海外「なぜだろう!」日本のゲームに必ずキリスト教が出てくる理由を海外が大論争




日本のゲームに登場する西洋人から見た不思議要素について質問した投稿が話題になっていました。

西洋人が感じた日本のゲームならではの不思議な特徴について質問したもので、キリスト教が敵として登場したり、語りが多いことなどを疑問を感じたようです。

そんな西洋人の投稿に、海外からは多くのコメントが寄せられていました。



Why is Japanese video game writing... like that? : truegaming from r/truegaming

デスストランディングをプレーしてたらヴィジュアルや話し方が気になってしまった。
すべてが西洋に見えるのに、キャラの話し方だけで日本のものだってのが分かるんだよね。
分かるまでしばらく掛かったけど、いくつかの要素を拾い出すことが出来た。

なぜか日本のゲームには不器用な象徴化がある。
生、死、復活、キリスト教神話が登場することが多い。
ラテン語やギリシャ語の単語が唐突に挿入される。
あと神、死、サタン、世界の終わりを表した巨大な存在と戦うことも多い。
ストーリーやキャラよりも象徴化のほうが優先されてるように見える。

変なものが唐突に。プレーした日本のゲームはすべて(任天堂のファミリーゲームを除く)は変なものがいっぱいあった。
キャラが意味不明なことをしたり、理由もなく物事が起こったり。笑いのためなのか脅かすためなのかは定かじゃないけど。

日本のゲームは見せたり語ったりすぐことが凄く下手だ。暴露や説明が多すぎる。知ってることを何度も言われる。
あと、ストーリーは見せるより語って聞かせるほうが多い。

なんでなの?文化的なもの?翻訳の問題?まったく理解できないよ。






以下、反応コメント




海外の名無しさん

象徴化のところが興味深いと思う。
特にキリスト教の象徴化が。
アメリカではキリスト教は文化に根付いたものだから、冒涜だと受け取られないようにキリスト教みたいな宗教や神との対決は避けるんだよ。
そういうゲームがあれば、あえて喧嘩を売ってるものだね。
デーモンはいっぱい出るけど、エンジェルはあまり出ないし、キリスト教に関連したものは無害なものとして登場する。
アメリカのゲームでも他の宗教になると日本の象徴化と同じくらいやりたい放題だけどね。
神々と戦うGod of Warシリーズがまさにこれだよ。
キリスト教のお約束は日本人脚本家や視聴者にとって馴染みがあるけど、そこまで身近じゃないんでしょ。
古代ギリシャ人なら西洋ゲームの杜撰な象徴化を見てガッカリするんじゃないかな。


海外の名無しさん

↑数年前にエヴァンゲリオンでのキリスト教象徴化について似たような説明を聞いたことがある。
原作者がクールでミステリアスなコンセプトだから使うことにしたって。
たぶんほとんどの日本のゲームが同じ理由だよ。
まともな使い方をしてたゲームをひとつ覚えてるけどね。
名前は忘れたけど。


海外の名無しさん

↑その通り。
日本のゲームやアニメがアメリカ人向けにローカライズされるときに、怒らせないようにキリスト教ネタが削除されたり修正されることが多い。
キリスト教のなかで育った人間にとってはミステリアスでもクールでもなく、特定の意味を持つものだから。


海外の名無しさん

↑FF6の魔法ホーリーが英語ではパールになってるのが典型的な事例だよ。
FF6には似たような修正がいっぱいある。


海外の名無しさん

↑元キリスト教徒だけど、キリストネタにめっちゃ腹が立つことがあるよ。
侮辱されたからじゃなくて、日本人が理解してないから。
アニメでキリスト教の名前が間違った使われ方をしてると、機会を逸してることに苦笑して赤面してしまうよ。
あとキリスト教の層や尼に個性がなさすぎる。
キリスト教は神道とは違うんだから。
適当にユダヤキリスト教の偉人を入れればいいってもんじゃないんだよ。
意味やバックストーリーを加えないと。
それには下調べが必要だよ。


海外の名無しさん

↑西洋でも神話やあまり知らない宗教を使うときは同じことをしてるよ。
クールに聞こえるからってだけで名前を使ったり、分かりきってるからって知ら調べをしなかったり。


海外の名無しさん

言ってることがすごく分かる。
Sega CDでスナッチャーを再プレーしてたけど、人工皮膚がガンになるって何度も説明が入るんだよね。
"はいはい、皮膚がなるんだね。さっさと行こう!"って感じだったわ。


海外の名無しさん

もっと日本のゲームをやったほうがいいと思う。
君が言ってることは限られた範囲にしか通用しない。
西洋と日本のゲームで違いがないとは言わないけど、"日本人は爆発が好き"よりはもっと些細で文化に起因するものだよ。


海外の名無しさん

日本のゲームは昔から好きだよ。
特に小島のゲームは。
西洋の脚本にはない、大げさで適当なところがすごく新鮮で。


海外の名無しさん

西洋ゲームがもっと日本みたいな東洋の影響を受けてほしいと思う。
東欧やロシアとかも、すごくユニークで遥かに面白いと思う。
同じものの繰り返しじゃない西洋のAAAゲームが見られるかもしれない。


海外の名無しさん

悪いけど君は間違ってるよ。
これは日本のゲームじゃなくて、小島秀雄のゲームのことだね。
こういう脚本なのは小島秀雄だからだよ。
小島秀雄が製作・監督をして、小島秀雄がセリフを監修してるから。


海外の名無しさん

日本のゲームは昔の日本のゲームに影響を受けてるからね。
他では知られてないお約束や繰り返しがあるんだよ。
他のメディアや文化にも同じことが言える。
もともと外国生まれでアメリカの映画をさんざん見たから、アメリカ人が普通だと思ってるお約束や特異性がよくわかるよ。


海外の名無しさん

君が西洋出身だから、西洋のお約束が入ってても平気なだけだよ。
違うという事実が特別なものにするんだよ。
一般的のゲームのストーリーはクソだしね。
小島は一番の監督ということで。
小島も脚本はダメだけど、少なくとも常識はずれなものを書くしね。


海外の名無しさん

デスストランディングを出してるから言うけど。
小島は安倍工房の影響を多大に受けてて、君の言ってるものは彼のスタイルなんだよ。
日本人が作るものすべてがそうだと思ってるなら、あまりゲームをやってるとは思えないけど。


海外の名無しさん

日本のゲームに象徴化が多いのは日本文化だからだと思う。
象徴化は日常生活に溶け込んでるからね。
例えば正月に決まった伝統料理を食べるけど、エビが長寿の象徴だったりする。
柄が特定の意味を持つ着物もあるし。
普段の食事や洋服に意味があるとかじゃないけど、日本人の考え方に影響があるから、脚本にも影響するんだよ。


海外の名無しさん

西洋と日本でメディアの行き来が大量にあるのに、今でも別々の伝承を持った別の文化だからね。
たぶんだけど、君が変だと思うことは日本人を微妙に表したもので、適当な象徴は日本人にとってエキゾチックに見えるんじゃないかな。


海外の名無しさん

日本のゲームで一番気になるのは、すべてのキャラに個性を出すためのギミックがあることだね。
キャンディ好きだったり、男の娘だったり。
そういうキャラはバックストーリーがあまりなくてギミックに限られてることが多い。


海外の名無しさん

日本人は翻訳不可能なダジャレが大好きだからだよ。
文法構造も違うからそもそもローカライズが難しいしね。
日本人にとっては普通のことでも、文化の違いで完全に変に見えるものもあるし。
あと象徴化も本当に好きだよ。
宗教みたいなものを持ち出して無茶苦茶にすることに関してエヴァンゲリオンは達人だから。
そこに加えて小島ゲームを出してるし。
あの人はドラッグなしで四六時中ハイになってるような人だから。


海外の名無しさん

日本のクリエイターは"あれが好きだから何とかして入れ込もう"ってのが好きなのだという仮説を立ててみた。
自分の好きなものが入れられれば、意味が通じるようにすることにはあまりこだわりがないんだと思う。
たとえぶち壊しでも。


海外の名無しさん

君の言ってることのすべては分からないけど。
ユダヤ教徒キリスト教の象徴化は、エヴァンゲリオン以来日本のメディアにはよくあるよ。
話がエキゾチックでクールに見えるから使ってると言われてる。


海外の名無しさん

↑デビルマンからやってるって。


海外の名無しさん

キングダムハーツがこんな感じだね。
すべてが絡み合って説明しすぎだったりされなすぎだったり年齢問題のせいもあるんじゃないかと。
例えば子供向けのアニメもあるけど、俺も含めて西洋では大人が見てることが多いし。
Hunter x Hunterを3シーズン見たけど、未だに予想通りで子供向けなのに喜んで見てるのか分からない。


海外の名無しさん

↑キングダムハーツがあれだけ説明しすぎなのに、理解することも出来ないのが感動ものなんだけど。


海外の名無しさん

"ラテンやギリシャ語が出てくる"。
ファイナル・ファンタジー15はすごいよ。
なんで日本人はあんなにラテン語が好きなのか以前から気になってたんだよ。


海外の名無しさん

キャラが別の名前だと暴露する第三者によるどんでん返しを忘れてるよ。
"Gavinだと思った?本当に名前はNivagなのに"。
存在することも知らなかったキャラに言われてもどんでん返しにはならないから。


海外の名無しさん

こういう種類のストーリー展開の一番良い例がNieRオートマタだよ。
裁くでHeeglと戦うところのストーリー展開がすごく日本的に感じた。
セリフもすごく哲学的だしね。


海外の名無しさん

他のスタイルよりも好きだよ。
COD WWIIのキャンペーンの一部をプレーしたけど面白くなかった。
ゲームとしても面白くないし、ストーリーが5歳児向けのアメリカンストーリーって感じで。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2020/07/21 18:58 ] ゲーム | TB(-) | CM(-)
厳選ニュース
特選ニュース