
日本のアイヌの伝統文化のひとつを残す試みを紹介したビデオが話題になっていました。
木の皮から布(アットゥシ)を作るアイヌの伝統を紹介したビデオで、日本での文化保存のありかたやアイヌの人たちの考え方がよく分かる内容になっています。
そんなビデオに、海外からは絶賛の声が寄せられていました。
・昨年、北海道の先住民のアイヌと過ごしてきた。
・マヤの祖母はアットゥシと呼ばれる木の皮を使ったアイヌ布降りの第一人者だ。
・マヤの祖母はアットゥシと呼ばれる木の皮を使ったアイヌ布降りの第一人者だ。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
アイヌ以外に文化を押し付けようとしないのが最高だね。
アメリカ人は見習えるかも。
・海外の名無しさん
彼女はすごく美人だね。
・海外の名無しさん
俺には道具を使っても非効率に見えるけどね。
それで彼らが幸せならいいのかな。
・海外の名無しさん
うちの国では竹とココナッツのいろいろな部位を使ってるよ。
・海外の名無しさん
どの種類の木を使ってるの?
・海外の名無しさん
日本ではこういう伝統や文化が今でも温存されてるのが最高だね。
体験できてめっちゃ羨ましい。
・海外の名無しさん
ビデオで言ってたか知らないけど、布はいくらなの?
これだけ手間だとさぞお高いんでしょう。
・海外の名無しさん
興味深いし感動した。
木を切り倒すのには森を掃除する意図があるのかな?
だから政府が切り倒すように言ってるの?
それとも他に理由があるの?
・海外の名無しさん
この人たちが作った服を着てみたい。
こういう伝統や文化を残すためによくやってるね。
・海外の名無しさん
まさかここまで皮で布を作ってみたくなるどは。
・海外の名無しさん
分からないことがある。
昔は皮を剥ぐだけだったのに、今は政府が切り倒すように言ってるってどういうこと?
・海外の名無しさん
米南部の伝統は。
野菜を育てたり、銃でリスや野生動物を殺したり、車で轢かれた動物をBBQにして食べたり。
いろいろ撃ちながら肉ばかりたべてる。
夕方から飲み始めるから全部酔ってる時にやる。
起きるとスポーツを見たり、釣りをしたり、国旗を翻しながらクレイジーなことをしたりする。
・海外の名無しさん
木で布が作れるのは知ってたけど、どの場所で作れるのかは知らなかった。
昔は布にするまでどれくらい掛かってたんだろう。
・海外の名無しさん
これを考えつくなんて本当に賢い人たちだね。
ネバネバした木の皮が布になるなんて考えもしなかったよ!
・海外の名無しさん
2015年に札幌のアイヌセンターに行ってきたよ。
日本のマイノリティ民族について学ぶのは本当に新鮮だったし、木の皮から布を作る文化に感動した。
もう人つ興味を持ったのがアイヌ語が語源になってる北海道の地名をまとめた本だった。
漢字に意味がなく、発音に当て字をしただけだって書いてある。
・海外の名無しさん
また北海道に行きたくなってくる。
岩見沢に交換学生で行ってたから。
・海外の名無しさん
ゴールデンカムイを見てからアニメに興味を持ったんだよね。
ちなみに素晴らしいビデオだった。
・海外の名無しさん
この"アイヌ"はほとんど弥生人だね。
・海外の名無しさん
本当にアイヌ民族に会ってきたんだね。
なんて素晴らしいドキュメンタリーだろう。
・海外の名無しさん
ありがとう。
アイヌ文化が本当に好きなんだよ。
マヤはアイヌ語を話すのかと思ったw
・海外の名無しさん
ゴールデンカムイを思い出すw
・海外の名無しさん
昔は自然から自分たちのために得るものには感謝してたんだろうな。
今では何もかもが当たり前だと思ってるけど。
・海外の名無しさん
これはすごく心温まる映像だよ!
・海外の名無しさん
短すぎる。
面白かったのに。
・海外の名無しさん
日本人大好き。
・海外の名無しさん
世界一かゆそうな服だね。
・海外の名無しさん
これはクールだけど、金塊はどこにあるの。
あと肉を叩きながらチタタプって言わないの?
- 関連記事