってきた
806371
|
名無しのanonymous
|
(2020年08月06日 18:49)
古来より日本はミズジョワなんだよ、許せ
806372
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 18:50)
>・オーナーが変わっても従業員の多くが残ってくれて、週80時間を30年続けてる人も居る。
なんだよ、ブラック企業じゃないか
なんだよ、ブラック企業じゃないか
806373
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 18:53)
>>806368
中国の一般的な豆腐ってグズグズなんだわ…
煽りか工作か知らないけどちゃんと調べて書き込めよ…
中国の一般的な豆腐ってグズグズなんだわ…
煽りか工作か知らないけどちゃんと調べて書き込めよ…
806374
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 18:53)
MLBの試合に出たことないみたいだけどそれでも元MLB選手なのか?
806376
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 18:57)
うどん県とかもだけど食い物が絡むと水の節約とかどうでもよくなっちゃうんだろうな
806379
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 19:00)
そりゃ水が貴重な地域だとそういう意見出てくるのも分かるが水が豊富な場所なら全然問題ないやろ。ホント水を大量に使う=悪って考えヤバいわ。
806381
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 19:02)
湯葉もったいないな
出来立ての湯葉は美味すぎて言葉が出なくなる
もちろん美味い大豆と水が原料なのが大前提だが
出来立ての湯葉は美味すぎて言葉が出なくなる
もちろん美味い大豆と水が原料なのが大前提だが
806382
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 19:02)
Jason Ogata
シングルAで引退ぢてるな
シングルAで引退ぢてるな
806383
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 19:05)
>>806368
こういう物知り顔で嘘を語る人間はよくいるけど、
一番みっともなくて滑稽だよね。
こういう物知り顔で嘘を語る人間はよくいるけど、
一番みっともなくて滑稽だよね。
806385
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 19:09)
>>806371
「湯水のように使う」って言葉もあるしな
海外じゃコストかかりそう
「湯水のように使う」って言葉もあるしな
海外じゃコストかかりそう
806386
|
|
(2020年08月06日 19:09)
>>806373
あれって一度固めてからもう一度崩して固めるからだったと思う、あえて気泡を入れるのは豆腐に味を良く絡めるためだよ、日本でも高級な手作り豆腐なんかだと穴ぼこがいっぱい入った豆腐がおおいでしょ?
食感は好みがあるから絹ごしのような滑らかなものが好きな人もいれば、しっかりした木綿が好きな人もいる、好みは様々だけど固く中に気泡が入ったものの方が、手間と材料費がかかるため日本でも高い傾向にあるよ
あれって一度固めてからもう一度崩して固めるからだったと思う、あえて気泡を入れるのは豆腐に味を良く絡めるためだよ、日本でも高級な手作り豆腐なんかだと穴ぼこがいっぱい入った豆腐がおおいでしょ?
食感は好みがあるから絹ごしのような滑らかなものが好きな人もいれば、しっかりした木綿が好きな人もいる、好みは様々だけど固く中に気泡が入ったものの方が、手間と材料費がかかるため日本でも高い傾向にあるよ
806387
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 19:10)
伝統製法で作ってるとこなんかそこら中にあるしな
豆腐どころか、にがりの段階から古式な製法を採用してるところすらある
豆腐どころか、にがりの段階から古式な製法を採用してるところすらある
806388
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 19:10)
おからの煮物おいしいのにもったいないな。
まあ足がつくの早いし仕方ないんだろうけど
まあ足がつくの早いし仕方ないんだろうけど
806389
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 19:12)
>>806368
えっ、日本各地に昔ながらの豆腐を手作りしているところはたくさんあるぞ。
えっ、日本各地に昔ながらの豆腐を手作りしているところはたくさんあるぞ。
806390
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 19:13)
木綿1種類しか写ってなかったよね?厚揚げと油揚げは作ってないのかな?
806391
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 19:14)
食べ物の話になると海原雄山みたいな人が出てくるよね。
806392
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 19:14)
チャイナの豆腐は不味すぎて冷や奴では食えないんでしょ?
そもそも絹ごし豆腐なんて無かったはずだし
そもそも絹ごし豆腐なんて無かったはずだし
806393
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 19:16)
あー、いわゆるヴィーガンにはウケるのか?
806397
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 19:33)
>・豆腐に味がないというのは誤解だ。本来はすごく豆の味がして甘みがある。
これ、日本人でももう味わえない人が多いんだよな・・・。
スーパーの豆腐なんか全然味がしないから。
昔ながらのクオリティのある豆腐屋さんの豆腐はとろっとした甘みがある。
これ、日本人でももう味わえない人が多いんだよな・・・。
スーパーの豆腐なんか全然味がしないから。
昔ながらのクオリティのある豆腐屋さんの豆腐はとろっとした甘みがある。
806399
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 19:43)
豆腐屋の豆腐って美味いよなぁ
子供の頃はよく食べてたわ
懐かしい
子供の頃はよく食べてたわ
懐かしい
806401
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 19:49)
Chinaを褒める奴にロクな奴いない定期
806403
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 20:04)
>>806373
それ豆腐脳とか豆花てやつだろ、中国の豆腐が一種類なんて事はないぞ
にがりじゃなく石膏で固めた硬い豆腐や干した豆腐もあるし、
そういう豆腐は炒めたりして調理して使うんだよ
石膏使った豆腐は日本でも戦後すぐ頃まで作ってたけどな
それ豆腐脳とか豆花てやつだろ、中国の豆腐が一種類なんて事はないぞ
にがりじゃなく石膏で固めた硬い豆腐や干した豆腐もあるし、
そういう豆腐は炒めたりして調理して使うんだよ
石膏使った豆腐は日本でも戦後すぐ頃まで作ってたけどな
806408
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 20:24)
戦後の日本では、よりなめらかできめ細かい豆腐がもてはやされて製法も変わってしまった。これは古いタイプの作り方だね、濾す過程が少なく、今の日本の木綿より粗く硬い食感で確かに冷や奴には向かないだろうが、豆の味が濃いし加熱調理には向いてるだろう
806409
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 20:26)
別にスーパーの豆腐もまめの味すんじゃん
水の味が分からないとか言うならともかく
豆腐はスーパーの大量生産云々って言うのは
単に舌が馬鹿なだけなのでは
水の味が分からないとか言うならともかく
豆腐はスーパーの大量生産云々って言うのは
単に舌が馬鹿なだけなのでは
806411
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 20:28)
>>これ、日本人でももう味わえない人が多いんだよな・・・。
スーパーのだと100円未満のだとそうだけど、それ以上の価格のだと、きちんときな粉みたいなほんのりとした大豆の甘みの味がするよ。
スーパーのだと100円未満のだとそうだけど、それ以上の価格のだと、きちんときな粉みたいなほんのりとした大豆の甘みの味がするよ。
806412
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 20:32)
ちょっと検索したら例の奴ら例のごとくパックてるな
806415
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 20:43)
豆腐や味噌の味はお値段相応だと思うの安いのは味しないのよ
逆にそれなりのお値段のはホントに美味い
逆にそれなりのお値段のはホントに美味い
806417
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 20:46)
乾燥湯葉は作れないのかな。それにしてもイケメン
806418
|
通りすがりのド素人
|
(2020年08月06日 20:48)
湯葉捨てるのか、もったいない。
豆腐は結構好みが分かれるよね。
濃厚な味が好きな人もいれば、あっさり滑らかなのが好きな人もいるし。
ヴィーガンじゃないけど、豆腐ハンバーグ美味しくて好き。
豆腐は結構好みが分かれるよね。
濃厚な味が好きな人もいれば、あっさり滑らかなのが好きな人もいるし。
ヴィーガンじゃないけど、豆腐ハンバーグ美味しくて好き。
806428
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 21:34)
第二次世界大戦、前中後のアメリカの日系人と2世は尊敬しかない
どれだけ歯を食いしばって努力し続けて、信頼を勝ち取ったんだろうと思うと涙が出てくる
ルーツ(日本)を大切に思ってくれていても、他のアジア系と違って、ちゃんとアメリカに忠誠を誓っているところが尊敬しかない
こんなに友好的で無害な移民は他にないよ
日本人観光客がそこまで嫌われない理由は彼らのおかげでもあると思ってる
どれだけ歯を食いしばって努力し続けて、信頼を勝ち取ったんだろうと思うと涙が出てくる
ルーツ(日本)を大切に思ってくれていても、他のアジア系と違って、ちゃんとアメリカに忠誠を誓っているところが尊敬しかない
こんなに友好的で無害な移民は他にないよ
日本人観光客がそこまで嫌われない理由は彼らのおかげでもあると思ってる
806430
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 21:41)
※806428
ホントそう
ホントそう
806432
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 22:03)
>日本人収容所のことを言ってるね。
>もっと歴史について語ってほしいな。
日系人が強制収容されている間に
アメリカ人が日系人の仕事を取っちゃったんだよ
豆腐は難しくて作れないから
取られずに残っていたんだろう
>もっと歴史について語ってほしいな。
日系人が強制収容されている間に
アメリカ人が日系人の仕事を取っちゃったんだよ
豆腐は難しくて作れないから
取られずに残っていたんだろう
806435
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 22:14)
豆腐の起源は韓国ニダ
806444
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 23:08)
アメリカ料理だったら何に湯葉を使ったらいいかな?…
ダメだ、アメリカ料理が思いつかない。
ハンバーガーに入れるか、カリフォルニアロールに一緒に巻くか
ダメだ、アメリカ料理が思いつかない。
ハンバーガーに入れるか、カリフォルニアロールに一緒に巻くか
806446
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 23:14)
イケメンだな~
806447
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 23:48)
豆腐屋のおからを使った卯の花はめっちゃクリーミーで美味い。
806448
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 23:50)
>>8064287
本当におっしゃる通りです。
本当におっしゃる通りです。
806449
|
名無しさん
|
(2020年08月06日 23:53)
ブラジルの日系人も尊敬している
移住先で苦労したことももちろんだけど、今は日本に出稼ぎに来ている人が多くて、
その人たちが日本で働いてそのまま老いた時の困窮ぶりや生真面目さ、ホームレスになっても、日本の行政に寄生せず、必死に一人で堪えているのを、NHKのドキュメンタリーで見て、本当に心を打たれた。名古屋の周辺だったんだけどね
なんとか力になりたい。寄付だろうか
移住先で苦労したことももちろんだけど、今は日本に出稼ぎに来ている人が多くて、
その人たちが日本で働いてそのまま老いた時の困窮ぶりや生真面目さ、ホームレスになっても、日本の行政に寄生せず、必死に一人で堪えているのを、NHKのドキュメンタリーで見て、本当に心を打たれた。名古屋の周辺だったんだけどね
なんとか力になりたい。寄付だろうか
806450
|
|
(2020年08月06日 23:55)
湯葉美味いのに
むしろ豆腐より湯葉をくれ
むしろ豆腐より湯葉をくれ
806453
|
名無しさん
|
(2020年08月07日 00:06)
>>806428
別に日系人はルーツなんて大切にしてないし従軍だって強制みたいなもんでしょ
日本人観光客が嫌われないって日本人が大人しくて逆にカモになる様な存在だからでしょ
逆に日本人て海外渡ったらすぐ向こうに染まっちゃって日本文化の扱いが軽いんだよね
東南アジア系でもこの傾向見られるけど付和雷同するタイプなんだと思う
別に日系人はルーツなんて大切にしてないし従軍だって強制みたいなもんでしょ
日本人観光客が嫌われないって日本人が大人しくて逆にカモになる様な存在だからでしょ
逆に日本人て海外渡ったらすぐ向こうに染まっちゃって日本文化の扱いが軽いんだよね
東南アジア系でもこの傾向見られるけど付和雷同するタイプなんだと思う
806454
|
名無しさん
|
(2020年08月07日 00:11)
>>806449
NHKのドキュメンタリー鵜呑みするとかアホですか
そんなに日系ブラジル人の助けになりたいなら豊田市や太田市に行って助けてあげればいい
自己責任でな
NHKのドキュメンタリー鵜呑みするとかアホですか
そんなに日系ブラジル人の助けになりたいなら豊田市や太田市に行って助けてあげればいい
自己責任でな
806455
|
名無しさん
|
(2020年08月07日 00:16)
ウチの近所にはまだ豆腐屋さんある。
店の前を通るとめっちゃいい匂いするよ。
店の前を通るとめっちゃいい匂いするよ。
806457
|
名無しさん
|
(2020年08月07日 00:20)
町内に三軒あった豆腐屋さん、全部廃業した。
儲かる商売じゃないんだね。
儲かる商売じゃないんだね。
806458
|
名無しさん
|
(2020年08月07日 00:21)
欧米では水の無駄違いとかいう概念があるんだよね
たいていの日本人は知らないし説明されても理解できんわw
たいていの日本人は知らないし説明されても理解できんわw
806460
|
名無しさん
|
(2020年08月07日 00:39)
週80時間を30年続けてるはうそやろ
806462
|
名無しさん
|
(2020年08月07日 00:59)
Net W NEWS❕
【 日本の韓国への輸出規制 アメリカ『一国の安全保障問題だ。WTOに一国の安全保障に関する審議権限は無い❗』 】
◼アメリカ 日本を完全支持❗「日本が自国の安全保障判断で、独自に判断できる。WTOが一国の安全保障に介入できない案件だ。」
韓国政府がWTO=世界貿易機関に提訴した、日本による輸出管理強化措置について、アメリカが「安全保障上の問題であり、WTOの審理の対象にはならない」と、日本側の主張に沿った発言をしたことがわかりました。WTOが3日、ホームページに掲載した議事録の要約版によりますと、先月29日にスイス・ジュネーブの本部で開かれたWTOの会合で、アメリカ側は、「日本の安全保障上の問題で、必要な措置を判断できるのは唯一日本だけだ」と発言したということです。輸出管理の強化は一国の安全保障措置に当たるため、第3国の韓国がWTOに提訴し、WTOがこの問題を判断するのは妥当でないということです。またアメリカは、「韓国の今回の提訴が、70年間避けてきた安全保障関連問題への不介入の立場を困難にし、WTOに深刻な危機をもたらしている」と批判しました。さらに「ロシアとウクライナ間の紛争についてのWTOの誤った判断で、一部のWTO加盟国が安全保障措置について異議を申し立てている」と主張しました。WTOは、ロシアとウクライナの間の輸送をめぐる紛争で、ロシアが安全保障上の理由で輸出を制限した措置が妥当だと判断していて、アメリカのこうした発言は、ロシアとウクライナの間の紛争についてのWTOの判断を批判したものです。
【 日本の韓国への輸出規制 アメリカ『一国の安全保障問題だ。WTOに一国の安全保障に関する審議権限は無い❗』 】
◼アメリカ 日本を完全支持❗「日本が自国の安全保障判断で、独自に判断できる。WTOが一国の安全保障に介入できない案件だ。」
韓国政府がWTO=世界貿易機関に提訴した、日本による輸出管理強化措置について、アメリカが「安全保障上の問題であり、WTOの審理の対象にはならない」と、日本側の主張に沿った発言をしたことがわかりました。WTOが3日、ホームページに掲載した議事録の要約版によりますと、先月29日にスイス・ジュネーブの本部で開かれたWTOの会合で、アメリカ側は、「日本の安全保障上の問題で、必要な措置を判断できるのは唯一日本だけだ」と発言したということです。輸出管理の強化は一国の安全保障措置に当たるため、第3国の韓国がWTOに提訴し、WTOがこの問題を判断するのは妥当でないということです。またアメリカは、「韓国の今回の提訴が、70年間避けてきた安全保障関連問題への不介入の立場を困難にし、WTOに深刻な危機をもたらしている」と批判しました。さらに「ロシアとウクライナ間の紛争についてのWTOの誤った判断で、一部のWTO加盟国が安全保障措置について異議を申し立てている」と主張しました。WTOは、ロシアとウクライナの間の輸送をめぐる紛争で、ロシアが安全保障上の理由で輸出を制限した措置が妥当だと判断していて、アメリカのこうした発言は、ロシアとウクライナの間の紛争についてのWTOの判断を批判したものです。
806481
|
名無しさん
|
(2020年08月07日 02:25)
スーパーの豆腐でも高いのは旨い事が多い
あと期間限定でたまにしか取り扱わない珍しいものは別格だったりする
牛乳とかもそうだけど毎日並ばないものにこそ本当に美味しい物がある
あと期間限定でたまにしか取り扱わない珍しいものは別格だったりする
牛乳とかもそうだけど毎日並ばないものにこそ本当に美味しい物がある
806552
|
名無しさん
|
(2020年08月07日 05:24)
従業員は全員かぶりものしているのに、社長本人が頭に何もかぶっていないとは
古参の従業員から睨まれるんじゃないか
古参の従業員から睨まれるんじゃないか
806564
|
名無しさん
|
(2020年08月07日 06:25)
水の無駄遣い を読むとは思わなかった…。
806601
|
名無しさん
|
(2020年08月07日 08:18)
動画を見たが、絞るのも、かき回すのも、柄杓ですくう時も、
盛大に容器からこぼれてるのが気になる。どうも雑すぎるような気がするのは、
考えすぎなのかな? 後から自分で清掃する時のことを考えてしまうのよ。
盛大に容器からこぼれてるのが気になる。どうも雑すぎるような気がするのは、
考えすぎなのかな? 後から自分で清掃する時のことを考えてしまうのよ。
806810
|
名無しさん
|
(2020年08月07日 10:37)
水の無駄遣いって砂漠の民かよ
806846
|
名無しさん
|
(2020年08月07日 11:12)
水の無駄だって意見が海外らしいよなぁ。
日本じゃ豆腐作りが水使わなくてどうするんだって感覚だし。
まぁこの国じゃ水は本当にどこでも簡単にいくらでも手に入るものだからな。
世界じゃこれの方が少数派なんだよね。
日本じゃ豆腐作りが水使わなくてどうするんだって感覚だし。
まぁこの国じゃ水は本当にどこでも簡単にいくらでも手に入るものだからな。
世界じゃこれの方が少数派なんだよね。
806899
|
USZZ
|
(2020年08月07日 12:06)
ジャングルを切り開いてステーキ用の牛を育てるほどの環境破壊は無い
食料のトウモロコシをガソリン代わりにするのもひどいけど
食料のトウモロコシをガソリン代わりにするのもひどいけど
806941
|
名無しさん
|
(2020年08月07日 12:52)
1911年創業も凄いけど、
同時に、
アメリカの豆腐屋を成立させている、
アメリカの消費者が居続けている事が、
さらに凄い。
ハワイとか、
豆腐を好きな人って、
世界中にいるイメージ。
同時に、
アメリカの豆腐屋を成立させている、
アメリカの消費者が居続けている事が、
さらに凄い。
ハワイとか、
豆腐を好きな人って、
世界中にいるイメージ。
807054
|
名無しさん
|
(2020年08月07日 14:52)
おからドーナツとか作って売ったらええのに
ここ行けばおから安く仕入れられるんならビジネスチャンスじゃん
ここ行けばおから安く仕入れられるんならビジネスチャンスじゃん
807061
|
名無しさん
|
(2020年08月07日 15:15)
豆腐屋の豆腐が日常的に食べたいなぁ
プリンなんかもそうだけどとろけるような食感が好まれすぎてそればっかりになってきてる
プリンなんかもそうだけどとろけるような食感が好まれすぎてそればっかりになってきてる
807063
|
名無しさん
|
(2020年08月07日 15:17)
ビーガン、ビーガンと騒ぐ割には豆腐のことを知らないよな。ほんと白人の脳みそは腐っている。
807090
|
名無しさん
|
(2020年08月07日 16:38)
アメリカ人の豆腐好きが言ってるのは濃い味付けの
麻婆豆腐みたいな料理だからな
湯豆腐ではない。
麻婆豆腐みたいな料理だからな
湯豆腐ではない。
807225
|
名無しさん
|
(2020年08月07日 20:06)
こういうせかせかした編集センスが嫌い。
807448
|
|
(2020年08月08日 02:45)
水の無駄遣い!!とか言ってるアメリカ人は、間違いなく
一般的な日本人の100倍、日常生活で無駄使いしてるよw
ソースは、育ち+仕事で28年米国に住んだ俺。
一般的な日本人の100倍、日常生活で無駄使いしてるよw
ソースは、育ち+仕事で28年米国に住んだ俺。
807660
|
名無しさん
|
(2020年08月08日 13:33)
エストロゲンと否定的に書き込んでる人いるけど、前に米国のドラマ観てたら、妊娠した家族を流産させたくて毎日豆乳入りのデザート食べさせるエピソードがあって驚いたの思いだした。その後も、妊婦へのおめでとうに続けて、豆腐は食べちゃだめよ~わかってるわよ、みたいなやり取りを何度か見たから、米国人の間ではそういう認識なのかね。
と書いてて不安になったんだけど、もしかして自分が知らないだけで日本でもそうだったりする?
と書いてて不安になったんだけど、もしかして自分が知らないだけで日本でもそうだったりする?
807852
|
名無しさん
|
(2020年08月08日 20:34)
文化盗用なんて言葉がいかにバカらしいかって話よね。
旨いもん作りたいのは誰だってそうだろ。
旨いもん作りたいのは誰だってそうだろ。
808836
|
名無しさん
|
(2020年08月11日 03:28)
アメリカ人が大豆をエストロゲンエストロゲン言って貶す真の理由はマッチョ文化の弊害だから
日本語で言うと「大豆の女性ホルモンのせいで女々しくなっちまう」
本当にアホらしい
日本語で言うと「大豆の女性ホルモンのせいで女々しくなっちまう」
本当にアホらしい
809338
|
名無しさん
|
(2020年08月11日 23:03)
≻100年以上続く品質と伝統を残し続けてることを尊敬する。
≻ほんとうに手間が掛かるから、好きじゃないと出来ないね。
豆腐の歴史は平安時代からで主に精進料理だが
江戸時代から庶民の食べ物になった
日本で作られるようになって1000年以上
一般的な食べ物になって200年以上だ
≻ほんとうに手間が掛かるから、好きじゃないと出来ないね。
豆腐の歴史は平安時代からで主に精進料理だが
江戸時代から庶民の食べ物になった
日本で作られるようになって1000年以上
一般的な食べ物になって200年以上だ
816985
|
名無しさん
|
(2020年08月25日 01:11)
ヴィーガンよ!大豆だって生きている!生きているんだー!!
820089
|
名無しさん
|
(2020年08月29日 22:31)
米国の日本人移民ほど酷い目に遭った移民はいないのに。
米国を見捨てて去らなかったのが不思議なくらいだよ。
米国を見捨てて去らなかったのが不思議なくらいだよ。