海外「どこもやってる!」日本のゲームが各国都合で改変されまくってることに海外が大騒ぎ




任天堂の新作ゲーム「ペーパーマリオ・オリガミキング」の中国語版でセリフが修正されていたことが話題になっていました。

日本語版の「人権」「自由」という単語が中国語版では別の言葉に置き換えられていることが発覚。意図的に行われたものなのかについて海外で議論になっているようです。

そんな世界各国でローカライズされる日本のゲームに、海外からはさまざまな意見が寄せられていました。







以下、反応コメント




海外の名無しさん

人権や自由という言葉を規制することほど恐ろしいものはない。


海外の名無しさん

不幸だけど、もしやらなかったらどうぶつの森みたいにゲームそのものが規制されてただろうね。


海外の名無しさん

中国がクソなのは間違いないけど、日本のゲームはアメリカでもさんざん規制されてるからね。


海外の名無しさん

↑そうだけど、人権と自由がされた?


海外の名無しさん

↑残念ながら、日本のゲームをやる最善策は日本語を覚えることだから。
日本の基準とは相容れないというアホな考え方が西洋の企業やメディアにはびこってるからね。
2010年代初頭は、修正もなくローカライズされてめっちゃよかったのに。


海外の名無しさん

英語版は自由って言葉が規制されてる。
このゲームを規制するアメリカや他の英語圏は最悪だ。


海外の名無しさん

中国は最悪だね。
言論の自由を中国がどう扱ってるか知るほど、アメリカでよかったと少しづつ思えるよ。
アメリカは完璧ではないけど、中国よりは断然マシだね。


海外の名無しさん

中国が中国してるだけでしょ。
驚くことじゃないよ。


海外の名無しさん

英語版も似たような状況だよ。
自由って言葉があるから若干変えて、侵害だって批判してる。
中国語翻訳は完全に矛先そらしになってるけどね。


海外の名無しさん

↑スペイン語版は完全に自由には触れてないよ。
任天堂のゲームは言葉遊びが多いから、オリジナルからかなり違う翻訳になるのはしょうがないんだよ。
中国語版で修正するのに問題があるのは理解できるけど、規制でないことにまでそのままの言葉を使えって言うの?


海外の名無しさん

キノピオは人間だったってこと?
それとも人間になりたがってるの?
キノピオ権とか、紙権と言わないのだろうか。
これは紙でできてるから。


海外の名無しさん

ちなみに日本語でも中国語でも"人権"と"自由"に同じ文字を使ってるんだよね。


海外の名無しさん

英語版オリガミキングに人権や自由なんて言葉がでてきた覚えもないんだけどw


海外の名無しさん

この中国語ローカライゼーションは香港、マカオ、台湾向けだと言っておいた方がいいね。
中国ではなく。


海外の名無しさん

↑香港向けなら納得だわ。
国歌安全法が導入されたし。


海外の名無しさん

↑香港はひどいことになってるけど、人権や自由が言えないほどまだ悪化してないよ。


海外の名無しさん

↑完全にそうとは言い切れないよ。
このスクリーンショットを武器にしたり、感化される人が出てくるかもしれない。
香港がそこまでじゃないと言える唯一の理由は言語に対するものがあいまいだからで、この画像を外国による内政干渉と捉えることも出来るからね。


海外の名無しさん

キノピオは吉良吉影だったとは。


海外の名無しさん

中国で任天堂製品を扱ってるのはTencentじゃなかった?
スイッチが許可されたのは任天堂が販売してないからだったはず。


海外の名無しさん

↑中国企業が所有したときだけ、中国でのビジネスが許されるからそうだよ。


海外の名無しさん

日本語版"キノピオは人権と自由を望んでる"。
英語版"キノピオには権利がある!これはキノピオ侵害だ!"。
スペイン語版"めっちゃトラウマだわ!"。
中国語版はダジャレになってるらしい。
このゲームにはダジャレがいっぱいあるけど、上手く翻訳できないから。
これはキノピオが折り紙じゃない平らな状態で経ってるシーンで、キノピオはそのままが良いと言ってる。
"平整"と"平静"で、どちらも平を使っていて、平らな見た目と平らな人生が良いと言ってるわけ。


海外の名無しさん

↑みんな騒ぐ前にこういう言語の壁を理解してくれたらいいのに。
ペルシャ語では、ポテトを"地面のリンゴ"って言うし、ポップコーンは"ゾウのすかしっぺ"だし。
フランス語もそうだけど、英語には翻訳できないような単語まであるよ。


海外の名無しさん

↑そうそう、言語によってクリエイティブになる自由があるし、メッセージを変えてはいけないという決まりはないしね。
それに正確に翻訳しても意味が変わったりするし。


海外の名無しさん

↑中国語の分かる人たちが、中国語版には圧政的な論調があるって言ってるんだって。
オリジナルよりも過激になってるって。
これは規制だと思って間違いないと思う。


海外の名無しさん

↑台湾のマンダリン話者だけど、この翻訳は怪しいと思う。
中国人は何とも思ってないけどね。
もともとは香港の人たちが文句を言い始めた。
市場にとっては良いけど、他の人たちにとってはよろしくない翻訳の可能性がある。


海外の名無しさん

↑簡体字だとダジャレにならないけどね。
ダジャレのために修正したという意見も正しくないよ。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2020/07/25 09:04 ] ゲーム | TB(-) | CM(-)
厳選ニュース
特選ニュース